文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 国文学科 > 基礎演習1
日本大学ロゴ

基礎演習1

このページを印刷する

令和元年度以前入学者 基礎演習1
教員名 梶川信行
単位数    1 学年    2 開講区分 文理学部
科目群 国文学科
学期 前期 履修区分 必修
授業の形態 対面授業。ただし、状況次第ではオンラインに切り替えることもある。
学生の発表と質疑応答を中心とした演習の型式である。
特に事情がある場合は、オンラインでの受講も認めるが、その場合は必ず事前に許可を得ること。
BlackboardコースID: 月曜3限→20220706
授業概要 『万葉集』を読む。
高等学校の国語の教科書で教材とされている万葉歌を、大学での専門科目として、研究的な視点で改めて読み直すことを通して、『万葉集』に対する理解を深めることが目的である。個々の作品にはどんな問題点があるのか、私の書いた解説文を通して知識を獲得した上で、自分なりにその問題について考えてみよう。
授業のねらい・到達目標 『万葉集』は奈良時代の歌集である。1300年の時を隔てた作品集なので、当然、その背景となる社会制度や文化などが、現代とは大きく異なる。主観的な作品鑑賞の対象とするのではなく、古代和歌の世界として『万葉集』を読もうとすれば、私たちが時間を溯って行く努力をしなければならない。そのためには、どのような手続きが必要か。どのような方法があるのか。この授業では、異文化理解の方法を考えたいと思う。あわせて、『万葉集』に関する常識も身につけてほしいと思う。

この科目は、文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応している。
授業の方法 授業の形式:【演習】
まずは、Blackboardに登録すること。
受講生1人1人に課題を与え、指定された時間に報告する。質疑応答を通して、理解を深めることが基本である。調べ方の基本、資料の作り方、発表の方法などについては、Blackboardの「教材」欄に「基礎演習 ガイダンス資料 令和4年度」を載せてあるので、それを参照のこと。報告は決められた日に行ない、報告者以外の学生は、Blackboardの「掲示板」にスレッドを載せる。そのスレッドの作成方法などについても、「ガイダンス資料」を参照のこと。フィードバックの方法等については、授業内で指示する。
本授業の事前・事後学習は、合わせて一時間の学習を目安とします。
オンラインでの参加を認める要件:日本に入国できない留学生,遠方に居住している学生
履修条件 人数調整を行うため、4月6日(水)12時00分までにグーグルフォームで所定の手続きを取ること。受講許可は、4月9日(土)COMITS2・国文学科掲示板にて発表する。
なお、手続きについてはCOMITS2「お知らせ」で指示するので必ず確認すること。
授業計画
1 【対面】 ガイダンス まずはBlackboardに登録。「教材」欄の「ガイダンス資料」を熟読すること。授業のテーマや到達目標及び発表の方法などについての説明がある。 (A-8-2)
【事前学習】『万葉集』に関する基本的な知識を蓄えておく。 (2時間)
【事後学習】指定された教科書を用意し、全体がどうなっているか、目を通しておく。 (2時間)
2 【対面】 受講生Aの報告と質疑 コメントシートの作成 (A-8-2)
【事前学習】この日の課題の論文を熟読し、疑問点などを整理しておく。 (2時間)
【事後学習】図書館のホームページから、必要な文献がどこにあるかを確認する。 (2時間)
3 【対面】 受講生Bの報告と質疑 コメントシートの作成 (A-8-2)
【事前学習】この日の課題の論文を熟読し、疑問点などを整理しておく。 (2時間)
【事後学習】文献一覧を見て、必要な注釈書等を知る。 (2時間)
4 【対面】 受講生Cの報告と質疑 コメントシートの作成 (A-8-2)
【事前学習】この日の課題の論文を熟読し、疑問点などを整理しておく。 (2時間)
【事後学習】自分が発表する機会に注意すべき点を整理しておく。 (2時間)
5 【対面】 受講生Dの報告と質疑 コメントシートの作成 (A-8-2)
【事前学習】この日の課題の論文を熟読し、疑問点などを整理しておく。 (2時間)
【事後学習】自分が発表する機会に注意すべき点を整理しておく。 (2時間)
6 【対面】 受講生Eの報告と質疑 コメントシートの作成 (A-8-2)
【事前学習】この日の課題の論文を熟読し、疑問点などを整理しておく。 (2時間)
【事後学習】自分が発表する機会に注意すべき点を整理しておく。 (2時間)
7 【対面】 受講生F・Gの報告と質疑 コメントシートの作成 (A-8-2)
【事前学習】この日の課題の論文を熟読し、疑問点などを整理しておく。 (2時間)
【事後学習】自分が発表する機会に注意すべき点を整理しておく。 (2時間)
8 【対面】 受講生H・Iの報告と質疑 コメントシートの作成 (A-8-2)
【事前学習】この日の課題の論文を熟読し、疑問点などを整理しておく。 (2時間)
【事後学習】自分が発表する機会に注意すべき点を整理しておく。 (2時間)
9 【対面】 受講生J・Kの報告と質 コメントシートの作成 (A-8-2)
【事前学習】この日の課題の論文を熟読し、疑問点などを整理しておく。 (2時間)
【事後学習】自分が発表する機会に注意すべき点を整理しておく。 (2時間)
10 【対面】 受講生L・Mの報告と質疑 コメントシートの作成 (A-8-2)
【事前学習】この日の課題の論文を熟読し、疑問点などを整理しておく。 (2時間)
【事後学習】自分が発表する機会に注意すべき点を整理しておく。 (2時間)
11 【対面】 受講生N・Oの報告と質疑 コメントシートの作成 (A-8-2)
【事前学習】この日の課題の論文を熟読し、疑問点などを整理しておく。 (2時間)
【事後学習】自分が発表する機会に注意すべき点を整理しておく。 (2時間)
12 【対面】 受講生P・Qの報告と質疑 コメントシートの作成 (A-8-2)
【事前学習】この日の課題の論文を熟読し、疑問点などを整理しておく。 (2時間)
【事後学習】自分が発表する機会に注意すべき点を整理しておく。 (2時間)
13 【対面】 受講生R・Sの報告と質疑 コメントシートの作成 (A-8-2)
【事前学習】課題の論文を熟読し、疑問点などを整理しておく。 (2時間)
【事後学習】自分が発表する機会に注意すべき点を整理しておく。 (2時間)
14 【対面】 受講生T・Uの報告と質疑 コメントシートの作成 (A-8-2)
【事前学習】課題の論文を熟読し、疑問点などを整理しておく。 (2時間)
【事後学習】整理した疑問点などを文章化しておく。 (2時間)
15 【対面】 ふりかえり 論作文 (A-8-2)
【事前学習】整理した疑問点などを文章化しておく。 (2時間)
【事後学習】提出した文章の内容が適切であったか否かを反省する。 (2時間)
その他
教科書 森淳司 『訳文万葉集』 笠間書院 2007年
二十巻、約四千五百首のすべてを掲載しているものならば、指定したテキスト以外でもよい。
参考書 Blackboardの「教材」欄に「基礎演習の手引き」及び「万葉集研究基本文献一覧」を載せてある。それをダウンロードすること。
成績評価の方法及び基準 授業参画度:授業参画度はBlackboardの掲示板に寄せられたスレッドの質と量で評価する。(40%)、報告(60%)
オンラインで受講した学生も、対面の学生に準じて評価する。
オフィスアワー 月・木・金の授業を除いた時間。
質問のある学生はメールで。いつでも構わないが、返信が翌日になる場合もある。

このページのトップ