検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和元年度以前入学者 | 卒業論文 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 鈴木雅裕 | ||||
単位数 | 8 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 国文学科 | ||||
学期 | 通年 | 履修区分 | 必修 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
授業概要 | 卒業論文とは、これまでの学生生活において身に付けた知識の集大成である。その完成のためには、自分自身で問題を設定し、調査を行い、論理的にその問題に解を与えることが求められる。したがって、定期的な報告と指導を通じて、調査と分析の修正を継続しながら、集大成に相応しい論文を執筆できるようにする。 |
授業のねらい・到達目標 | 〈授業のねらい〉 ・上代文学の知識及び研究方法を身につける。 ・問題発見の思考、および適切な解を与えるための調査方法を身につける。 〈到達目標〉 ・学生生活の集大成に相応しい卒業論文を執筆することができる。 ・今後の社会生活において不可欠な調査と問題発見ができるようになる。 ・今後の社会生活において不可欠な論理的思考ができるようになる。 この科目は文理学部(学士(文学))のDP6及びCP9に対応している。 新カリキュラム(令和2年度以降の入学者)では、この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP1,2,3,4,5,6,7,8及びカリキュラムポリシーCP1,2,3,4,5,6,7,8に対応している。 ・経験や学修から得られた豊かな知識と教養に基づきつつ,日本文学・日本語学研究の高度な専門性を活用し,自己の高度な倫理観を倫理的な課題に適切に適用することができる。(A-1-4) ・日本文学・日本語学研究の高度な専門性をもって,世界諸国の歴史や政治,経済,文化,価値観,信条などの現状および相互関係を,複数の世界観に立って解釈し説明できる。(A-2-4) ・日本文学・日本語学研究を中心としながら,仮説に基づく課題や問題を提示し,客観的な情報に基づく論理的・批判的な考察を通じて,課題に対し,具体的かつ論理整合的な見解を示すとともに,その限界を認識することができる。(A-3-4) ・日本文学・日本語学研究に関わる問題につき,創造力と独自性をもって解決の方法と手順を立案し,独力または他者と協働して問題を解決することができる。(A-4-4) ・日本文学・日本語学研究のスキルを高度に活用しながら,責任と役割を担い,あきらめない気持ちで新しいことに果敢に挑戦することができる。(A-5-4) ・日本文学・日本語学研究の実践的なスキルを高度に活用しながら,さまざまな人々とのコミュニケーションを通じて他者との信頼関係を確立し,ときに強い影響を与えることができる。(A-6-4) ・日本文学・日本語学研究の実践的なスキルを高度に活用しながら,集団の活動において,より良い成果を上げるために,他者と協働し,作業を行うとともに,指導者として他者の力を引き出し,その活躍を支援することができる。(A-7-4) ・日本文学・日本語学研究の専門性に基づきながら,学修状況の自己分析に基づく評価を,今後の学修に活かすことができる。(A-8-4) |
授業の形式 | 卒業論文・研究 |
授業の方法 | 個別指導を中心として、1人1人の進捗状況を見ながら、定期的に報告する時間を設定する。状況に応じて、全体で課題・問題を共有できるようにする。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ガイダンス―卒業論文の位置づけ、求められる事項についての確認―
【事前学習】卒業論文として相応しいテーマを考え、ノートなどにまとめておく。 (4時間) 【事後学習】設定したテーマに対して必要な文献・資料を収集する。 (4時間) 【授業形態】対面授業 |
2 |
個別指導 学生A・B-テーマ・資料の収集状況の報告と指導-(A-1、A-2)
【事前学習】テーマを確定し、資料の収集と読解を行う。 (4時間) 【事後学習】助言にもとづいて適宜修正し、追加資料を集める。 (4時間) 【授業形態】対面授業 |
3 |
個別指導 学生C・D-テーマ・資料の収集状況の報告と指導-(A-1、A-2)
【事前学習】テーマを確定し、資料の収集と読解を行う。 (4時間) 【事後学習】助言にもとづいて適宜修正し、追加資料を集める。 (4時間) 【授業形態】対面授業 |
4 |
個別指導 学生E・F-テーマ・資料の収集状況の報告と指導-(A-1、A-2)
【事前学習】テーマを確定し、資料の収集と読解を行う。 (4時間) 【事後学習】助言にもとづいて適宜修正し、追加資料を集める。 (4時間) 【授業形態】対面授業 |
5 |
個別指導 学生G・H-テーマ・資料の収集状況の報告と指導-(A-1、A-2)
【事前学習】テーマを確定し、資料の収集と読解を行う。 (4時間) 【事後学習】助言にもとづいて適宜修正し、追加資料を集める。 (4時間) 【授業形態】対面授業 |
6 |
個別指導 学生I・J-テーマ・資料の収集状況の報告と指導-(A-1、A-2)
【事前学習】テーマを確定し、資料の収集と読解を行う。 (4時間) 【事後学習】助言にもとづいて適宜修正し、追加資料を集める。 (4時間) 【授業形態】対面授業 |
7 |
個別指導 学生A・B-問題設定の確認及び文献の収集状況の報告-(A-3、A-4)
【事前学習】テーマに対する問題を設定し、報告資料を作成する。 (4時間) 【事後学習】助言にもとづいて適宜修正し、追加資料を集める。 (4時間) 【授業形態】対面授業 |
8 |
個別指導 学生C・D-問題設定の確認及び文献の収集状況の報告-(A-3、A-4)
【事前学習】テーマに対する問題を設定し、報告資料を作成する。 (4時間) 【事後学習】助言にもとづいて適宜修正し、追加資料を集める。 (4時間) 【授業形態】対面授業 |
9 |
個別指導 学生E・F-問題設定の確認及び文献の収集状況の報告-(A-3、A-4)
【事前学習】テーマに対する問題を設定し、報告資料を作成する。 (4時間) 【事後学習】助言にもとづいて適宜修正し、追加資料を集める。 (4時間) 【授業形態】対面授業 |
10 |
個別指導 学生G・H-問題設定の確認及び文献の収集状況の報告-(A-3、A-4)
【事前学習】テーマに対する問題を設定し、報告資料を作成する。 (4時間) 【事後学習】助言にもとづいて適宜修正し、追加資料を集める。 (4時間) 【授業形態】対面授業 |
11 |
個別指導 学生I・J-問題設定の確認及び文献の収集状況の報告-(A-3、A-4)
【事前学習】テーマに対する問題を設定し、報告資料を作成する。 (4時間) 【事後学習】助言にもとづいて適宜修正し、追加資料を集める。 (4時間) 【授業形態】対面授業 |
12 |
個別指導 学生A・B・C-アウトラインの提出、文献目録の確認-(A-4、A-5)
【事前学習】設定した問題を考えるためのアウトラインを作成する。 (4時間) 【事後学習】助言にもとづいて、アウトラインの修正を行う。 (4時間) 【授業形態】対面授業 |
13 |
個別指導 学生D・E・F-アウトラインの提出、文献目録の確認-(A-4、A-5)
【事前学習】設定した問題を考えるためのアウトラインを作成する。 (4時間) 【事後学習】助言にもとづいて、アウトラインの修正を行う。 (4時間) 【授業形態】対面授業 |
14 |
個別指導 学生G・H・I・J-アウトラインの提出、文献目録の確認-(A-4、A-5)
【事前学習】設定した問題を考えるためのアウトラインを作成する。 (4時間) 【事後学習】助言にもとづいて、アウトラインの修正を行う。 (4時間) 【授業形態】対面授業 |
15 |
各自の進捗報告と今後の課題について(A-6、A-7、A-8)
【事前学習】現在までの進捗状況を報告できるように目次案・文献目録を作成する。 (4時間) 【事後学習】作成した資料を見直し、完成までの道筋を考える。 (400時間) 【授業形態】対面授業 |
16 |
ガイダンス―卒業論文執筆に向けた課題、スケジュールの確認―
【事前学習】現在の執筆状況における課題を資料としてまとめておく。 (4時間) 【事後学習】執筆のスケジュールを踏まえて、執筆を進めていく。 (4時間) 【授業形態】対面授業 |
17 |
個別指導 学生A・B-執筆内容の現状報告と質疑-(A-1、A-2、A-3、A-4、A-5、A-6、A-7)
【事前学習】現在の執筆状況および卒論内容についての報告資料を作成しておく。 (4時間) 【事後学習】助言にもとづいて適宜修正し、執筆作業を進めていく。 (4時間) 【授業形態】対面授業 |
18 |
個別指導 学生C・D-執筆内容の現状報告と質疑-(A-1、A-2、A-3、A-4、A-5、A-6、A-7)
【事前学習】現在の執筆状況および卒論内容についての報告資料を作成しておく。 (4時間) 【事後学習】助言にもとづいて適宜修正し、執筆作業を進めていく。 (4時間) 【授業形態】対面授業 |
19 |
個別指導 学生E・F-執筆内容の現状報告と質疑-(A-1、A-2、A-3、A-4、A-5、A-6、A-7)
【事前学習】現在の執筆状況および卒論内容についての報告資料を作成しておく。 (4時間) 【事後学習】助言にもとづいて適宜修正し、執筆作業を進めていく。 (4時間) 【授業形態】対面授業 |
20 |
個別指導 学生G・H-執筆内容の現状報告と質疑-(A-1、A-2、A-3、A-4、A-5、A-6、A-7)
【事前学習】現在の執筆状況および卒論内容についての報告資料を作成しておく。 (4時間) 【事後学習】助言にもとづいて適宜修正し、執筆作業を進めていく。 (4時間) 【授業形態】対面授業 |
21 |
個別指導 学生I・J-執筆内容の現状報告と質疑-(A-1、A-2、A-3、A-4、A-5、A-6、A-7)
【事前学習】現在の執筆状況および卒論内容についての報告資料を作成しておく。 (4時間) 【事後学習】助言にもとづいて適宜修正し、執筆作業を進めていく。 (4時間) 【授業形態】対面授業 |
22 |
個別指導 学生A・B-卒論全体の内容に関する報告と質疑-(A-1、A-2、A-3、A-4、A-5、A-6、A-7)
【事前学習】卒論全体の内容を要約、現在までの執筆状況をまとめた報告資料を作成する。 (4時間) 【事後学習】助言にもとづいて適宜修正し、執筆作業を進めていく。 (4時間) 【授業形態】対面授業 |
23 |
個別指導 学生C・D-卒論全体の内容に関する報告と質疑-(A-1、A-2、A-3、A-4、A-5、A-6、A-7)
【事前学習】卒論全体の内容を要約、現在までの執筆状況をまとめた報告資料を作成する。 (4時間) 【事後学習】助言にもとづいて適宜修正し、執筆作業を進めていく。 (4時間) 【授業形態】対面授業 |
24 |
個別指導 学生E・F-卒論全体の内容に関する報告と質疑-(A-1、A-2、A-3、A-4、A-5、A-6、A-7)
【事前学習】卒論全体の内容を要約、現在までの執筆状況をまとめた報告資料を作成する。 (4時間) 【事後学習】助言にもとづいて適宜修正し、執筆作業を進めていく。 (4時間) 【授業形態】対面授業 |
25 |
個別指導 学生G・H-卒論全体の内容に関する報告と質疑-(A-1、A-2、A-3、A-4、A-5、A-6、A-7)
【事前学習】卒論全体の内容を要約、現在までの執筆状況をまとめた報告資料を作成する。 (4時間) 【事後学習】助言にもとづいて適宜修正し、執筆作業を進めていく。 (4時間) 【授業形態】対面授業 |
26 |
個別指導 学生I・J-卒論全体の内容に関する報告と質疑-(A-1、A-2、A-3、A-4、A-5、A-6、A-7)
【事前学習】卒論全体の内容を要約、現在までの執筆状況をまとめた報告資料を作成する。 (4時間) 【事後学習】助言にもとづいて適宜修正し、執筆作業を進めていく。 (4時間) 【授業形態】対面授業 |
27 |
卒業論文提出に向けた最終確認①-論理構成、不足箇所の修正を中心に-(A-1、A-2、A-3、A-4、A-5、A-6、A-7)
【事前学習】卒論について、提出可能な状態に仕上げておく。 (4時間) 【事後学習】助言にもとづいて、卒論の修正版を作成する。 (4時間) 【授業形態】対面授業 |
28 |
卒業論文提出に向けた最終確認②-体裁を含めた校正と製本準備-(A-1、A-2、A-3、A-4、A-5、A-6、A-7)
【事前学習】修正版卒論について、提出可能な状態に仕上げておく。 (4時間) 【事後学習】助言にもとづいて、完成版の卒論を作成する。 (4時間) 【授業形態】対面授業 |
29 |
卒業論文執筆のふり返りー卒論の意義を考え、継承するー(A-1、A-2、A-3、A-4、A-5、A-6、A-7)
【事前学習】自身の卒業論文執筆のスケジュールをまとめておく。 (4時間) 【事後学習】今後、卒業論文を書く学生に向けたアドバイス資料を作成する。 (4時間) 【授業形態】対面授業 |
30 |
卒業論文の総括、今後の課題について(A-8)
【事前学習】自身の学生生活にとって、卒業論文がどのような意味を持ったかをまとめておく。 (4時間) 【事後学習】今後の社会生活において、卒業論文がどのような意味を持つかを考える。 (4時間) 【授業形態】対面授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 自分の選んだテーマに応じて、適宜基本となるテキストを用意すること。 |
参考書 | 各自のテーマに対して、適宜、文献を紹介する。 |
成績評価の方法及び基準 | レポート:卒業論文(完成版)の出来によって評価する。(100%) |
オフィスアワー | 授業の前後、研究室にて対応する。メールでも相談に応じる。 |