文理学部シラバスTOP > 大学院博士前期課程 > 心理学専攻 > 福祉分野に関する理論と支援の展開
日本大学ロゴ

福祉分野に関する理論と支援の展開

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 福祉分野に関する理論と支援の展開
教員名 内藤佳津雄/鏡直子
単位数    2 課程 前期課程 開講区分 文理学部
科目群 心理学専攻
学期 前期 履修区分 選択必修
授業形態 対面授業(一部遠隔授業)
授業の形態 対面授業13回、オンデマンド授業2回の組み合わせで実施する。
対面授業で実施する授業回は、演習(グループ討議、事例検討等)を実施するため、遠隔授業による参加はできない。
Canvas LMSコースID・コース名称 WL18101820 2024福祉分野に関する理論と支援の展開(内藤佳津雄・前・月1)
授業概要 【公認心理師必修科目】
福祉分野(児童福祉、高齢者福祉、障害者児福祉)における公認心理師の役割・支援方法について、理論および実践的な展開を学ぶ

・高齢者福祉分野については、高齢者福祉行政に関する実務経験者が担当し、高齢者福祉の制度・支援について実務経験をもとに講義・演習を行う
・児童福祉・障害者児福祉分野については、児童福祉・障害者児福祉領域での心理支援に関する実務経験者が担当し、児童福祉、障害者児福祉領域の制度と支援について、実務経験をもとに講義・演習を行う
授業のねらい・到達目標 福祉分野(児童福祉、高齢者福祉、障害者福祉)において実践されている心理的支援について以下の到達目標をめざす
(1)背景となる制度や理念について説明できる
(2)支援の対象者についての理解を深め、障害の特性と心理的課題について説明できる
(3)こうした知識に基づき、対象者への心理的支援の方法、多職種連携、地域での支援等についての議論に参加し、自分の考えを説明できる
授業の形式 講義、演習、オムニバス
授業の方法 <対面授業>
講義により制度、支援対象者像、支援方法等について理解を図り、その後講義内容の応用が必要な事例課題等についての演習を行い、実践的な応用力を養成する
・毎回の授業課題については、授業内に提出またはCanvas LMSを通じて期限までに提出すること
・授業後の課題については、課題の解答や解答のポイントは翌週に解説する
・質問は授業中に受け付けるまたはCanvas LMSにて可能とする。
<オンデマンド型授業>
教材の視聴により制度、支援対象者像、支援方法等について理解を図り、その後授業課題に取り組むことで実践的な応用力を養成する
・毎回の授業課題については、Canvas LMSを通じて期限までに提出すること
・課題については、課題の解答や解答のポイントを翌週の対面授業で解説する
・質問はCanvas LMSにて受付、翌週の対面授業で解説する

高齢者福祉については第7回、児童福祉・障害者児福祉については第15回にまとめの課題を実施する。
授業計画
1 科目ガイダンス・福祉分野の制度概要と心理職の役割
【事前学習】日本国憲法を再確認する (2時間)
【事後学習】生活保護法、障害者基本法・障害者総合支援法、社会福祉法における理念や支援について再確認する。 (2時間)
【担当教員】内藤佳津雄
【授業形態】対面授業
2 高齢者福祉分野の理論と支援の展開(1)認知症の理解
【事前学習】認知症の原因となる疾患について調べる (2時間)
【事後学習】授業で扱った認知症の理解と支援について再度検討する (2時間)
【担当教員】内藤佳津雄
【授業形態】対面授業
3 高齢者福祉分野の理論と支援の展開(2)認知症支援のためのアセスメント
【事前学習】認知症の中核症状と周辺症状について調べる (2時間)
【事後学習】授業で扱った認知症の症状について再度検討する (2時間)
【担当教員】内藤佳津雄
【授業形態】オンデマンド型授業
4 高齢者福祉分野の理論と支援の展開(3)認知症支援の事例検討
【事前学習】認知症に関する介護サービスについて調べる (2時間)
【事後学習】授業で扱った認知症支援の事例について再度検討する (2時間)
【担当教員】内藤佳津雄
【授業形態】対面授業
5 高齢者福祉分野の理論と支援の展開(4)高齢者の地域支援と多職種連携の事例検討
【事前学習】高齢者福祉分野の他の専門職について調べる (2時間)
【事後学習】授業で扱った地域支援と多職種連携について再度検討する (2時間)
【担当教員】内藤佳津雄
【授業形態】対面授業
6 高齢者福祉分野の理論と支援の展開(5)虐待に関する制度と家族支援の理解
【事前学習】高齢者虐待防止法の概要について調べる (2時間)
【事後学習】授業で扱った高齢者虐待の制度と家族支援について再度検討する (2時間)
【担当教員】内藤佳津雄
【授業形態】対面授業
7 高齢者福祉分野の理論と支援の展開(6)高齢者保険福祉制度の歴史と支援の理念の変遷
【事前学習】老人福祉法と介護保険法の概要を調べる (2時間)
【事後学習】高齢者政策の今後と心理的支援の役割について考察する (2時間)
【担当教員】内藤佳津雄
【授業形態】オンデマンド型授業
8 高齢者福祉分野の理論と支援の展開(7)高齢者支援に関する総合的な事例検討と到達度の確認
【事前学習】ここまで授業で扱った内容について、再度検討する (1時間)
【事後学習】高齢者やその関係者への支援事例について考察する(レポート課題) (3時間)
【担当教員】内藤佳津雄
【授業形態】対面授業
9 児童福祉分野の理論と支援の展開(1)児童福祉における心理職の役割
【事前学習】子どもに関する社会問題としてどのようなものがあるか調べる (2時間)
【事後学習】心理職としてどのように子どもの社会問題に関われるか考える (2時間)
【担当教員】鏡直子
【授業形態】対面授業
10 児童福祉分野の理論と支援の展開(2)定型発達と発達段階に沿った具体的対応
【事前学習】児童の定型発達について調べておく (2時間)
【事後学習】児童の認知発達とそれに沿った対応についてまとめる (2時間)
【担当教員】鏡直子
【授業形態】対面授業
11 児童福祉分野の理論と支援の展開(3)発達のアセスメントについての知識と理解
【事前学習】知能検査・発達検査について学んでおく (2時間)
【事後学習】発達のアセスメントについてまとめる (2時間)
【担当教員】鏡直子
【授業形態】対面授業
12 児童福祉分野の理論と支援の展開(4)発達障害児者とその家族への対応
【事前学習】発達障害について学んでおく (2時間)
【事後学習】発達障害児とその家族への支援についてまとめる (2時間)
【担当教員】鏡直子
【授業形態】対面授業
13 児童福祉分野の理論と支援の展開(5)児童相談所における業務に関する知識と理解
【事前学習】児童相談所の役割について調べておく (2時間)
【事後学習】児童虐待と社会的養護、愛着形成についてまとめる (2時間)
【担当教員】鏡直子
【授業形態】対面授業
14 児童福祉分野の理論と支援の展開(6)学校における複合的問題に関する事例検討
【事前学習】スクールソーシャルワークについて調べておく (2時間)
【事後学習】学校内での心理職の役割について再考する (2時間)
【担当教員】鏡直子
【授業形態】対面授業
15 児童福祉分野の理論と支援の展開(7)児童福祉分野における多職種連携のあり方と到達度の確認
【事前学習】心理職が連携しうる専門職について調べる (1時間)
【事後学習】多職種連携の意義についてまとめる(レポート課題) (3時間)
【担当教員】鏡直子
【授業形態】対面授業
その他
教科書 片岡玲子・米田弘枝(編) 野島一彦(監) 『福祉分野 理論と支援の展開 (公認心理師分野別テキスト2)』 創元社 2019年
参考書 適宜紹介する
成績評価の方法及び基準 レポート:8回(30点)と15回(31点)の授業における到達度確認のための課題(61%)、授業内テスト:8、15回を除く毎回行う課題(13回×3点)(39%)
担当教員がそれぞれ評価を行い、その合計点で評価する
8回と15回の課題レポートは必須
第8回・第15回について、特別配慮によって対面での課題実施に参加できない者には、受講方法に合わせた課題・テストを実施する。
学部の追試験の条件に沿って、追試験の実施を行う(出席停止、体調不良者、交通事情による20分以上の遅延者等)。

オフィスアワー 各教員ごとに授業開始時に伝える

このページのトップ