文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 学芸員コース > 博物館教育論
日本大学ロゴ

博物館教育論

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 博物館教育論
教員名 望月一樹
単位数    2 学年 2~4 開講区分 文理学部
科目群 コース科目
学期 後期 履修区分 選択必修
授業形態 対面授業
Canvas LMSコースID・コース名称 V218330P8 2024博物館教育論(望月一樹・後・月4)
授業概要 令和4年施行の改正博物館の趣旨を含め、博物館に求められるものが多様化している。その中で博物館の教育機能の一つである普及事業について理解し、また現状の博物館で実施されている普及事業を把握することで、その知識と方法を学ぶ。あわせてこれからの博物館における教育普及事業がどのように展開されるべきか、学校や地域との関わりの中における事業企画やその実践力を養うとともに、学芸員としてモノを伝える力を身につける。
授業のねらい・到達目標 <授業のねらい>
     ・博物館教育について、基礎的な知識を身に付ける。
     ・博物館の教育普及事業について自ら企画をし、さらにより良いものにするためのコミュニケーションスキルを身につける。
<到達目標>
     ・博物館におけるさまざまな教育普及事業について、その考え方を説明できる。
     ・学校や地域との関わりの中における教育普及事業の展開、その実践など、実務的な観点から説明できる。
     ・教育普及事業はどのような視点から実施すべきか、その企画立案を作成できる。
<ディプロマポリシーとの関係>
     この科目は、文理学部(学士(史学))のディプロマポリシー DP1,3,4及びカリキュラムポリシー CP1,3,4に対応しています。
<日本大学教育憲章との関係>
     ・学修から得られた豊かな知識と共用、及び、事故の倫理観に基づいて、人文学・歴史学が直面する倫理的課題を説明すること     
      ができる(A-1-3)
     ・既存の知識にとらわれることなく、物事を論理的・批判的に説明することができる(A-3-2)
     ・日常生活における減少に潜む人文学的問題を発見し、専門的知識に基づいて説明することができる(A-4-2)
授業の形式 講義
授業の方法 ①適宜資料を配布し、講義形式で授業を実施する。
②各自(もしくはグループ)で教育普及事業の企画書を2回作成し提出してもらい、その内容について受講者で議論する。
③質問等については、メールにて受付ける。
④受講者は、予習・復習に十分な時間をかけるとともに、できるだけ多くの博物館へ出かけるとともに、機会があれば普及事業に参加する。
授業計画
1 《ガイダンス》授業の進め方と留意点。社会教育施設としての博物館の歴史について学ぶ。
【事前学習】博物館の教育普及事業とは何かについて整理し、まとめておくこと。 (2時間)
【事後学習】博物館法の趣旨を理解し、博物館教育の目的等についてまとめておくこと。 (2時間)
【担当教員】望月一樹
【授業形態】対面授業
2 博物館の教育普及事業の特質と課題について学ぶ。
【事前学習】博物館以外の社会教育施設の教育事業について調べ、まとめておくこと。 (2時間)
【事後学習】さまざまな博物館の教育普及事業の事例を調べ、まとめておくこと。 (2時間)
【担当教員】望月一樹
【授業形態】対面授業
3 展示における教育普及事業について学ぶ。
【事前学習】展示資料に対する理解を深めさせる手段として何があるか考えて、まとめておくこと。 (2時間)
【事後学習】展示という制限された中での課題について整理し、まとめておくこと。 (2時間)
【担当教員】望月一樹
【授業形態】対面授業
4 展示解説について学ぶ。
【事前学習】博物館の展示解説の実施例について調べ、まとめておくこと。 (1時間)
【事後学習】資料・作品について、資料解説の台本を作成すること。 (3時間)
【担当教員】望月一樹
【授業形態】対面授業
5 教育普及事業の種類について学ぶ。
【事前学習】内容別や対象別などごとに整理し、まとめておくこと。 (2時間)
【事後学習】普及事業における現状の課題について整理し、まとめておくこと。 (2時間)
【担当教員】望月一樹
【授業形態】対面授業
6 事例① ワークショップ・体験学習について学ぶ。
【事前学習】ワークショップとは何か、その歴史と意味を調べ、まとめておくこと。 (1時間)
【事後学習】ワークショップを企画・立案し、企画書を作成して、次回講義で提出すること。 (3時間)
【担当教員】望月一樹
【授業形態】対面授業
7 事例② 子ども向け事業の展開について学ぶ。
【事前学習】なぜ子ども向け事業を展開するのか考えて、まとめておくこと。 (2時間)
【事後学習】子ども向け事業を企画・立案し、企画書を作成して、次回講義で提出する。 (3時間)
【担当教員】望月一樹
【授業形態】対面授業
8 事例③ デジタルコンテンツ・ミュージアムDXについて学ぶ。
【事前学習】博物館のウェブ上のデジタルコンテンツを調べ、まとめておくこと。 (2時間)
【事後学習】ICTツールの利用によるメリット・デメリットを考え、まとめておくこと。 (2時間)
【担当教員】望月一樹
【授業形態】対面授業
9 企画書について議論する。
【事前学習】提出した企画書について再検討し、まとめておくこと。 (2時間)
【事後学習】企画書に対し議論された内容について、まとめておくこと。 (2時間)
【担当教員】望月一樹
【授業形態】対面授業
10 学校との連携① 博物館利用に対する対応を学ぶ。
【事前学習】団体利用の目的や課題などについて考え、まとめておくこと。 (2時間)
【事後学習】受入体制として博物館に求められることについて整理し、まとめておくこと。 (2時間)
【担当教員】望月一樹
【授業形態】対面授業
11 学校との連携② 出張(出前)講座について学ぶ。
【事前学習】小・中・高校時代に博物館の出張(出前)授業を体験したならば、その時の感想をまとめておくこと。 (2時間)
【事後学習】出張(出前)講座の運営や課題について整理し、まとめておくこと。 (2時間)
【担当教員】望月一樹
【授業形態】対面授業
12 学校との連携③ 博物館実習について学ぶ。
【事前学習】博物館実習に期待することをまとめておくこと。 (2時間)
【事後学習】博物館実習にこれから臨むにあたって、自分の考えをまとめておくこと。 (2時間)
【担当教員】望月一樹
【授業形態】対面授業
13 学校との連携④ 教職員との連携について学ぶ。
【事前学習】教職員が博物館に求めることは何か考え、まとめておくこと。 (2時間)
【事後学習】教職員との連携について、その可能性や課題について整理し、まとめておくこと。 (2時間)
【担当教員】望月一樹
【授業形態】対面授業
14 博物館ボランティアについて学ぶ。
【事前学習】博物館におけるボランティアの事例を調べ、まとめておくこと。 (2時間)
【事後学習】ボランティアの位置付けや意義を整理し、まとめておくこと。 (2時間)
【担当教員】望月一樹
【授業形態】対面授業
15 教育普及事業における学芸員の役割をまとめる 《授業試験と講評》
【事前学習】これまでの講義内容について整理し、まとめておくこと。 (2時間)
【事後学習】学芸員の業務の一つである教育活動とは何か、その役割について整理し、まとめておくこと。 (2時間)
【担当教員】望月一樹
【授業形態】対面授業
その他
教科書 使用しない
参考書 黒沢浩 『博物館教育論』 講談社 2015年
ただし受講にあたっては必須ではなく任意。
成績評価の方法及び基準 試験(50%)、授業参画度:提出物〔普及事業企画書〕の内容、及び講義中での議論における意見の的確さ等から評価します(50%)
オフィスアワー メールで受付けます

このページのトップ