文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 教職コース > 自然地理学詳論
日本大学ロゴ

自然地理学詳論

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 自然地理学詳論
教員名 藁谷哲也
単位数    2 学年 2~4 開講区分 文理学部
科目群 コース科目
学期 後期 履修区分 選択
授業形態 対面授業(一部遠隔授業)
Canvas LMSコースID・コース名称 U19131A06 2024自然地理学詳論(藁谷哲也・後・火2)
授業概要 本講義は,前期科目「自然地理学概論」を受け,自然地理学に関わる項目をより詳細に掘り下げて講義するものである。そして中学・高校における地理教育の実践に向けて,自然地理学諸分野の概念を学び,理解できるようになることを目的とする。具体的には自然環境の主要な構成要素である地形(地形の形成プロセス,発達),気候(気候の仕組み,地域性,気候区分),植生・土壌帯について理解するとともに,自然環境と人間生活との関わりについて考察する。また,地球温暖化,砂漠化,森林破壊などの環境問題や近年頻発する自然災害(水害,斜面災害など)への理解を深め,それらへの対応策,適応策を考えるために自然地理学の基礎的知識が不可欠であることを理解する。とくに水害や斜面災害に関する理解には,地形図やそれをもとに作成された土地条件図,ハザードマップなどの利活用も重要である。このため,これら一般図や主題図の特徴や読図について作業を通じて理解する。
授業のねらい・到達目標 到達目標として,1)自然地理学の主要分野である地形,気候,植生,土壌の主要な項目について説明できる,2)自然環境と人間生活との関わりについていくつかの事例をもとに説明することができる,3)地球温暖化,砂漠化,森林破壊などのグローバルな環境問題の発生機構について説明することができる,4)水害や斜面災害など,とくに近年多発する自然災害の発生機構について説明することができる,5)地形図の読図やおもな主題図の特徴,利用法を説明することができる,6)学習指導要領とのかかわりのなかで,中学・高校における地理教育の教材研究をすることができる,ことなどを目指す。
授業の形式 講義
授業の方法 パワーポイントのスライドや配布教材をもとに説明し,オンデマンドや反転授業も適宜実施する。授業に対する質疑応答,テストや課題に対するフィードバックは,教室あるいは授業支援システムを通じて行う。
履修条件 前期科目「自然地理学概論」を履修していることが望ましい。
授業計画
1 ガイダンス:授業概要についてシラバスに沿って説明します。
【事前学習】高等学校の地理教科書に目を通しておく。 (2時間)
【事後学習】国内で発行されている地図類をインターネッ トを通じて整理する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
2 地形図の利用:地形図の種類や利用法など地形図の基礎を学ぶ。色鉛筆を使った地形図作業も行います。
【事前学習】国土地理院の地形図や“地理院地図”ホーム ページを閲覧し利用できるようにしておく。 色鉛筆を準備する。 (2時間)
【事後学習】地形図作業を完成させる。 (2時間)
【授業形態】対面授業
3 地形図の読図:等高線や土地利用などをもとに地形判読の方法を学ぶ。
【事前学習】地形図の特徴や等高線と地形との関係につい て把握しておく。色鉛筆を準備する。 (2時間)
【事後学習】これまでの地形図作業を完成させ,提出する 。 (2時間)
【授業形態】対面授業
4 地殻の構造とプレートテクトニクス:地球の内部構造や地殻変動をもたらすプレートの運動について学ぶ。
【事前学習】地球の内部構造について,地図帳,参考書や インターネットを活用して調べておく。 (2時間)
【事後学習】巨大地震の発生事例を調べ,まとめること。 (2時間)
【授業形態】対面授業
5 地震と変動地形:断層や褶曲作用によって作られる変動地形について学ぶ。
【事前学習】地震の発生機構や活断層について,地図帳, 参考書やインターネットを活用して調べてお く。 (2時間)
【事後学習】日本の地震災害について整理しておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
6 火山と災害:マグマの組成と火山の特徴,および火山災害について学ぶ
【事前学習】近年の火山災害について,地図帳,参考書や インターネットを活用して調べておく。 (2時間)
【事後学習】火山噴火の事例を調べ,まとめること。 (2時間)
【授業形態】オンデマンド型授業、課題研究
7 河川の氾濫と平野の地形配列:河川の水理学的な特徴と,おもに氾濫によってつくられた堆積平野を構成する地形について学ぶ。
【事前学習】主要な河川の流域,地形について,地図帳, 参考書やインターネットを活用して調べてお く。 (2時間)
【事後学習】世界の河川の水理学的特徴について整理する こと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
8 平野の地形と災害:扇状地,蛇行原および三角州の地形および河川災害について学ぶ。【反転授業】
【事前学習】扇状地,自然堤防,三角州について,地図帳 ,参考書やインターネットを活用して調べておく。 (2時間)
【事後学習】関東平野の地形と地質について整理すること。 (2時間)
【授業形態】対面授業、課題研究
9 海岸平野の地形と海岸侵食:波の作用や砂浜海岸,岩石海岸を構成する地形の特徴,および海岸侵食の仕組み,特徴やその対策などについて学ぶ。
【事前学習】磯や砂浜,津波について,地図帳,参考書や インターネットを活用して調べておく。 (2時間)
【事後学習】海岸侵食の実態について調べておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
10 大気の大循環および気候・植生・土壌:地球の気候環境を作り出す大気の大循環と気候環境を反映した植生・土壌について学ぶ。
【事前学習】ケッペンの気候区分について,地図帳や参考 書,インターネットを活用して調べておく。 (2時間)
【事後学習】大気の大循環について整理しておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
11 熱帯の自然環境と人間生活:熱帯の自然環境と人間生活とのかかわりについて学ぶ。
【事前学習】熱帯環境について,地図帳,参考書やインタ ーネットを活用して調べておく。 (2時間)
【事後学習】熱帯の複数の観測地点における雨温図を作成 ,提出すること。 (2時間)
【授業形態】対面授業
12 乾燥帯,温帯の自然環境と人間生活:乾燥帯,温帯の自然環境と人間生活のかかわりについて学ぶ。
【事前学習】砂漠について地図帳,参考書やインターネッ トを活用して調べておく。
【事後学習】乾燥帯の複数の観測地点における雨温図を作 成すること。温帯の気候環境について調べること。
【授業形態】オンデマンド型授業、課題研究
13 冷帯・寒帯の自然環境と人間生活:温帯・冷帯・寒帯の自然環境と人間生活のかかわりについて学ぶ。
【事前学習】おもに氷河や永久凍土について,地図帳,参 考書やインターネットを活用して調べておく。 (2時間)
【事後学習】冷帯・寒帯の複数の観測地点におけるクライ モグラフを作成すること。 (2時間)
【授業形態】対面授業
14 地球温暖化と将来の環境:地球温暖化について説明し,それによってもたらされるであろう将来の地球環境について学ぶ。
【事前学習】これまでの講義内容を復習,整理する。 (2時間)
【事後学習】フィードバックをもとに学習内容を整理する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
15 講義内容に対する理解度の確認テストとフィードバック。これまでの学修内容に対する質問や意見に答え,授業内容の理解を深める。
【事前学習】学習内容について配布資料やメモなどを整理し,各自または学生間で確認して理解を深める。 (2時間)
【事後学習】期末試験で分からなかったところは,これまでの学習内容を再確認するとともに,不明な点を教員に質問する。また今後の発展的な学習計画について考える。 (2時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 とくに教科書はありませんが,高校で利用した地図帳を準備してください。出版社は問いません。なお,毎回資料を配布する。
参考書 高橋日出男・小泉武栄編著 『自然地理学概論』 朝倉書店 2008年
吉田英嗣 『はじめての自然地理学』 古今書院 2019年 第2版
貝塚爽平ほか編 『写真と図で見る地形学 増補新装版』 東京大学出版会 2019年
仁科淳司 『やさしい気候学』 古今書院 2019年 第4版
成績評価の方法及び基準 授業内テスト:授業内テスト及び授業支援システムにより実施し,評価します(50%)、授業参画度:課題や質問に対する回答などから評価します。(50%)
授業内テストおよび授業参画度をもとに総合評価します。期限を過ぎたレポートやメール添付による提出物については評価対象外です。
オフィスアワー 8号館4階A406室 火曜3時限目(事前連絡すること)

このページのトップ