文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 教職コース > 教職実践演習(中・高)
日本大学ロゴ

教職実践演習(中・高)

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 教職実践演習(中・高)
教員名 竹熊孝博
単位数    2 学年    4 開講区分 文理学部
科目群 コース科目
学期 後期 履修区分 選択
授業形態 対面授業(一部遠隔授業)
授業の形態 対面授業を基本とする。一部オンデマンド授業で行う。
ゲストスピーカー等が可能な場合、授業の内容が前後することがある。
Canvas LMSコースID・コース名称 U176492M8 2024教職実践演習(中・高)(竹熊孝博・後・土1)
授業概要 教育現場で活躍するために必要とされる実践力を育成する。
学校現場の教員経験を生かし、授業の構成、学級経営、進路指導、生徒指導など多岐にわたる業務の考え方や、対応しなければならない教育課題について、具体的事例をもとに学ぶ。
授業のねらい・到達目標 教育実習の経験をもとに教育課題について整理し、想定される諸課題に対して学んだ知識を使用・準備することができる。
教育実習の経験校と他現場との乖離は必ず生じている。乖離から考えられる教育課題の背景や経緯を整理し、教育現場で活用することができる。

この科目は文理学部(学士(教育学))のDP及びCPのA1~A5に対応しています
授業の形式 講義、演習
授業の方法 講義、グループワーク、ディスカッション、プレゼンを中心に予定しています。
履修者から教育課題に対するリクエストがあった場合には応じます。
履修条件 教育実習をおえてること
授業計画
1 ガイダンス:本講座のねらいと評価について、到達目標について、イントロダクション
【事前学習】自身の教育観をまとめておくこと (2時間)
【事後学習】講座を通して自身の考え方に変容があったか、もしくはなかったのか。 (2時間)
【授業形態】対面授業
2 教員としての資質・能力として大切なものは何か:人間性と専門知識、研修と修養など必要なことを考える。
【事前学習】教育実習の経験から、実習で最も大変だったこと、最もうまむいったことを整理する。 (2時間)
【事後学習】教員が学び続けることの実践具体例を考える (2時間)
【授業形態】対面授業
3 教員のライフワークバランスを考える:教員が研修と修養につとめるために必要なことは環境だろうか。自身で環境整備するために必要なことを考える。
【事前学習】教員の「勤務」の形が課題となっている、現在どのような報道がなされているか確認しておく (2時間)
【事後学習】授業の内容を再確認し、自分自身が大切にしたいことを整理する (2時間)
【授業形態】対面授業
4 授業研究①:地理歴史科(日本史)の事例研究(ICT、視聴覚教材の活用)
【事前学習】教育実習での指導案を再確認しておく (2時間)
【事後学習】現役教員の授業と自身の授業となにが異なるのかを整理する (2時間)
【授業形態】対面授業
5 授業研究②:公民科(政治・経済)の事例研究(アナログ教材の活用)
【事前学習】教育実習での指導案を再確認しておく (2時間)
【事後学習】現役教員の授業と自身の授業となにが異なるのかを整理する (2時間)
【授業形態】対面授業
6 授業研究③:過去2回の授業から実習時の自身の授業案の再点検及び改善点を見出す
【事前学習】自身の教育実習での指導案、授業展開を振り返る (2時間)
【事後学習】自身の授業展開の改善点を含め、指導案の再構築を行う (2時間)
【授業形態】オンデマンド型授業
7 普通高校における特別支援教育を考える①:普通高校での特別支援教育はどういった場面で想定されるだろうか
【事前学習】特別支援教育の内容を確認しておく (2時間)
【事後学習】普通高校で応用可能な具体的事例について項目建てしておく (2時間)
【授業形態】オンデマンド型授業
8 授業研究④:第6回授業後の事後課題を事例として教材研究の視点を考える
【事前学習】6回の事後学習で出した課題を説明できるようにしておく (2時間)
【事後学習】他者の発表をもとに参考になった考えをまとめておく (2時間)
【授業形態】対面授業
9 普通高校における特別支援教育を考える②:境界知能・発達障碍等
【事前学習】特別支援教育について自身の考えをまとめておく (2時間)
【事後学習】改善点等あれば考えを整理しておく (2時間)
【授業形態】対面授業
10 普通高校における特別支援教育を考える③:日本語支援、補習、その他
【事前学習】特別支援教育について自身の考えをまとめておく (2時間)
【事後学習】改善点等あれば考えを整理しておく (2時間)
【授業形態】対面授業
11 生徒指導を考える:さまざまな教育課題や生徒の生活状況が報道される中、教員としてどのように生徒とかかわるのか
【事前学習】教育課題ととらえられる報道を複数確認しておく (2時間)
【事後学習】自身ができることを想定しながらまとめておく (2時間)
【授業形態】対面授業
12 進路指導を考える:高校生の進路の種類はどういったものか、進路先選択の方法、コストなど
【事前学習】高校生の進路にはどのようなものがあるか確認しておく (2時間)
【事後学習】自身ができることを想定しながらまとめておく (2時間)
【授業形態】対面授業
13 生徒指導・進路指導のまとめ①:生徒の状況を鑑み、学級担任として進路実現のプランニングおよびコーチングを行うか。グループ討議(事例研究)
【事前学習】11、12回を受けて自身の考えを整理しておく (2時間)
【事後学習】他者の考えの中で、自身が共有できるものをまとめておく (2時間)
【授業形態】対面授業
14 生徒指導・進路指導のまとめ②:学級担任として、とある生徒をどのように3年もしくは4年で進路実現に導くか。(事例研究)
【事前学習】11、12、13回を受けて自身の考えを整理しておく (2時間)
【事後学習】事例として考えた以外の別プランを検討する (2時間)
【授業形態】オンデマンド型授業
15 まとめ:授業を通して、教育実習の経験や自身の考えがどのように変容したか、もしくはしなかったか。実際現場に立つことを想定して気に留めておくことは何か。
【事前学習】発表用のプレゼンテーションの作成 (2時間)
【事後学習】他者の発表を聞き、参考になる考えをまとめる (2時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 使用しない
参考書 本田由紀 『教育の職業的意義ー若者、学校、社会をつなぐ』 筑摩書房 2009年
竹間芳明 『戦国時代と一向一揆』 文学通信 2021年
上野昌之 『反転授業 世界史リーディングス 歴史の流れをつかむ12章』 花伝社 2017年
『教育の職業的意義ー若者、学校、社会をつなぐ』については、第2、10~14回で考え方の基礎づくりに適していると思います。『戦国時代と一向一揆』『反転授業 世界史リーディングス 歴史の流れをつかむ12章』については、第4~6、8回予定の授業づくりにおける参考図書です。言葉のこだわり方、授業の展開の仕方など
成績評価の方法及び基準 レポート:第6回後の課題(20%)、授業内テスト:プレゼンテーション(50%)、授業参画度:授業中の発言、リアクションペーパー(30%)
オフィスアワー 授業終了後。メールでも受け付けます。
備考 授業研究では、地理歴史科・公民科を事例として取り上げるため、取得見込みの免許状が地理歴史科もしくは公民科の学生が望ましい。

このページのトップ