文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 教職コース > 教職実践演習(中・高)
日本大学ロゴ

教職実践演習(中・高)

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 教職実践演習(中・高)
教員名 峯岸久枝
単位数    2 学年    4 開講区分 文理学部
科目群 コース科目
学期 後期集中 履修区分 選択
授業形態 対面授業(一部遠隔授業)
Canvas LMSコースID・コース名称 U174492M8 2024教職実践演習(中・高)(峯岸久枝・後・集中)
授業概要 教育実習における授業や教育活動を振り返り、自己の教師観を見直し、修正および形成する。また教育実習の経験と教職課程における学修を活かし、現在の教育現場の諸課題について多角的な視点から解決策を考える。
授業のねらい・到達目標 <授業のねらい>
・教育実習における自身の実践をまとめ、グループディスカッション等を通して他者に客観的に伝えることにより、自身のキャリアデザインと教師観の形成を行う。
・現在の教育現場の諸課題を理解し、多角的な視点から解決策を考えることで、教師という立場にとらわれず学校を俯瞰する力をつける。
<到達目標>
1 教育実習における自身の実践(授業・教材研究・生徒指導・進路指導・特別活動・ホームルーム(学級)運営・部活動・保護者対応等)を振り返り、自身の実践上の課題を客観的に考え、具体的に述べることができる。
2 自身の実践上の課題を共有、他者の実践上の課題へ助言をすることで、活動や取り組みのブラッシュアップをすることができる。
3 現在の教育現場の課題(事例)について、教師・家庭・地域・行政等の立場から解決策を検討し、根拠をもとに論ずることができる。
授業の形式 講義、演習
授業の方法 授業の形式:【講義】
各回の授業日に「講義資料」や「課題」などを配信する。各自が「講義資料」を事前に読んでから参加する。授業は受講生を3~5名のグループに分け、グループ単位で議論をしたり学習したりする。「課題」は期限内に提出する。5回以上の提出遅延や未提出の場合、正当な理由がないときには単位を付与しない。
・その他、学生の受講状況によって、適宜オンライン・ツールを用いて「課題」(各回のリアクション・ペーパー等)を課す。
・レポートについては余裕をもって取り組む。提出期限後後の講義において、特に重要な部分のみ解説をおこなう。
・講義に関する質疑は、メールでは行わず、授業の前後に対面で対応する。
・メールによる欠席・遅刻連絡等は不要であり、特段の事情により欠席する場合(欠席した場合)は、次回の出席時に紙面にて申告・提出する。
・特段の事情により、対面授業に参加できない場合(許可された理由に限る)、zoom等で参加する。その際、原則としてカメラオン・マイクオフとし、指名された場合は発言をする。
授業計画
1 ガイダンス(教職実践演習の目的・意義・到達目標・授業方法・評価方法等について説明、教育実習の振り返り)
【事前学習】シラバスの内容を読み疑問点を整理しておく。自身の教育実習についての振り返りを行う。 (2時間)
【事後学習】自身の教育実習の経験(課題や問題点を含めて)をまとめる。 (2時間)
【授業形態】対面授業
2 教育実習の振り返り(1)教壇実習・研究授業の振り返り
【事前学習】教壇実習の記録、教職カルテ、研究授業の学習指導案を説明できるようにする。 (2時間)
【事後学習】教職カルテの不足部分を加筆し、学習指導案の修正を行う。 (2時間)
【授業形態】対面授業
3 教育実習の振り返り(2)教育方法(特にICT機器の活用)の振り返り
【事前学習】実習におけるICT機器の使用・活用事例について、まとめる。 (2時間)
【事後学習】ICT機器の活用によって教育現場に求められる対応や課題について、整理する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
4 教育実習の振り返り(3)生徒指導・進路指導の場面の振り返り
【事前学習】事例における具体的な対応について考え、自身の考えをまとめる。 (2時間)
【事後学習】講義内で議論したことや具体的な対応について、必要な対応や教師に求められる能力についてまとめる。 (2時間)
5 教育実習の振り返り(4)特別活動の場面の振り返り
【事前学習】事例における具体的な対応について考え、自身の考えをまとめる。 (2時間)
【事後学習】講義内で議論したことや具体的な対応について、必要な対応や教師に求められる能力についてまとめる。 (2時間)
【授業形態】対面授業
6 教育実習の振り返り(5)部活動・保護者対応の場面の振り返り
【事前学習】事例における具体的な対応について考え、自身の考えをまとめる。 (2時間)
【事後学習】講義内で議論したことや具体的な対応について、必要な対応や教師に求められる能力についてまとめる。 (2時間)
【授業形態】対面授業
7 教育現場の諸課題(1)不登校について考える
【事前学習】配信した教材を読み、課題を解決するための方法について「教師の視点」「生徒の視点」「保護者の視点」「行政の視点」で考える。 (3時間)
【事後学習】「教師の視点」「生徒の視点」「保護者の視点」「行政の視点」以外で考えたことや講義内で議論したことについて、自身の考えや新たな解決方法を考察する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
8 教育現場の諸課題(2)保護者の対応について考える
【事前学習】配信した教材を読み、課題を解決するための方法について「教師の視点」「ホームルーム(学活)運営の視点」「保護者の視点」「行政の視点」で考える。 (3時間)
【事後学習】「教師の視点」「ホームルーム(学活)運営の視点」「保護者の視点」「行政の視点」以外で考えたことや講義内で議論したことについて、自身の考えや新たな解決方法を考察する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
9 教育現場の諸課題(3)いじめ問題について考える
【事前学習】配信した教材を読み、課題を解決するための方法について「教師の視点」「ホームルーム(学活)運営の視点」「保護者の視点」で考える。 (3時間)
【担当教員】「教師の視点」「ホームルーム(学活)運営の視点」「保護者の視点」以外で考えたことや講義内で議論したことについて、自身の考えや新たな解決方法を考察する。
【授業形態】対面授業
10 教育現場の諸課題(4)地域との連携について考える
【事前学習】配信した教材を読み、課題を解決するための方法について「教師の視点」「地域の視点」「社会人の視点」で考える。 (3時間)
【事後学習】「教師の視点」「地域の視点」「社会人の視点」以外で考えたことや講義内で議論したことについて、自身の考えや新たな解決方法を考察する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
11 教育現場の諸課題(5)教師の働き方について考える
【事前学習】配信した教材を読み、課題を解決するための方法について「教師の視点」「生徒の視点」「社会人の視点」で考える。 (3時間)
【担当教員】「教師の視点」「生徒の視点」「社会人の視点」以外で考えたことや講義内で議論したことについて、自身の考えや新たな解決方法を考察する。
【授業形態】対面授業
12 教師観の形成とキャリアデザイン(1)自己紹介する内容を考える
【事前学習】ホームルーム(学級)担任となったことを想定し、生徒向け、保護者向けの自己紹介を考える。 (3時間)
【事後学習】講義内で自己紹介する内容について、助言されたことを踏まえて、自己紹介を修正する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
13 教師観の形成とキャリアデザイン(2)4月当初に配布するホームルーム(学級)通信の作成
【事前学習】自己紹介を含めたホームルーム(学級)通信の内容を考える。 (3時間)
【事後学習】自己紹介を含めたホームルーム(学級)通信の内容について、ホームルーム(学級)運営および指導方針が明確になっているか確認し、修正する。 (3時間)
【授業形態】対面授業
14 教師観の形成とキャリアデザイン(3)4月当初に配布するホームルーム(学級)通信のプレゼンテーション
【事前学習】プレゼンテーション資料の準備および予行練習をする。 (2時間)
【事後学習】他者から指摘されたことや質疑応答で出された意見を踏まえて、修正する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
15 まとめーこれから社会人(教師・会社員・公務員等)になるにあたってー
【事前学習】第1回~第14回までの授業内容について復習し、自身が働く現場で必要とされることについてまとめる。 (2時間)
【事後学習】教職課程において学修した理論と実践を往還させ、今後の教育現場等について整理し、まとめる。 (2時間)
【授業形態】対面授業、オンデマンド型授業
その他
教科書 なし。各回で資料やワークシートを配布する。また必要に応じて参考図書を紹介する。
参考書 使用しない
成績評価の方法及び基準 レポート:求めるテーマと内容に対して当事者意識で考察して述べられているか。また、参考文献があり、事象を多角的にとらえているか(30%)、授業参画度::毎回の講義終了後のリアクション・ペーパー、ケーススタディの発言や態度、質疑応答、発表、実践的演習の様子など(50%)、講義内の振り返りで修正した研究授業の指導案(20%)を総合的に評価する。(70%)
評価規準および詳細は第1回講義で説明する。
なお、遠隔受講を認めた学生についてはZoomでの参加および課題等の提出で対応し、対面参加者と同様に扱うので、成績評価には影響しない。
オフィスアワー 講義に関する質疑は、メールでは行わず、授業の前後に対面で対応する。メールのやり取りは可能だが、平日の日中に即日対応することは不可能である。
備考 ・教育実習中に指導・指摘されたことは必ず教育実習日誌に書き留めておく。また、自身がどのような工夫や苦労をしたのか、学校現場に入って見聞きしたことや、実際に生徒と関わって考えたことなどを記録しておく。なお、実習中に得た個人情報を本講義内で話したり広めたりすることはせず、秘密保持・情報の管理に努めること。
・受講者の状況によって授業内容、授業順序等を変更することがある。その際は、変更する講義の前時に知らせる。

このページのトップ