検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和2年度以降入学者 | 化学特別研究1 | ||||
---|---|---|---|---|---|
令和元年度以前入学者 | 化学特別実験1 | ||||
教員名 | 藤森裕基 | ||||
単位数 | 4 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 化学科 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
Canvas LMSコースID・コース名称 | T04927A19 2024化学特別研究1(藤森裕基・前・月4・木3) |
授業概要 | ガラスや液晶に代表される複雑流体や結晶における構造や分子ダイナミクスを,熱測定や磁気共鳴等の各種実験手段を用いて明らかにする。 |
授業のねらい・到達目標 | 原子・分子の集合体である種々の物質を設計・合成すると共に,これらの性質を種々の分析機器を用いて解析し,原子および分子相互の状態等から物質の物理・化学的特性の解明とその制御ができる知識と技術の習得を目指す。 この科目は文理学部(学士(理学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応しています。 また,新カリキュラムにおいて,この科目は文理学部(学士(理学))のディプロマポリシーDP1~8及びカリキュラムポリシーCP1~8に対応しています。 A-1-4)学修から得られた高度な知識と教養,化学的な倫理観に基づいて,自ら研究課題に取り組み,倫理的かつ安全に行動できる。 A-2-4)化学に関係する最新の研究成果や情報に積極的に触れ,国際社会における化学の発展を理解することができる。 A-3-4)高度な化学知識と化学的な根拠に基づいて,自然科学に関連する諸現象を論理的・批判的に考察し,他者に説明することができる。 A-4-4)さまざまな事象に潜む化学的問題を発見し,専門的な化学知識に基づいてそれに対する解決策を考え,独自に行動して解決することができる。 A-5-4)与えられた未知の実験テーマに取り組む気持ちをもち,情報収集・整理分析して用いることができる。 A-6-4)異なる専門分野に属する人々に対して,自分の専門知識を正しくわかりやすく説明することができる。 A-7-4)様々な研究活動において,積極的にリーダーシップおよび指導力を発揮し,他者と協働して作業をすることができる。 A-8-4)自分の実験経験を振り返り,その成果を客観的にまとめ,他者の評価や批判を受け,今後に活かすことができる。 |
授業の形式 | 卒業論文・研究 |
授業の方法 | 研究の動機づけ,研究計画の立案,研究成果についての検討・討論を行う。発表内容をレポートにまとめて提出する。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
安全に実験するためのガイダンス,実験ノートのつけ方,データ整理について(A-1 〜 A-8)
【事前学習】シラバスを良く読み,授業全体の流れを理解してくること。 (4時間) 【事後学習】実験ノートを整理する。 (4時間) 【授業形態】対面授業 |
2 |
実験テーマの説明(研究背景や実験目的に関する説明など)(A-1 〜 A-8)
【事前学習】実験テーマについて自らの考えをノートにまとめる。 (4時間) 【事後学習】実験ノートを整理し,自らの目標を設定する。 (4時間) 【授業形態】対面授業 |
3 |
実験テーマの背景(A-1 〜 A-8)
【事前学習】実験テーマについてインターネットや論文で調べる。 (4時間) 【事後学習】不十分な部分を更に深く調査する。 (4時間) 【授業形態】対面授業 |
4 |
実験進行計画の作成と確認(A-1 〜 A-8)
【事前学習】実験進行計画を作成する。 (4時間) 【事後学習】実験進行計画の妥当性を確認する。 (4時間) 【授業形態】対面授業 |
5 |
実験計画の策定と準備(A-1 〜 A-8)
【事前学習】実験に必要な試薬等を調査し,準備する。 (4時間) 【事後学習】実験ノートを整理する。 (4時間) 【授業形態】対面授業 |
6 |
測定試料の合成・準備(1)(A-1 〜 A-8)
【事前学習】実験実行に向けて、準備する。 (4時間) 【事後学習】実験ノートを整理するとともに,今後の測定計画を作成する。 (4時間) 【授業形態】対面授業 |
7 |
測定試料の合成・準備(2)(A-1 〜 A-8)
【事前学習】実験実行に向けて、準備する。 (4時間) 【事後学習】実験ノートを整理するとともに,今後の測定計画を作成する。 (4時間) 【授業形態】対面授業 |
8 |
試料の核磁気共鳴測定(A-1 〜 A-8)
【事前学習】核磁気共鳴測定の測定法,原理を調べる。 (4時間) 【事後学習】合成試料の同定を行う。 (4時間) 【授業形態】対面授業 |
9 |
試料のX線結晶構造解析(A-1 〜 A-8)
【事前学習】X線構造解析の測定法,原理を調べる。 (4時間) 【事後学習】X線構造解析の結果を基に計算し,構造を決定する。 (4時間) 【授業形態】対面授業 |
10 |
試料の示差走査熱量測定(1)(A-1 〜 A-8)
【事前学習】示差走査熱量測定の測定法,原理を調べる。 (4時間) 【事後学習】示差走査熱量測定の結果をまとめる。 (4時間) 【授業形態】対面授業 |
11 |
試料の示差走査熱量測定(2)(A-1 〜 A-8)
【事前学習】2回目の測定方法を検討する。 (4時間) 【事後学習】2回の測定から相系列等を考察する。 (4時間) 【授業形態】対面授業 |
12 |
各種実験データの整理・解析および議論(A-1 〜 A-8)
【事前学習】今までの実験結果を整理してまとめる。 (4時間) 【事後学習】プレゼンテーション用パワーポイント作成の準備を行う。 (4時間) 【授業形態】対面授業 |
13 |
研究発表会とフィードバック(1)(A-1 〜 A-8)
【事前学習】プレゼンテーション用パワーポイントを作成する。 (4時間) 【事後学習】他の学生の発表や質問を参考に自分のパワーポイントを修正する。 (4時間) 【授業形態】対面授業 |
14 |
研究発表会とフィードバック(2)(A-1 〜 A-8)
【事前学習】プレゼンテーション用パワーポイントを作成する。 (4時間) 【事後学習】他の学生の発表や質問を参考に自分のパワーポイントを修正する。 (4時間) 【授業形態】対面授業 |
15 |
研究の報告書の提出と議論(A-1 〜 A-8)
【事前学習】報告書を作成する。 (4時間) 【事後学習】研究全般をレポートにまとめる。 (4時間) 【授業形態】対面授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 開講時に指示する。 |
参考書 | 開講時に指示する。 |
成績評価の方法及び基準 | レポート(25%)、授業参画度:実験データ,実験ノート(50%)、研究発表(25%) 成績評価の詳細については開講時に説明する。 |
オフィスアワー | 開講時に指示する。 |