文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 地理学科 > 自然地理学特別講義1
日本大学ロゴ

自然地理学特別講義1

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 自然地理学特別講義1
教員名 梶山貴弘
単位数    2 学年 3・4 開講区分 文理学部
科目群 地理学科
学期 前期 履修区分 選択
授業形態 対面授業
Canvas LMSコースID・コース名称 M105212P7 2024自然地理学特別講義1(梶山貴弘・前・月4)
授業概要 地質は人間生活の土台であり,また地形・土壌・水・生物などと密接に関連する重要な要素である。しかしながら,地質現象は視覚的に観察することが困難な場合が多いため,しばしば誤った認識をしてしまうことがある。そこで本授業では,地質学の基本概念について,地層と岩石を中心に学修する。授業の前半では地層・岩石の基本概念について,後半では応用地質として地層・岩石と人間生活との関係性について学修する。
授業のねらい・到達目標 地層の形成プロセスについて説明することができる。岩石の形成プロセスについて説明することができる。地層・岩石の時空間的な広がりについて説明することができる。地層・岩石と人間生活との関係性について説明することができる。
この科目は文理学部の学士(地理学)のDP及びCPの1,2に対応しています.
・経験や学修から得られた豊かな知識と教養を基に,自己の倫理観を倫理的な課題に適用することができる。(A-1-3)
・日本及び世界諸国の自然環境や社会,経済,文化などの現状および相互関係を,地理学的視点に基づいて説明することができる。(A-2-3)
授業の形式 講義
授業の方法 スライドを用いて授業をおこなう。授業中は配布資料を基に,適宜メモを取りながら学修する。授業の中盤または最後に練習問題を解いて提出する。その採点結果は即時返却されるので,それを基に授業内容の復習をおこなう。小レポートに対するフィードバックは,次回の授業またはCanvasでおこなう。
授業計画
1 授業の概要・到達目標・計画・評価方法,地質学の対象と分野
【事前学習】シラバスを読むとともに,地質学の対象と分野について文献やインターネットなどで調べておく。 (2時間)
【事後学習】授業で学修した地質学の対象と分野について配布資料やメモなどを整理し,各自または受講者間で確認して理解を深める。 (2時間)
【授業形態】対面授業
2 地殻とプレート
【事前学習】地殻とプレートの構造について文献やインターネットなどで調べておく。 (2時間)
【事後学習】授業で学修した地殻とプレートの構造について配布資料やメモなどを整理し,各自または受講者間で確認して理解を深める。 (2時間)
【授業形態】対面授業
3 マグマと火山噴火
【事前学習】マグマの発生と火山噴火のプロセスについて文献やインターネットなどで調べておく。 (2時間)
【事後学習】授業で学修したマグマの発生と火山噴火のプロセスについて配布資料やメモなどを整理し,各自または受講者間で確認して理解を深める。 (2時間)
【授業形態】対面授業
4 火成岩とテフラ
【事前学習】火成岩の岩種とテフラの種類について文献やインターネットなどで調べておく。 (2時間)
【事後学習】授業で学修した火成岩の岩種とテフラの種類について配布資料やメモなどを整理し,各自または受講者間で確認して理解を深める。 (2時間)
【授業形態】対面授業
5 地層の形成と堆積岩
【事前学習】地層の形成プロセスと堆積岩の岩種について文献やインターネットなどで調べておく。 (2時間)
【事後学習】授業で学修した地層の形成プロセスと堆積岩の岩種について配布資料やメモなどを整理し,各自または受講者間で確認して理解を深める。 (2時間)
【授業形態】対面授業
6 堆積環境と堆積構造
【事前学習】堆積環境と堆積構造の種類について文献やインターネットなどで調べておく。 (2時間)
【事後学習】授業で学修した堆積環境と堆積構造の種類について配布資料やメモなどを整理し,各自または受講者間で確認して理解を深める。 (2時間)
【授業形態】対面授業
7 地質構造と変成岩
【事前学習】地質構造の種類と変成岩の岩種について文献やインターネットなどで調べておく。 (2時間)
【事後学習】授業で学修した地質構造の種類と変成岩の岩種について配布資料やメモなどを整理し,各自または受講者間で確認して理解を深める。 (2時間)
【授業形態】対面授業
8 地質年代と地層の対比
【事前学習】年代の種類と地層の対比方法について文献やインターネットなどで調べておく。 (2時間)
【事後学習】授業で学修した年代の種類と地層の対比方法について配布資料やメモなどを整理し,各自または受講者間で確認して理解を深める。 (2時間)
【授業形態】対面授業
9 日本列島の地体構造と地質図
【事前学習】日本列島の地体構造と地質図について文献やインターネットなどで調べておく。 (2時間)
【事後学習】授業で学修した日本列島の地体構造と地質図について配布資料やメモなどを整理し,各自または受講者間で確認して理解を深める。 (2時間)
【授業形態】対面授業
10 第四紀の破局的噴火と雲仙岳の火砕流災害
【事前学習】破局的噴火と火砕流の発生プロセスについて文献やインターネットなどで調べておく。 (2時間)
【事後学習】授業で学修した破局的噴火と火砕流の発生プロセスについて配布資料やメモなどを整理し,各自または受講者間で確認して理解を深める。 (2時間)
【授業形態】対面授業
11 日本列島の鉱床と鉱物・石油資源
【事前学習】鉱床の種類と石油の形成プロセスについて文献やインターネットなどで調べておく。 (2時間)
【事後学習】授業で学修した鉱床の種類と石油の形成プロセスについて配布資料やメモなどを整理し,各自または受講者間で確認して理解を深める。 (2時間)
【授業形態】対面授業
12 東京低地の地下水資源と地盤沈下問題
【事前学習】地下水の形成と地盤沈下の発生のプロセスについて文献やインターネットなどで調べておく。 (2時間)
【事後学習】授業で学修した地下水の形成と地盤沈下の発生のプロセスについて配布資料やメモなどを整理し,各自または受講者間で確認して理解を深める。 (2時間)
【授業形態】対面授業
13 関東平野南部の温泉資源
【事前学習】温泉の形成プロセスについて文献やインターネットなどで調べておく。 (2時間)
【事後学習】授業で学修した温泉の形成プロセスについて配布資料やメモなどを整理し,各自または受講者間で確認して理解を深める。 (2時間)
【授業形態】対面授業
14 まとめ,補足事項
【事前学習】これまでの学修内容を整理して,不明な点を質問できるようにしておく。 (2時間)
【事後学習】これまでの授業で学修した内容について配布資料やメモなどを整理し,各自または受講者間で確認して理解を深める。 (2時間)
【授業形態】対面授業
15 授業内試験とその解説
【事前学習】これまでの授業で学修した内容について配布資料やメモなどを整理し,各自または受講者間で確認して理解を深める。 (2時間)
【事後学習】授業内試験で分からなかったところは,これまでの学修内容を再確認するとともに,不明な点を質問する。また,今後の発展的な学修計画について考える。 (2時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 使用しない
参考書 西村祐二郎ほか 『基礎地球科学』 朝倉書店 2019年 第3版
酒井治孝 『地球学入門』 東海大学出版部 2016年 第2版
佐野弘好 『基礎地質学ノート』 古今書院 2019年
目代邦康・笹岡美穂 『地層のきほん』 誠文堂新光社 2018年
日本地質学会フィールドジオロジー刊行委員会編 『フィールドジオロジー 1~9巻』 共立出版 2004年
成績評価の方法及び基準 レポート:小レポートの内容で評価する(20%)、授業内テスト(60%)、授業参画度:授業中の練習問題の提出状況で評価する(20%)
オフィスアワー 授業後またはメールで受け付けます。
Eメール:kajiyama.takahiro☆nihon-u.ac.jp(☆を@に置き換えてください。)

このページのトップ