検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和2年度以降入学者 | 教育学演習1 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 日暮トモ子 | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 教育学科 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 |
授業形態 | 対面授業(一部遠隔授業) |
---|---|
授業の形態 | 主として対面授業で行う。一部、オンデマンド型授業や課題研究にて実施する。 適宜、グループワークやディスカッションの時間を設ける予定である。 |
Canvas LMSコースID・コース名称 | J018080N7 2024教育学演習1(日暮トモ子・前・木2) |
授業概要 | グローバルな視点から、教育学についての理解を深める。 |
授業のねらい・到達目標 | この授業では、「教育学基礎論1・2」で学んだことを基本として、具体的な課題を調べ、考察し、考えるためのさまざまなスキルを身につけ、教育学についての理解を深めていくことをねらいとしている。 次の項目について十分習得することが期待される。 ディスカッションの仕方/統計データを批判的に読む読み方/メディア報道を批判的に読む/インターネット情報の引用ルール/インターネットでの本の買い方/文科省や教委のHPの活用法/英文HPの検索と閲覧/「国立国会図書館サーチ」(NDL Search)の活用法/CiNii及びJ-STAGEの利用/図書館間相互貸借(ILL)での文献入手/パラグラフ・ライティングの仕方など。 具体的には、主として、諸外国の教育状況や世界の教育の改革動向の理解を深めるために、文献講読を行う。その中で、文献購読や調査方法などのアカデミックスキルを身につけ、かつ他者との協働した学びを促進するスキルを身につける。 本科目の到達目標は以下のとおりである。 (1)与えられた条件のもと、他者にとってわかりやすいかどうかを十分に検討したうえで、理由と根拠に基づいた主張を展開できる(A-3-2) (2)自分なりの貢献の仕方を考えながら、一つの目標に向かって他者と力を合わせて行動することができる(A-7-2) (3)教育学についての文献の収集・引用の仕方を理解している。 (4)論理的に適切なやり方で、教育学の特定の主題を体系的に議論できる。 この科目は文理学部(学士(教育学))のDP及びCPの3,7に対応しています。 |
授業の形式 | 演習 |
授業の方法 | ・演習形式で、文献講読と教員から課せられた課題に取り組む。 ・授業前までにLMS上に資料を配信するので、事前に読んでおくこと。 |
履修条件 | 同一教員の「教育学演習1」(前期)、「教育学演習2」(後期)を合わせて履修すること。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
イントロダクション:授業の流れ等について説明を行う。 (第1週目は登録作業等のため、「教育学演習1」の対面授業はありません。代わりに資料等を配信するので、それを読んで、第2週目の授業に備えてください。) 【事前学習】シラバスを事前に確認し、授業の全体像を把握する。 (2時間) 【事後学習】関心のあるテーマについて図書館などで関連する文献を調べる。 (2時間) 【授業形態】オンデマンド型授業、課題研究 |
2 |
インターネットを活用した情報収集① 受講者の興味・関心に基づき、対象とする国・地域、テーマを選定する。 グループごとに、対象とする国・地域、テーマを確定する。 インターネットを使用し、グループで設定したテーマについて検索をして、どのくらいの情報量があるのか、どのような情報なのかを吟味していく。 【事前学習】グループで設定したテーマについてインターネットなどで関連するサイトを調べてくる。 (2時間) 【事後学習】調べたサイトについて、内容や特徴などをまとめておく。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
3 |
インターネットを活用した情報収集② 国内の官公庁のサイトを使用し、グループで設定したテーマについて検索をして、どのくらいの情報量があるのか、どのような情報なのかを吟味していく。 【事前学習】グループで設定したテーマについてインターネットなどで関連するサイトを調べてくる。 (2時間) 【事後学習】調べたサイトについて、内容や特徴などをまとめておく。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
4 |
インターネットを活用した情報収集③ ユネスコやOECDなど国際機関のサイトを実際に閲覧する。グループで設定したテーマについて検索をし、どのくらいの情報量があるのか、どのような情報なのかを吟味していく。 【事前学習】グループで設定したテーマについてインターネットなどで関連するサイトを調べてくる。 (2時間) 【事後学習】調べたサイトについて、内容や特徴などをまとめておく。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
5 |
インターネットを活用した情報収集④ 海外の教育統計サイトを実際に閲覧する。グループで設定したテーマについて検索をし、どのくらいの情報量があるのか、どのような情報なのかを吟味していく。 実際に統計データを活用し、図表の作成を行う。 【事前学習】事前配付資料を読み、海外の教育サイトにアクセスし、概要を把握しておく。 (2時間) 【事後学習】海外の教育統計サイトのコンテンツ、活用方法を整理しておく (2時間) 【授業形態】対面授業 |
6 |
インターネットを活用した情報収集⑤(A-3-2) これまで収集した情報について、他のグループと共有する。 当初考えていた国・地域、テーマで調査研究を進めることが可能かどうか、今後どのような調査が必要になるのか(国・地域、テーマの再考、絞り込みを含む)、グループで議論する。 【事前学習】これまで調べてきたサイトの情報について、リスト化し、まとめておく。 (2時間) 【事後学習】他のグループの意見を聞き、リストを更新し、整理する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
7 |
書評と図書紹介の書き方を学ぶ 教育学雑誌などに掲載されている書評や図書紹介を取り上げて、書評と図書紹介の書き方を学ぶ。 【事前学習】指定した文献について一読してくること。 (2時間) 【事後学習】グループごとに割り振った担当箇所について、レジュメを作成する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
8 |
図書館の活用 学部図書館を使用してグループで設定したテーマについて検索をし、どのような文献があるのか、どのような情報なのかを吟味していく。 【事前学習】グループで設定したテーマについてOPACなどで関連する文献を調べ、リストを作成してくる。 (2時間) 【事後学習】調べた文献を実際に借りて、内容や特徴などをまとめておく。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
9 |
書店や公共図書館の活用 書店や公共図書館を使用してグループで設定したテーマについて検索をして、どのような文献があるのか、どのような情報なのかを吟味していく。 【事前学習】グループで設定したテーマについてOPACなどで関連する文献を調べ、リストを作成してくる。 (2時間) 【事後学習】調べた文献を実際に借りたり、購入して、内容や特徴などをまとめておく。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
10 |
文献購読①(A-7-2) 指定された文献の担当個所をグループごとに報告し、討議する。 【事前学習】担当グループは指定された箇所を読み、その内容を紹介するためのレジュメを作ってくる。他のグループは、グループワーク向けにコメントを用意する。 (2時間) 【事後学習】自分が読んだ箇所に関する議論などを振り返って、グループでたてたテーマへの反映を考える。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
11 |
文献購読②(A-7-2) 指定された文献の担当個所をグループごとに報告し、討議する。 【事前学習】グループで設定したテーマについてOPACなどで関連する文献を調べ、リストを作成してくる。 (2時間) 【事後学習】自分が読んだ箇所に関する議論などを振り返って、グループでたてたテーマへの反映を考える。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
12 |
文献購読③(A-7-2) 指定された文献の担当個所をグループごとに報告し、討議する。 【事前学習】担当グループは指定された箇所を読み、その内容を紹介するためのレジュメを作ってくる。他のグループは、グループワーク向けにコメントを用意する。 (2時間) 【事後学習】自分が読んだ箇所に関する議論などを振り返って、グループでたてたテーマへの反映を考える。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
13 |
文献購読④(A-7-2) 指定された文献の担当個所をグループごとに報告し、討議する。 【事前学習】担当グループは指定された箇所を読み、その内容を紹介するためのレジュメを作ってくる。他のグループは、グループワーク向けにコメントを用意する。 (2時間) 【事後学習】自分が読んだ箇所に関する議論などを振り返って、グループでたてたテーマへの反映を考える。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
14 |
授業の振り返り(A-3-2) レポートを作成し、提出する。 【事前学習】各自図書館やインターネットを活用して、レポート作成にとりかかる。 (2時間) 【事後学習】レポートを執筆する。 (2時間) 【授業形態】オンデマンド型授業、課題研究 |
15 |
レポートの共有(A-3-2,A-7-2) 作成したレポートをもとに、グループで意見交換会を行う。 後学期の発表に向けて、興味・関心のあるテーマを出し合う。 【事前学習】レポートを執筆し、提出する。 (2時間) 【事後学習】ほかの受講者から得たコメントを反映して、修正済みの最終レポートを完成させる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 特に指定しません。 |
参考書 | 二宮晧編著 『世界の学校-グローバル化する教育と学校生活のリアル』 学事出版 2023年 佐藤学・澤野由紀子・北村友人編著 『揺れる世界の学力マップ』 明石書店 2009年 藤原文雄編著 『世界の学校と教員の働き方』 学事出版 2018年 専修大学出版企画委員会編 『新 知のツールボックス』 専修大学出版局 2018年 上記のほか、授業内で紹介します。 |
成績評価の方法及び基準 | レポート:最終レポート(40%)、授業参画度:リアクションペーパー(20%)、発表資料(40%) |
オフィスアワー | メールで適宜対応します。授業内でE-mailアドレスを伝えるので確認してください。 |
備考 | ・対面での最初の授業(第2回目)で役割分担等を決めますので、必ず出席するようにしてください。 ・演習科目であるため、基本的に全回出席し、積極的に議論等に参加する態度が求められます。 |