検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和2年度以降入学者 | ゼミナール3 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 鴨澤小織 | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 社会福祉学科 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
Canvas LMSコースID・コース名称 | H09311A03 2024ゼミナール3(鴨澤小織・前・火4) |
授業概要 | ・3年間学んだきた社会福祉学を体系的に理解するため、自分の研究テーマについて文献研究を進め、研究論文としてまとめる力をつけていきます。 ・自分の興味のあるテーマについてフィールドワークに行ったり、調査インタビューをしたり、ゼミ内でのディスカッションを通して理解を 深め、分析していくことを学んでいきます。 |
授業のねらい・到達目標 | <授業のねらい> ・様々な分野の研究テーマについて,ゼミ学生とのディスカッションをして,知見を広める. ・今まで学んだ論文の書き方を理解することができる. <到達目標> ・卒業論文作成のため、資料収集、文献の分析、論文の書き方、引用の仕方、発表の技術などの知識について理解することができる。 ・ゼミの仲間との交流やディスカッションを通し、グループワークに必要な様々なスキルを獲得することができる。 <ディプロマポリシーとの関係> この科目は文理学部(学士(社会福祉学)のDP4及びCP4に対応しています。 <日本大学教育憲章との関係> 既存の知識にとらわれることなく、物事を論理的・批判的に説明することができる(A-3-2) 社会や身近な環境に存在する福祉課題を発見し、専門的知識に基づいて説明することができる。(A-4-2) 新しい問題に取り組む意識を持ち、そのために必要な情報を収集することができる(A-5-2) 周りの人々とコミュニケーションを取り、専門的知識について正しく説明することができる(A-6-2) 学修活動において積極的にリーダーシップを発揮し、他者と協働して作業をすることができる(A-7-2) |
授業の形式 | ゼミ |
授業の方法 | 授業の形式【ゼミ】 ・ゼミの仲間とのテーマ別のディスカッション、卒論中間発表、等を通してグループで同じゴールに向かっていく仲間との積極的な情報や意見交換を行うことから、学びあうことかができる。 ・フィールドワークのまとめ、分析のまとめ、章ごとのレポート提出など、区切りごとに個人指導を行う。 ・授業の中で個人発表を行い、現状報告をすることから学生同士で学び合いができる。さらに、教員が講評を行いフィードバックをする。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ガイダンス:この授業の目的と計画を確認する 授業:卒論を書き上げるための年間計画を立てる(A-3-2) 【事前学習】研究計画書を整理する。 (2時間) 【事後学習】卒業論文の計画を検討する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
2 |
文献調査発表1(ゼミナール1のまとめ)(A-3-2)
【事前学習】発表者は発表の準備をする。その他の学生は資料を読ん質問を考えておく。 (2時間) 【事後学習】ゼミでの議論について整理し、修正や追加をする。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
3 |
文献調査発表2(ゼミナール1のまとめ)(A-3-2)
【事前学習】 発表者は発表の準備をする。その他の学生は資料を読ん質問を考えておく。 (2時間) 【事後学習】ゼミでの議論について整理し、修正や追加をする。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
4 |
社会福祉研究方法論(1) 分析法(A-3-2)
【事前学習】前週に配布した資料を読み、質問を考える。 (2時間) 【事後学習】講義の内容について整理し、計画を進める。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
5 |
社会福祉研究方法論(2) (A-3-2)
【事前学習】前週に配布した資料を読み、質問を考える。 (2時間) 【事後学習】講義の内容について整理し、計画を進める。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
6 |
研究計画とフィールドワークについての発表とディスカッション(1)(A-3-2)
【事前学習】フィールドワーク計画ワークシートに記入する。 (2時間) 【事後学習】ゼミでの議論を整理し、フィールドワーク計画を進める。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
7 |
研究計画とフィールドワークについての発表とディスカッション(2)(A-3-2)(A-4-2)
【事前学習】フィールドワーク実践ワークシートに記入する。 (2時間) 【事後学習】ゼミでの議論を整理し、フィールドワーク実践計画を進める。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
8 |
社会福祉研究講義(1)論文の書き方(A-3-2)
【事前学習】前週に配布した資料を読み、質問を考えておく。 (2時間) 【事後学習】講義の内容について整理し、理解を深める。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
9 |
社会福祉研究講義(2)論文の書き方 (A-3-2)
【事前学習】前週に配布した資料を読み、質問を考えておく。 (2時間) 【事後学習】講義の内容について整理し、理解を深める。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
10 |
社会福祉研究講義(3)卒業論文アウトライン作成(A-3-2)
【事前学習】卒業論文のアウトラインを作成する。 (2時間) 【事後学習】講義の内容について整理し、アウトライン作成を進める。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
11 |
中間発表(1)研究のテーマ、目的、問い、フィールドワーク、アウトラインについて整理し発表する。(A-4-2)
【事前学習】発表者は発表の準備をする。その他の学生は資料を読ん質問を考えておく。 (2時間) 【事後学習】ゼミでの議論について整理し、修正や追加をする。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
12 |
中間発表(2)研究のテーマ、目的、問い、フィールドワーク、アウトラインについて整理し発表する。(A-4-2)
【事前学習】発表者は発表の準備をする。その他の学生は資料を読ん質問を考えておく。 (2時間) 【事後学習】ゼミでの議論について整理し、修正や追加をする。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
13 |
中間発表(3)研究のテーマ、目的、問い、フィールドワーク、アウトラインについて整理し発表する。(a-4-2)
【事前学習】発表者は発表の準備をする。その他の学生は資料を読ん質問を考えておく。 (2時間) 【事後学習】ゼミでの議論について整理し、修正や追加をする。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
14 |
中間発表(4)研究のテーマ、目的、問い、フィールドワーク、アウトラインについて整理し発表する。(A-4-2)
【事前学習】発表者は発表の準備をする。その他の学生は資料を読ん質問を考えておく。 (2時間) 【事後学習】ゼミでの議論について整理し、修正や追加をする。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
15 |
前期のまとめと夏休み、後期に向けた卒業論文作成計画(A-5-2)
【事前学習】各自の発表のまとめを整理しておくこと。 (2時間) 【事後学習】夏休み、後期の計画を整理し、準備をする。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 使用しない |
参考書 | 授業内で進捗によって紹介します |
成績評価の方法及び基準 | レポート:課題レポートを評価します。(70%)、授業参画度:欠席の時は、課題を出しますのでそれを評価します。(30%) 欠席する時は、メールで連絡を必ずすること。その週の課題を送りますので、それを評価します。 |
オフィスアワー | メールにて対応します。 |