検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和2年度以降入学者 | ゼミナール3 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 髙石啓人 | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 社会福祉学科 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
Canvas LMSコースID・コース名称 | H09011A01 2024ゼミナール1/ゼミナール3(髙石啓人・前・月4) |
授業概要 | 3年次で学んできた学習を活用し、卒業研究のテーマ設定、調査研究を進めていく。先行研究レビューを深め、卒業研究における先行研究の位置づけを明確にする。その上で卒業研究テーマを決定し、研究方法を選定する。そのために、ゼミ内で発表を行い、教員・学生との議論を通して、卒業研究を進めていく。 |
授業のねらい・到達目標 | <授業のねらい> 3年次の先行研究を踏まえて、研究計画を立案し、実行に移す力を身に付ける。 <到達目標> ・研究計画を策定できる。 ・適切な研究目的、研究方法等の設定ができる。 <ディプロマポリシーとの関係> この科目は文理学部(学士(社会福祉学))のディプロマポリシーDP3,4,5,6,7,8及びカリキュラムポリシーCP3,4,5,6,7,8に対応しています。 <日本大学教育憲章との関係> ・既存の知識にとらわれることなく、物事を論理的・批判的に説明することができる。(A-3-2) ・社会や身近な環境に存在する福祉課題を発見し、専門的知識に基づいて説明することができる。(A-4-2) ・新しい問題に取り組む意識を持ち、そのために必要な情報を収集することができる。(A-5-2) ・周りの人々とコミュニケーションを取り、専門的知識に基づいて正しく説明することができる。(A-6-2) ・学修活動において積極的にリーダーシップを発揮し、他者と協働して作業をすることができる。(A-7-2) ・自らの学修経験の振り返りを継続的に行い、分析することができる。(A-8-2) |
授業の形式 | ゼミ |
授業の方法 | 卒業論文の執筆を進める。ゼミで発表する際には、発表資料の作成も行う。 本授業の事前・事後学習は、各2時間の学習を目安とする。 提出物の提出方法、フィードバック方法等については、授業開始時に提示する。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ガイダンス 4年次の卒業研究の進め方
【事前学習】3年次で作成した資料をまとめなおす (2時間) 【事後学習】本授業を受けて卒論計画を再考する (2時間) 【授業形態】対面授業 |
2 |
先行研究のまとめ・発表①(A-3-2、A-4-2、A-5-2)
【事前学習】発表者はレジュメに問題関心と先行研究の内容をまとめる。 (2時間) 【事後学習】討議内容をふりかえり、各自の問題関心との関連を深める。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
3 |
先行研究のまとめ・発表②(A-3-2、A-4-2、A-5-2)
【事前学習】発表者はレジュメに問題関心と先行研究の内容をまとめる。 (2時間) 【事後学習】討議内容をふりかえり、各自の問題関心との関連を深める。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
4 |
先行研究のまとめ・発表③(A-3-2、A-4-2、A-5-2)
【事前学習】発表者はレジュメに問題関心と先行研究の内容をまとめる。 (2時間) 【事後学習】討議内容をふりかえり、各自の問題関心との関連を深める。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
5 |
先行研究のまとめ・発表④(A-3-2、A-4-2、A-5-2)
【事前学習】発表者はレジュメに問題関心と先行研究の内容をまとめる。 (2時間) 【事後学習】討議内容をふりかえり、各自の問題関心との関連を深める。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
6 |
先行研究のまとめ・発表⑤(A-3-2、A-4-2、A-5-2)
【事前学習】発表者はレジュメに問題関心と先行研究の内容をまとめる。 (2時間) 【事後学習】討議内容をふりかえり、各自の問題関心との関連を深める。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
7 |
研究計画の発表①(A-6-2、A-7-2、A-8-2)
【事前学習】今までの先行研究の状況をまとめ、計画を作る。 (2時間) 【事後学習】授業内での議論を活用し、研究計画に反映させる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
8 |
研究計画の発表②(A-6-2、A-7-2、A-8-2)
【事前学習】今までの先行研究の状況をまとめ、計画を作る。 (2時間) 【事後学習】授業内での議論を活用し、研究計画に反映させる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
9 |
研究計画の発表③(A-6-2、A-7-2、A-8-2)
【事前学習】今までの先行研究の状況をまとめ、計画を作る。 (2時間) 【事後学習】授業内での議論を活用し、研究計画に反映させる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
10 |
研究計画の発表④(A-6-2、A-7-2、A-8-2)
【事前学習】今までの先行研究の状況をまとめ、計画を作る。 (2時間) 【事後学習】授業内での議論を活用し、研究計画に反映させる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
11 |
研究計画の発表⑤(A-6-2、A-7-2、A-8-2)
【事前学習】今までの先行研究の状況をまとめ、計画を作る。 (2時間) 【事後学習】授業内での議論を活用し、研究計画に反映させる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
12 |
卒業研究の進捗報告①(A-6-2、A-7-2、A-8-2)
【事前学習】先行研究の状況について、執筆を行う。 (2時間) 【事後学習】授業内での議論を踏まえ、先行研究を追加修正する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
13 |
卒業研究の進捗報告②(A-6-2、A-7-2、A-8-2)
【事前学習】先行研究の状況について、執筆を行う。 (2時間) 【事後学習】授業内での議論を踏まえ、先行研究を追加修正する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
14 |
卒業研究の進捗報告③と講評(A-6-2、A-7-2、A-8-2)
【事前学習】先行研究の状況について、執筆を行う。 (2時間) 【事後学習】授業内での議論を踏まえ、先行研究を追加修正する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
15 |
卒業研究の進捗報告④(A-6-2、A-7-2、A-8-2)
【事前学習】先行研究の状況について、執筆を行う。 (2時間) 【事後学習】授業内での議論を踏まえ、先行研究を追加修正する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | テキストは特に指定しない。受講生各自の報告を聞く過程で読むべき文献や参照すべき資料などを指示する。受講生は指示された文献や資料を必ず読むこと。 |
参考書 | 使用しない |
成績評価の方法及び基準 | レポート:授業の発表資料、卒業研究の草稿等で判断します(A-2、A-3、A-4、A-5)。(60%)、授業参画度:討議における積極的な議論姿勢や発表時の内容を評価する(A-6、A-7、A-8)。(40%) |
オフィスアワー | 月曜日の昼休みに研究室で行う。 |