検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和2年度以降入学者 | アカデミック・ライティング(日本語)2 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 渡寛法 | ||||
単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 国文学専攻 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
授業の形態 | 対面授業(Blackboard を通じて課題ワークシートを配信・提出) |
Blackboard ID | 20234693 |
授業概要 | 本授業は、学術論文の執筆で求められる日本語によるアカデミック・ライティング技能の育成を目的とします。大学院では、これまでの「学習」から、「学問」へと転換し、本格的に研究活動がスタートします。学術論文の読み手は、専門分野の研究者が対象となり、内容・形式ともに、より高度なアカデミック・ライティング技能が求められます。学術論文の執筆に必要なアカデミック・ライティング技能とは何かを理解し、実際に自分の手で書くことを通じて、文章力と思考力を鍛えることが重要です。授業では、クラス参加者同士での「対話」を重視します。教員とはもちろん、分野の違う学生同士での積極的な「対話」を通じて、学問的な問題意識を掘り下げ、思考を整理することで、来るべき修士論文・投稿論文の執筆に向けたアカデミック・ライティング技能を養成して行きます。 |
授業のねらい・到達目標 | 本授業では、分野を横断して学術論文執筆に必要なアカデミック・ライティング技能を学びながら、自分の研究テーマ・研究計画に関する3,000字程度の課題文章を、自信をもって書けるように実践的にトレーニングして行きます。毎週、学術論文を書くプロセスを一つずつ学習・演習することによって、最終的なプロダクトが完成するように進めていきます。本授業では、①内容②構成③文体④文献リサーチ⑤引用方法という5観点(ルーブリック)でアカデミック・ライティングを学びます。 【到達目標】 ①【内容】学術的な問いを立て、論点を整理して、自分の主張を組み立てることができる。 ②【構成】学術論文の基本である、序論・本論・結論から構成されるパラグラフ・ライティングができる。 ③【文体】専門用語や語句の定義づけなど、学術論文にふさわしい文体で文章を書くことができる。 ④【文献リサーチ】Google ScholarやCiNiiなどを活用し、自分の研究に必要な情報を収集できる。 ⑤【引用方法】APAスタイルをはじめ、専門分野で用いられる引用方法を適切に用い、参考文献表も作成できる。 |
授業の形式 | 演習 |
授業の方法 | 本授業では、毎週アカデミック・ライティングについて教科書を通して理解を深め、ワークシートによる課題文章の作成(Word)を行います。受講者は、事前学習として、教科書の指定された章を読み、自分なりの意見や疑問点を洗い出してきます。課題文章に関しては、Blackboardを通じて個別に教員からのコメントフィードバックを行います。 対面授業に参加できない学生は、事前に担当教員の許可を得ること。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
オリエンテーション(授業の概要、ねらい・到達⽬標、⽅法の説明。受講者の自己紹介・研究テーマの共有。)
【事前学習】授業シラバスをチェックし、授業の流れと到達目標を理解する (1時間) 【事後学習】課題文章として、自分の研究テーマを600字で書いてくる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
2 |
学術論文とはどのような文章か
【事前学習】教科書の該当箇所を読んで、疑問点をまとめてくる。 (2時間) 【事後学習】課題文章として、「学術論文とはどのような文章か」について書いてくる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
3 |
テーマの選択
【事前学習】教科書の該当箇所を読んで、疑問点をまとめてくる。 (2時間) 【事後学習】課題として、自分の研究テーマに関するマップを作成してくる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
4 |
領域の下調べをする
【事前学習】教科書の該当箇所を読んで、疑問点をまとめてくる。 (2時間) 【事後学習】課題として、自分の研究テーマについて「問い」を3つ立ててくる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
5 |
アウトラインを考える
【事前学習】教科書の該当箇所を読んで、疑問点をまとめてくる。 (2時間) 【事後学習】課題として、「AIの活用」について「マップ」を作る。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
6 |
序論を書く
【事前学習】教科書の該当箇所を読んで、疑問点をまとめてくる。 (2時間) 【事後学習】課題として、自分の研究テーマについて「序論」で書いてくる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
7 |
一次資料と二次資料
【事前学習】教科書の該当箇所を読んで、疑問点をまとめてくる。 (2時間) 【事後学習】課題として、自分の研究テーマについてどのような「一次資料」があるか調べてくる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
8 |
情報を整理する
【事前学習】教科書の該当箇所を読んで、疑問点をまとめてくる。 (2時間) 【事後学習】課題として、自分の研究テーマについて文献リストを作成する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
9 |
先行研究の章を書く
【事前学習】教科書の該当箇所を読んで、疑問点をまとめてくる。 (2時間) 【事後学習】課題として、自分の研究テーマについて「先行研究章」を書いてくる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
10 |
研究方法を決める
【事前学習】教科書の該当箇所を読んで、疑問点をまとめてくる。 (2時間) 【事後学習】課題として、自分の研究テーマについて仮の「研究方法」を書いてくる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
11 |
研究結果・考察を書く
【事前学習】教科書の該当箇所を読んで、疑問点をまとめてくる (2時間) 【事後学習】課題として、自分の研究テーマについて仮の「研究結果」を書いてくる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
12 |
研究計画を書く①アウトライン
【事前学習】これまでの授業を振り返り、自分の研究テーマを決めてくる (2時間) 【事後学習】課題として、自分の研究計画について「アウトライン」を作る。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
13 |
研究計画を書く②序論・本論・結論
【事前学習】アウトラインに肉付け(トピックセンテンスの整理)を行い、ドラフトを書いてくる (2時間) 【事後学習】課題として、自分の研究計画について「序論・本論・結論」を作る。 (3時間) 【授業形態】対面授業 |
14 |
研究計画を書く③校正(ルーブリックによる点検)
【事前学習】先行研究のまとめのドラフトを作ってくる。 (2時間) 【事後学習】課題として、ルーブリックによる点検やフィードバックをもとに最終稿を作る。 (3時間) 【授業形態】対面授業 |
15 |
レポートの相互評価・自己評価・振り返り
【事前学習】課題レポートをルーブリックで自己評価し、作成過程の振り返りを書いてくる (3時間) 【授業形態】対面授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 井下 千以子 『思考を鍛えるレポート論文作成法 [第3版]』 慶應義塾大学出版会 2019年 第3版 |
参考書 | 使用しない |
成績評価の方法及び基準 | レポート:課題レポート(50%)、授業参画度:授業の課題文章(40%)、振り返りシート(10%) 課題レポートは5観点のルーブリックによって評価します。 正当な理由なく4回欠席した場合は成績評価の対象になりません。 対面授業に参加できない場合は、オンラインによる課題研究で代用し、対面参加者と同じ基準で平等に評価します。 |
オフィスアワー | メールで対応します。 |