文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 学芸員コース > 博物館実習2(学内)
日本大学ロゴ

博物館実習2(学内)

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 博物館実習2(学内)
令和元年度以前入学者 博物館実習2(学内)
教員名 平野卓治
単位数    1 学年    3 開講区分 文理学部
科目群 コース科目
学期 後期 履修区分 選択必修
授業形態 対面授業
授業の形態 対面授業
Blackboard ID 20234636
授業概要 博物館実習1の学びを踏まえて,博物館資料の発展的な取り扱い、資料の拓本作成や写真撮影の方法などに関して、実際の資料を通して、その基本的な技能を習得していく。同時に、展覧会の企画や教育普及事業などに関する知識やその実際を学ぶ。博物館の学芸員としての経験をもとに、実際の博物館活動に則した形で授業を進めていく。
授業のねらい・到達目標 文化財資料を中心とした博物館資料に関する発展的な知識や取り扱い、展覧会開催、教育普及事業に関する基礎的な知識と技能を習得し、実際の博物館での実習や活動に応用できるようになる。
・学修から得られた豊かな知識と教養、及び、自己の倫理観に基づいて、人文学・歴史学が直面する倫理的課題を説明することができる。(A-1-3)
・世界諸国の歴史、経済、文化、政治などの背景を理解し、国際社会が直面している問題を人文学の視点から説明することができる。(A-2-3)
・物事を既存の知識にとらわれることなく、人文学的根拠にも基づいて倫理的・批判的に考察し、説明することができる。(A-3-3)
・日常生活における現象に潜む人文学的問題を発見し、専門的知識に基づいて解決策を作成できる。(A-4-3)
・新しい問題に取り組むために、必要な情報を収集し、それを分析して用いることができる。(A-5-3)
・様々な人々とコミュニケーションを取り、専門的知識について議論することができる。(A-6-3)
・学修活動において、積極的にリーダーシップ及び指導力を発揮して、太社と協働して作業することができる。(A-7-3)
・学修状況を自己分析し、その成果を評価することができる。(A-8-3)

この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP1~8—3及びカリキュラムポリシーCP1~8—3に対応しています。
授業の形式 実習
授業の方法 授業の形式:
実際の資料に則して、拓本制作や写真撮影の技能を習得すると共に、教育普及活動の一環としてワークショップの実施、独自の展覧会を企画・構成するプロセスを実習する。
対面授業に参加できない要件を満たした場合、Blackboardで配信する資料、動画で学習し、指定日時までに課題を提出する。
履修条件 「博物館実習1」の単位を取得している者。
授業計画
1 ガイダンス―授業のテーマや計画に冠して説明する共に、各種の資料の取り扱いの振り返り、実践する。
【事前学習】シラバスを事前に読んで授業全体の流れを理解しておく。実習1での配布資料を読み返しておく。 (2時間)
【事後学習】資料の取り扱い実技を振り返る。 (2時間)
【授業形態】対面授業
2 拓本の特徴と実技―拓本とその採拓方法に関して解説すると共に、実際の資料に則して拓本を制作する。
【事前学習】拓本に関する資料を調べ、疑問点や・不明な点をノートにまとめておくこと。 (2時間)
【事後学習】実技の内容を復習・確認する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
3 画像形成の解説と実技―写真撮影の設備や道具などに関して解説をすると共に、撮影のためのセッティングを行う。
【事前学習】事前に配布する画像に関する資料を読んで疑問点や・不明な点をノートにまとめておくこと。 (2時間)
【事後学習】実技の内容を復習・確認する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
4 写真撮影の実技―撮影のための場所を作り、実際の資料を撮影する。
【事前学習】事前に配布する画像に関する資料を読み直しておく。 (2時間)
【事後学習】説明の内容を復習・確認する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
5 ワークショップの解説と実技-縄文ポシェット作りを実施する。
【事前学習】事前に配布する資料を読んで疑問点や・不明な点をノートにまとめておくこと。 (2時間)
【事後学習】実技の内容を復習・確認し、ワークショップの課題を考えてまとめる。 (2時間)
【授業形態】対面授業
6 ワークショップの実技-ローマランプ作りを実施する。
【事前学習】事前に配布する資料を読んで疑問点や・不明な点をノートにまとめておくこと。 (2時間)
【事後学習】実技の内容を復習・確認し、ワークショップの課題を考えてまとめる。 (2時間)
【授業形態】対面授業
7 展覧会の企画する-展覧会の企画の仕方に関して解説すると共に、それを基に自らのテーマを考える。
【事前学習】事前に配布する資料を読んで疑問点や・不明な点をノートにまとめておくこと。 (2時間)
【事後学習】サンプルを基に独自の企画展テーマを設定する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
8 展覧会の企画を考える-自分が選んだ展覧会のテーマ・企画に必要な資料を集め、調べる。
【事前学習】前回の資料を読み直し、自らのテーマを熟考し、問題などをノートにまとめる。 (2時間)
【事後学習】サンプルを基に独自の企画展テーマをまとめてみる。 (3時間)
【授業形態】対面授業
9 関連事業としての講演会の企画-講演会の企画の仕方に関して解説すると共に、それを基に自ら企画する展覧会に関連する講演会を考える。
【事前学習】 事前に独自の企画展テーマに関係する講師候補者などを確認しておく (2時間)
【事後学習】テーマに則して講演会の内容などを考える。 (3時間)
【授業形態】対面授業
10 展覧会のストーリーの作成―自ら企画する展覧会のテーマに関して、どのような展示構成にするのかを検討する。
【事前学習】自ら企画する展覧会のテーマに関係する資料などを確認しておく。 (3時間)
【事後学習】自らの展覧会ストーリーを見直す。 (2時間)
【授業形態】対面授業
11 展覧会資料の選択と調査―自ら企画する展覧会のテーマ・ストーリーに必要な資料を調査し、康保として選択する。
【事前学習】自らの展覧会ストーリーに合う資料候補を探しておく。 (3時間)
【事後学習】引き続き、資料の調査・確認を行う。 (2時間)
12 展示解説と展示パネルの作成-展示解説の制作に関して解説すると共に、実際に制作を行う。
【事前学習】自ら選択した資料に関する説明を用意しておく。 (2時間)
【事後学習】実技の内容を復習・確認する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
13 展覧会図録の作成-展覧会図録とその制作について解説すると共に、それを基に自ら企画する展覧会の図録の構成を検討する。
【事前学習】自らの展覧会に関して、事前の指示に基づき図録の企画・構成を用意する。 (3時間)
【事後学習】自らの図録の企画・構成を見直す。 (2時間)
【授業形態】対面授業
14 各自の展覧会企画の報告と意見交換
【事前学習】自らの企画書を完成し、事前に提出しておく。 (3時間)
【事後学習】意見をもとに自らの企画を再検討する。 (2時間)
15 実習のまとめ-資料の取り扱い、写真撮影、ワークショップなどを振り返ると共に、学外での博物館実習に向けての注意点などを解説する。
【事前学習】これまでの資料を読み直し、資料の扱いなどを再確認する。 (2時間)
【事後学習】これまでの授業の内容を整理し、次のステップに備える。 (2時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 特に定めない。必要な資料は授業時に配布する。
参考書 授業時に随時指示する。
成績評価の方法及び基準 レポート:展覧会の企画書・講演会の企画書(40%)、授業参画度:実習内容への取り組み姿勢・習熟度(60%)
実習という授業の性格上、実習内容への取り組み姿勢等で授業参画度を評価する。レポートは、実習内容をまとめる形で展覧会・講演会の企画書を作成し、発表をしてもらう。
対面授業に参加できない要件を満たし、Blackboardを介して参加した場合、別途指示する課題の提出によって評価する。対面授業での評価と差が出ることはない。
オフィスアワー メールとBlackboardを通して質疑応答を行う。研究室での対応日時は最初の授業時に指示する。
備考 博物館実習1と合わせて履修すること。

このページのトップ