文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 教職コース > 教職実践演習(中・高)
日本大学ロゴ

教職実践演習(中・高)

このページを印刷する

令和元年度以前入学者 教職実践演習(中・高)
教員名 滝澤雅彦
単位数    2 学年    4 開講区分 文理学部
科目群 コース科目
学期 後期 履修区分 選択
授業の形態 ◎対面授業
(ただし、新型コロナ感染予防対策上、対面授業の実施が困難な状況が生じた場合には、同時双方型授業(Zoomによるライブ中継)に切り替える場合もある。その場合には、必ず「ビデオ」を「ON」にして、お互いの表情が分かるようにすること。)
◎BlackboardコースID:・月曜2限 → 20213454 ・火曜4限 → 20213456 ・水曜4限 → 20213455
授業概要 ◎これまで教職課程で学んできた全ての事項の中から、生徒指導、進路指導、教科指導の3つの分野のおける最重要項目について、理論のまとめと演習を通した実践上のポイントを包括的に再確認する。教職課程の全体を振り返り、教員免許取得後、教師として学校の教育現場で直ちに通用する基礎的・基本的な事項に関する総復習を行う。
◎以上のことを、公立中学校長、全日本中学校長会生徒指導部長及び、文部科学省中央教育審議会専門委員等の経験を踏まえて毎回の授業内容に反映させる。
授業のねらい・到達目標 1.教職課程の総まとめ、教育実習のまとめ、教員として求められる資質能力、教員として求められる実務、4月から教壇に立つための最終準備と最終確認のそれぞれの事項について理解し、説明することができる。
2.4月から教職以外の道に進む予定の受講生は、将来の進路変更等に備えて、教職課程の総まとめ、教育実習のまとめ、教員として求められる資質能力、教員として求められる実務、4月から教壇に立つ受講生に求められる最終準備と最終確認のそれぞれの事項について理解し、説明することができる。
授業の方法 1.授業を受ける前に
・受講生は、授業前日から授業前までの間に、Blackboardの「教材」から、「講義レジュメ(PDF)」及び、場合によっては「講義資料(PDF)」をダウンロードし、プリントアウトしてから授業に参加すること。

2.授業の形式:【講義及び演習】
◎毎回の授業テーマに関する基本事項の説明・解説及び授業テーマについての演習という2つの形式を取り入れた授業を行う。

①本時の授業テーマに関連する話題についてディスカッションによる意見交換を行う。
②前時に提出された「授業レポート」を返却し、内容についてコメントする。
 その際、1) 評価の高かったレポートの内容を紹介し、自己の内容と比較検討する。
     2) 内容や表現に関するコメント事項について、返却した「授業レポート」に記入する。
③レジュメに基づいて解説する。
④解説の中で行う発問についてディスカッションを行い意見交換・指導する。
⑤最後に、本時または次回のテーマに関する「授業レポート」を出題する。
⑥「授業レポート」には、全員にコメントを付記し、次回の授業時に返却し、授業の内容と結びつける。
⑦本授業の事前・事後学習は、事前に3時間、事後に2時間、計5時間の学習を目安とする。
授業計画
1 オリエンテーションとイントロダクション:授業テーマ、到達目標、授業方法等についての説明及び、受講生の心構えと学修方法についての説明と質疑応答
【事前学習】最近の教育関係の話題やニュースについて情報収集しておくこと。 (3時間)
【事後学習】レポート作成、本時の配布レジュメ、配布資料及びノートを読み返しておくこと。 (2時間)
2 「生きる力」とは何か
【事前学習】前回から1週間の間の教育関係の話題やニュースについて情報収集しておくこと。 (3時間)
【事後学習】レポート作成、本時の配布レジュメ、配布資料及びノートを読み返しておくこと。 (2時間)
3 学校教育と「生きる力」〜学習指導要領と「生きる力」
【事前学習】前回から1週間の間の教育関係の話題やニュースについて情報収集しておくこと。 (3時間)
【事後学習】レポート作成、本時の配布レジュメ、配布資料及びノートを読み返しておくこと。 (2時間)
4 学習指導要領の変遷と新学習指導要領の特色〜教育課程の実際
【事前学習】前回から1週間の間の教育関係の話題やニュースについて情報収集しておくこと。 (3時間)
【事後学習】レポート作成、本時の配布レジュメ、配布資料及びノートを読み返しておくこと。 (2時間)
5 教師が指導を行う上で基本となる「信頼関係」と、その基本の土台となる「常識力」とは何か
【事前学習】前回から1週間の間の教育関係の話題やニュースについて情報収集しておくこと。 (3時間)
【事後学習】レポート作成、本時の配布レジュメ、配布資料及びノートを読み返しておくこと。 (2時間)
6 生徒指導と体罰
【事前学習】前回から1週間の間の教育関係の話題やニュースについて情報収集しておくこと。 (3時間)
【事後学習】レポート作成、本時の配布レジュメ、配布資料及びノートを読み返しておくこと。 (2時間)
7 いじめの問題への対応①:早期発見・早期対応編
【事前学習】前回から1週間の間の教育関係の話題やニュースについて情報収集しておくこと。 (3時間)
【事後学習】レポート作成、本時の配布レジュメ、配布資料及びノートを読み返しておくこと。 (2時間)
8 いじめの問題への対応②:未然防止編
【事前学習】前回から1週間の間の教育関係の話題やニュースについて情報収集しておくこと。 (3時間)
【事後学習】レポート作成、本時の配布レジュメ、配布資料及びノートを読み返しておくこと。 (2時間)
9 不登校への対応
【事前学習】前回から1週間の間の教育関係の話題やニュースについて情報収集しておくこと。 (3時間)
【事後学習】レポート作成、本時の配布レジュメ、配布資料及びノートを読み返しておくこと。 (2時間)
10 学校教育とダイバーシティ①:特別支援教育
【事前学習】前回から1週間の間の教育関係の話題やニュースについて情報収集しておくこと。 (3時間)
【事後学習】レポート作成、本時の配布レジュメ、配布資料及びノートを読み返しておくこと。 (2時間)
11 学校教育とダイバーシティ②:外国籍とLGBTの生徒への対応
【事前学習】前回から1週間の間の教育関係の話題やニュースについて情報収集しておくこと。 (3時間)
【事後学習】レポート作成、本時の配布レジュメ、配布資料及びノートを読み返しておくこと。 (2時間)
12 「多様な学びの場」とキャリア教育
【事前学習】前回から1週間の間の教育関係の話題やニュースについて情報収集しておくこと。 (3時間)
【事後学習】レポート作成、本時の配布レジュメ、配布資料及びノートを読み返しておくこと。 (2時間)
13 「カリキュラム・マネジメント」と「カリキュラム評価」
【事前学習】前回から1週間の間の教育関係の話題やニュースについて情報収集しておくこと。 (3時間)
【事後学習】レポート作成、本時の配布レジュメ、配布資料及びノートを読み返しておくこと。 (2時間)
14 「学校の危機管理」と「コミュニティー・スクール」
【事前学習】前回から1週間の間の教育関係の話題やニュースについて情報収集しておくこと。 (3時間)
【事後学習】レポート作成、本時の配布レジュメ、配布資料及びノートを読み返しておくこと。 (2時間)
15 これからの教員・教職の在り方〜「プロの教師」とは何か
【事前学習】前回から1週間の間の教育関係の話題やニュースについて情報収集しておくこと。 (3時間)
【事後学習】レポート作成、返却された全授業レポート、全15回の配布レジュメ、配布資料及びノートを読み返しておくこと。 (16時間)
その他
教科書 『中学校学習指導要領(平成29年告示 文部科学省)』 2017年
『高等学校学習指導要領(平成30年告示 文部科学省)』 2018年
滝澤雅彦 『若手教師お悩みあるある100』 教育開発研究所 2020年
参考書 使用しない
成績評価の方法及び基準 レポート(80%)、授業参画度(20%)
1.全回出席することを前提として評価する。従って、「無断欠席」があれば、評価しない。ただし、止むを得ない事情のために出席できない場合には、事前または事後速かに下記「オフィスアワー」のメール・アドレスに連絡することで「届出欠席」とし、「無断欠席」扱いにはしない。
(※ 第1回、第2回及び第15回については、下記3.の理由により「届出欠席」を認めない。従って、これらの回を欠席した場合には、評価しない。)
2.レポートは、毎回の「授業レポート」を評価する。
3.本授業は、第1回から第15回までを通して1つのまとまった構成となっているため、特に出発点にあたる第1回、第2回及び、最終のまとめにあたる第15回の出席及び「授業レポート」は必須である。従って、第1回、第2回及び第15回の「届出欠席」は認めない。
4.ただし、第1回及び第2回については、履修登録期間と重なることによって受講が間に合わない場合には個別に対応するので、下記「オフィスアワー」のメール・アドレスに連絡すること。
5.授業参画度は、毎回のリアクション、ディスカッション、発表等を評価する。
オフィスアワー [email protected]
(※CHSメール・アドレスではないので、要注意!)

このページのトップ