文理学部シラバスTOP > 大学院博士前期課程 > 心理学専攻 > 産業・労働分野に関する理論と支援の展開
日本大学ロゴ

産業・労働分野に関する理論と支援の展開

このページを印刷する

平成30年度以降入学者 産業・労働分野に関する理論と支援の展開
平成29年度以前入学者 組織心理学特論
教員名 松浦隆信
単位数    2 課程 前期課程 開講区分 文理学部
科目群 心理学専攻
学期 前期 履修区分 選択必修
授業の形態 オンデマンド授業(録画授業およびPDF資料配信)
特定回ではBlackboard Collaborate Ultraを用いたオンライン授業を行う。
授業概要 【公認心理師必修科目】
産業・労働分野に関わる公認心理師が臨床実践を行う上で求められる基礎知識と実践力を身に付ける。その際、臨床心理士および公認心理師としての実務経験を活かし、産業・労働分野で実際に起こりうる場面を用いた演習を多めに取り入れて授業を展開する。
授業のねらい・到達目標 産業・労働分野で公認心理師として臨床実践を行う際に直面するメンタルヘルスの諸問題を理解し、対応の方向性を見出すことができる。職場組織特有の問題(人間関係、人事評価、ワーク・モチベーションなど)とストレスとの関連を理解できる。ストレスチェックの概要と実施方法、実施上の留意点を理解できる。
授業の方法 教科書、参考資料を用いた講義を踏まえ、特に第8回目以降はオンラインを用いたディスカッションやロールプレイなどの演習を取り入れ体験的に学習を進めていけるように工夫する。課題レポートに記載された内容及び質問に対しては授業内で総評と質問への回答を行う。授業内試験については終了直後に解説を行う。本授業の事前・事後学習は、各2時間の学習を目安とします。
課題の提出方法、フィードバック方法等については、授業開始時に提示する。
授業計画
1 授業の進め方に関するオリエンテーションを行う。また、産業・労働分野の実践の全体像について講義を行う。
【事前学習】いずれかの参考書を一読してくる。 (2時間)
【事後学習】配布したレジュメと講義内容を復習する。 (2時間)
2 労働関連法規を読み、これらの法規が労働者の働き方や職場組織の形成に与える影響を理解する。
【事前学習】事前に配布予定の労働関連法規に関する参考資料を一読してくる。 (2時間)
【事後学習】講義内容を踏まえて労働関連法規の概要を覚える。 (2時間)
3 産業・組織心理学の理論を概観し、組織が個人に与える影響を理解する。
【事前学習】参考書の組織心理学について記載された章を一読してくる。 (2時間)
【事後学習】組織が個人に与える影響について実例に即して考える。 (2時間)
4 職業性ストレスに関する理論および個人内要因に関するものについて学ぶ。
【事前学習】参考書の職業性ストレスに関して記載された章を一読してくる。 (2時間)
【事後学習】]個人内要因を背景とする職業性ストレスの具体例を各自考える。 (2時間)
5 職業性ストレスのうち、組織的要因が起因するものについて学ぶ。
【事前学習】組織的要因と考えられるストレス要因を各自考えてくる。 (2時間)
【事後学習】個人内要因と組織的要因の相互作用によって生じるストレスを実例に即して考えてみる。 (2時間)
6 産業精神保健活動の概要を学ぶ。
【事前学習】産業精神保健活動について記載された参考書の該当章を一読する。 (2時間)
【事後学習】講義内容を復習する。 (2時間)
7 産業精神保健活動の具体的内容を学ぶ。
【事前学習】事前に配布する産業精神保健活動の具体例に関する資料を一読する。 (2時間)
【事後学習】望ましい産業精神保健活動のあり方について各自で意見をまとめる。 (2時間)
8 ストレスチェック1:実施概要をインターネット教材を用いながら学ぶ。
【事前学習】事前に配布する厚生労働省作成の資料を一読し、ストレスチェックの概要、実施方法、集計方法などの全体像を把握する。 (2時間)
【事後学習】授業内で取り上げきれなかった厚生労働省HPの残り部分を閲覧し、ストレスチェックの理解を定着させる。 (2時間)
9 ストレスチェック2:ストレスチェックで用いる質問紙の集計方法を学ぶ。
【事前学習】事前に指定する質問紙を回答してくる。 (2時間)
【事後学習】集計方法を復習する。 (2時間)
10 ストレスチェック3:一部受講者からカウンセラー役、クライエント役への協力を仰ぎ、高ストレス者への面談ロールプレイ(オンラインカウンセリング)を観察学習する。その上で、産業・労働分野で業務を行うカウンセラーに求められる姿勢や配慮について考察を深める。
【事前学習】基本的な関わり技法(傾聴、共感など)として重要な点を予習してくる。 (2時間)
【事後学習】観察を通じて得た感想を文章にまとめる。 (2時間)
11 ディスカッション1:パワーハラスメント問題への対応策について検討を行う。
【事前学習】事前に指定する参考HPを一読してくる。 (2時間)
【事後学習】授業内容を踏まえたパワーハラスメント防止案を各自考える。 (2時間)
12 ディスカッション2:障害者雇用のあり方について検討を行う。
【事前学習】厚生労働省の障害者雇用対策HP内の資料を一読してくる (2時間)
【事後学習】障害者雇用を促進する施策について各自か考える。 (2時間)
13 ロールプレイ(オンラインカウンセリング)1:産業・労働分野の臨床実践において実際に対応する可能性が高い状況を設定し、カウンセラーとしての対応のあり方を体験的に学ぶ。
【事前学習】事前に面談の状況を指定するので、クライエント役は相談内容を考えてくる。 (2時間)
【事後学習】授業を通じて得た感想を文章にまとめる。 (2時間)
14 ロールプレイ(オンラインカウンセリング)2:ロールプレイ1後の継続面接を想定した面接を引き続き実施する。
【事前学習】クライエント役は相談内容を考えてくる。カウンセラー役は面接の進め方を検討しておく。 (2時間)
【事後学習】2回のロールプレイ経験を経た上で得た、産業場面におけるカウンセリングで重要な点を文章にまとめる。 (2時間)
15 課題レポートを踏まえたグループディスカッションを行う。
【事前学習】すべての授業回の内容(特に配布資料の内容)を復習する。 (2時間)
【事後学習】自分がカウンセラーとして現場に携わると仮定した場合に必要な態度を考えて文章にまとめる。 (2時間)
その他
教科書 使用しない
参考書 池田浩(編) 『産業と組織の心理学 (ライブラリ心理学を学ぶ9)』 サイエンス社 2017年 第1版
金井篤子(編) 『産業心理臨床実践-個(人)と職場・組織を支援する (心の専門家養成講座⑧)』 ナカニシヤ出版 2016年 第1版
その他、厚生労働省が作成・配布しているメンタルヘルス関連資料を適宜用いる。
成績評価の方法及び基準 レポート(20%)、授業参画度:授業の感想、質問の提出等で評価(80%)
各回で課す授業への感想、質問の提出を基本として、最終回までに提出を求める課題レポートの内容を加味して評価する。
オフィスアワー 授業終了時
備考 事前学修では、各回の授業で取り上げる内容について教科書や参考資料を一読してくる。事後学修では、学んだ内容を一通り復習し、産業・労働分野における臨床実践のあり方について自分なりの見解を述べられるように考えを深める。事前・事後学修を前提とした授業を展開するため、確実に実施してくること。なお、本授業は取り上げる内容が広範にわたるだけでなく、仕事にまつわる様々なテーマが取り上げられる。そのため、理解が難しい点は書籍を読むだけでなく、職場組織等について家族や知人を通じた耳学問、あるいは自らのアルバイト経験などから職場のイメージを膨らませた上で臨むことを推奨する。

このページのトップ