検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和2年度入学者 | 心理学理論と心理的支援 | ||||
---|---|---|---|---|---|
令和元年度以前入学者 | 心理学理論と心理的支援 | ||||
教員名 | 石原治 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 1・2 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
科目群 | 社会福祉学科 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 |
授業の形態 | オンデマンド型の遠隔授業(12回)と課題研究(3回)を組み合わせる。 |
---|---|
授業概要 | 社会福祉士の国家試験科目「心理学理論と心理的支援」の受験対策講座である。 本講義は大きく2つのテーマから構成される。まず第1は,「心理学理論」である。ここでは心理学の基礎分野である性格,感情,欲求と動機づけ,感覚・知覚・認知,学習・記憶,知能・創造性・思考,社会心理(人間関係と集団,対人関係とコミュニケーション),発達心理,適応とストレスなどが含まれる。これらの心理学の基礎分野を平易に概説する。 第2は,「心理的支援」である。 具体的には, 面接,見立て,心理療法(心理検査,心理療法)などの応用分野である。これら心理学の応用分野も広く浅く概説する。 このように心理学の基礎である「心理学理論」と応用の「心理的支援」という幅広い分野について,できる限りわかりやすく講義する。 |
授業のねらい・到達目標 | 心理学理論と心理的支援の国家試験の出題基準は下記の1~4である。下記の出題基準が示すように,心理学に関する領域はかなり広いが,その広い領域をすべて網羅するために,心理学の理論や専門用語などを平易に説明する。過去問も時間の許す限り紹介し,解説する。そして,心理学の重要な理論をきちんと理解し,専門用語や人名も確実に覚え,国家試験にも備える。 国家試験の大項目の出題基準 ― 1.人の心理学的理解(「心理学理論」相当する)に 2.人の成長・発達と心理(発達の概念,「心理学理論」相当する) 3.日常生活と心の健康(ストレスとストレッサー,「心理学理論」相当する)4.心理的支援の方法と実際(「心理的支援」に相当する)― 以上,「心理学理論」と「心理的支援」についての心理学的な理解を深めるため,心理学のさまざまな捉え方や考え方を学び,心理学の知識を自分のものとして確実に習得するのがこの授業の到達目標である。さらには,この確固たる知識に基づき国家試験でも高得点が得られることも目標に加える。 この科目は文理学部(学士(社会福祉学))のディプロマポリシーDP2及びカリキュラムポリシーCP2に対応しています。 なお、新カリキュラム(令和2年度以降の入学者)では、この科目は文理学部(学士(社会福祉学))のディプロマポリシーDP3,4及びカリキュラムポリシーCP3,4に対応している。 ・既存の知識にとらわれることなく、物事を論理的・批判的に説明することができる。(A-3-2) ・社会や身近な環境に存在する福祉課題を発見し、専門的知識に基づいて説明することができる。(A-4-2) |
授業の方法 | 5月11日から8月1日までの授業実施日(12回)に,Blackboardを通して,オンデマンド教材を配信する(15分程度×3回程度)。 受講生はその教材を視聴し,学修すること。 また,リアクションペーパーに記入し,当日中に所定の方法で提出すること。 リアクションペーパーの回答は翌週までにBlackboardに提示する。Blackboardの掲示板機能を通して,「質問」と「議論」の機会を提供する。 試験日はBlackboardを通して試験問題を配信する。答案は,スキャンしたpdfファイルか,写真による投稿を認める。 別途,課題研究については,最終提出期限を8月8日として3回実施する。 |
履修条件 | 社会福祉士の国家試験受験者 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ガイダンス(社会福祉士受験のための心得,国家試験対策,心理学的理論と心理的支援の学びかたについて説明する)(オンデマンド授業)。
【事前学習】教科書の「はじめに,心理学とは(はじめに~9頁)」を読み,教科書全体を概観しておくこと。 (2時間) 【事後学習】リアクションペーパーに回答し,「教科書のはじめに,心理学とは(はじめに~9頁)」を復習すること。ョンペーパーに回答すること。 (2時間) |
2 |
人の心理学的理解(性格)を学ぶ(オンデマンド授業)。 (A-3-2)
【事前学習】教科書の「性格(1~21頁)」を読んでおくこと。 (2時間) 【事後学習】リアクションペーパーに回答し,教科書の「性格1~21頁」を復習すること。 (2時間) |
3 |
人の心理学的理解(感情,欲求と動機づけ)を学ぶ(オンデマンド授業)。 (A-3-2)
【事前学習】教科書の「感情,欲求と動機づけ(23~52頁)」を読んでおくこと。 (2時間) 【事後学習】リアクションペーパーに回答し,教科書の「感情,欲求と動機づけ(23~52頁)」を復習すること。 (2時間) |
4 |
人の心理学的理解(感覚・知覚・認知,学習・記憶)を学ぶ(オンデマンド授業)。 (A-3-2)
【事前学習】教科書の「感覚・知覚・認知,学習・記憶(53~75頁)」を読んでおくこと。 (2時間) 【事後学習】リアクションペーパーに回答し,教科書の「感覚・知覚・認知,学習・記憶(53~75頁)」を復習すること。 (2時間) |
5 |
人の心理学的理解(知能・創造性・思考)を学ぶ(オンデマンド授業)。 (A-3-2)
【事前学習】教科書の「知能・創造性・思考(77~90頁)」を読んでおくこと。 (2時間) 【事後学習】リアクションペーパーに回答し,教科書の「知能・創造性・思考(77~90頁)」を復習すること。 (2時間) |
6 |
人の心理学的理解(人間関係と集団,対人関係とコミュニケーション)を学ぶ(オンデマンド授業)。 (A-3-2)
【事前学習】教科書の「人間関係と集団,対人関係とコミュニケーション(91~119頁)」を読んでおくこと。 (2時間) 【事後学習】教科書の「人間関係と集団,対人関係とコミュニケーション(91~119頁)」を復習すること。 (2時間) |
7 |
心理的支援の方法と実際(面接・見立て・心理療法-心理検査)を学ぶ(オンデマンド授業)。 (A-4-2)
【事前学習】教科書の「面接・見立て・心理療法(181~194頁)」を読んでおくこと。 (2時間) 【事後学習】リアクションペーパーに回答し,教科書の「面接・見立て・心理療法(181~194頁)」を復習すること。 (2時間) |
8 |
心理的支援の方法と実際(面接・見立て・心理療法-心理療法とは)を学ぶ(オンデマンド授業)。 (A-4-2)
【事前学習】教科書の「面接・見立て・心理療法(195~208頁)」を読んでおくこと。 (2時間) 【事後学習】リアクションペーパーに回答し,教科書の「面接・見立て・心理療法(195~208頁)」を復習すること。 (2時間) |
9 |
心理的支援の方法と実際(面接・見立て・心理療法)を学ぶ(課題研究)。 (A-4-2)
【事前学習】事前に配布する心理療法の配付資料を読んでおくこと。 (2時間) 【事後学習】学習した配付資料を復習し,レポートを指定の期日までに提出すること。 (4時間) |
10 |
人の成長・発達と心理(発達の概念-発達の理論)を学ぶ(オンデマンド授業)。 (A-3-2)
【事前学習】教科書の「発達の概念(121~133頁)」を読んでおくこと。 (2時間) 【事後学習】リアクションペーパーに回答し,教科書の「発達の概念(121~133頁)」を復習すること。 (2時間) |
11 |
人の成長・発達と心理(発達の概念-発達段階ごとの心理的特徴)を学ぶ(オンデマンド授業)。 (A-3-2)
【事前学習】教科書の「発達の概念(134~155頁)」を読んでおくこと。 (2時間) 【事後学習】リアクションペーパーに回答し,教科書の「発達の概念(134~155頁)」を復習すること。 (2時間) |
12 |
日常生活と心の健康(適応とストレス-基礎)を学ぶ(オンデマンド授業)。 (A-4-2)
【事前学習】教科書の「適応とストレス(157~169頁)」を読んでおくこと。 (2時間) 【事後学習】リアクションペーパーに回答し,教科書の「適応とストレス(157~169頁)」を復習すること。 (2時間) |
13 |
日常生活と心の健康(適応とストレス-応用)を学ぶ(オンデマンド授業)。 (A-4-2)
【事前学習】教科書の「適応とストレス(170~179頁)」を読んでおくこと。 (2時間) 【事後学習】リアクションペーパーに回答し,教科書の「適応とストレス(170~179頁)」を復習すること。 (2時間) |
14 |
期末試験とその解説(課題研究)。
【事前学習】第1回~13回までの内容を中心に復習しておくこと。 (2時間) 【事後学習】解けなかった試験問題を再学習すること。 (2時間) |
15 |
まとめ これまでの復習,解説を行い,授業の理解を深める。国試の解説などのリクエストにも応じます(課題研究)。
【事前学習】これまでの第1回~14回の内容の復習をすること。 (2時間) 【事後学習】第15回および第1回~14回の内容の復習をすること。 (2時間) |
その他 | |
---|---|
教科書 | 社会福祉士養成講座編集委員会(編) 『心理学理論と心理的支援 第3版 (新・社会福祉士養成講座)』 中央法規 2015年 第3版 |
参考書 | 授業中に適宜紹介する。 |
成績評価の方法及び基準 | レポート:レポートはおよそ毎回の提出状況とその成績を評価する。(20%)、授業内テスト:授業内テストは期末試験を行い,その点数を評価する。(50%)、授業参画度:授業参画度はオンデマンド授業でのリアクションペーパーの回答状況を評価する。(30%) A-3、A-4の達成度は授業内の期末試験で判定する。 |
オフィスアワー | E-mailで対応します。アドレス:[email protected] |