文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 社会福祉学科 > 社会保障論1
日本大学ロゴ

社会保障論1

このページを印刷する

科目名
平成28年度以前入学者
社会保障論1
教員名 白川泰之
単位数    2 学年    4 開講区分 文理学部
科目群 社会福祉学科
学期 前期 履修区分 必修
授業概要 社会保障の全体像と沿革を学ぶとともに、公的年金制度、医療保険制度の内容及びその制度の動向について学ぶ。
授業のねらい・到達目標 本授業で扱う内容は、①社会保障制度の全体像(社会保障の理念や機能、体系、費用と財源)、②沿革(欧米及び日本における歴史的展開)、③公的年金制度(国民年金、厚生年金、制度の動向)、④医療保険制度(健康保険、国民健康保険、後期高齢者医療制度、制度の動向)である。これら①から④までについて学び、その内容を説明できるようになる。

この科目は文理学部(学士(社会福祉学))のディプロマポリシーDP1及びカリキュラムポリシーCP2に対応しています。
授業の方法 ・講義形式で行う。
・教科書を基本としつつ、適宜レジュメでポイントの詳説、補足、最新の情報の確認を行う。
・毎回、授業終了時に復習問題を配付する。
・本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とする。
授業計画
1 ガイダンス(授業のテーマ、到達目標、授業方法の説明)、社会保障とは何か、社会保障とライフサイクル
【事前学習】シラバスを事前に確認しておくこと。教科書2-6頁を読み、分からない点をチェックしておく。
【事後学習】レジュメを読み直して、学んだ内容を再確認する。
2 社会保障の理念と機能
【事前学習】教科書7-15頁を読み、分からない点をチェックしておく。
【事後学習】復習問題を解いて学習内容の復習を行う。
3 社会保障の歴史(1)-欧米における歴史的展開と戦前の日本の状況
【事前学習】教科書18-28頁を読み、分からない点をチェックしておく。
【事後学習】復習問題を解いて学習内容の復習を行う。
4 社会保障の歴史(2)-日本における戦後の社会保障の展開
【事前学習】教科書28-40頁を読み、分からない点をチェックしておく。
【事後学習】復習問題を解いて学習内容の復習を行う。
5 社会保障の体系と構造-社会保障制度の体系、基本的な仕組み、役割と機能
【事前学習】教科書42-55頁を読み、分からない点をチェックしておく。
【事後学習】復習問題を解いて学習内容の復習を行う。
6 社会保障の費用と財源-社会保障給付費の推移と構造、国際比較、財源構成
【事前学習】教科書62-73頁を読み、分からない点をチェックしておく。
【事後学習】復習問題を解いて学習内容の復習を行う。
7 社会保障と経済-国民負担率、社会保障の経済効果
【事前学習】教科書74-82頁を読み、分からない点をチェックしておく。
【事後学習】復習問題を解いて学習内容の復習を行う。
8 公的年金制度(1)-公的年金制度の全体像と制度の動向
【事前学習】教科書84-97頁を読み、分からない点をチェックしておく。
【事後学習】復習問題を解いて学習内容の復習を行う。
9 公的年金制度(2)-国民年金の仕組み(保険者、被保険者、給付内容等)
【事前学習】教科書98-106頁を読み、分からない点をチェックしておく。
【事後学習】復習問題を解いて学習内容の復習を行う。
10 公的年金制度(3)-厚生年金の仕組み(保険者、被保険者、給付内容等)
【事前学習】教科書107-115頁を読み、分からない点をチェックしておく。
【事後学習】復習問題を解いて学習内容の復習を行う。
11 医療保険制度(1)-医療保険制度の全体像と制度の動向
【事前学習】教科書128-137頁を読み、分からない点をチェックしておく。
【事後学習】復習問題を解いて学習内容の復習を行う。
12 医療保険制度(2)-健康保険制度と国民健康保険制度の仕組み(保険者、被保険者、給付内容等)
【事前学習】教科書138-147頁を読み、分からない点をチェックしておく。
【事後学習】復習問題を解いて学習内容の復習を行う。
13 医療保険制度(3)-後期高齢者医療制度(保険者、被保険者、給付内容等)と医療費の動向、医療提供体制
【事前学習】教科書148-160頁を読み、分からない点をチェックしておく。
【事後学習】復習問題を解いて学習内容の復習を行う。
14 試験と解説
【事前学習】これまでの復習問題を確認しておく。
【事後学習】教科書やレジュメを参照しながら試験問題を復習する。
15 授業のまとめ-これまでの復習と解説を行い、授業の理解を深める
【事前学習】前週に配布したレジュメを読み、分からない点をチェックしておく。
【事後学習】レジュメに基づき復習する。
その他
教科書 社会福祉士養成講座編集委員会 『社会保障 (新・社会福祉士養成講座)』 中央法規 2016年 第5版
参考書 なし
成績評価の方法及び基準 授業内テスト(85%)、授業参画度(15%)
・授業内テストは、14回目の期末テストで評価する。
・授業参画度は、毎回のリアクションペーパー等で評価する。
オフィスアワー 日時:月曜、水曜 12:00~12:45
場所:教員の研究室
方法:原則事前にメール等でアポイントをとること

このページのトップ