検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
科目名 平成28年度以前入学者 |
社会福祉法制度1 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 白川泰之 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 社会福祉学科 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 |
授業概要 | 社会福祉・社会保障の法制度を理解する上で必要となる法学について、その基礎と憲法、行政法、刑法、民法、労働法の概要を学ぶ。 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 法治国家である我が国においては、社会福祉・社会保障の各制度も法を基礎として構築されている。 社会福祉・社会保障の各制度を法の視点からより深く理解するために、関連する法学の基礎知識を習得し、説明できるようになる。 具体的には、①「法」そのものに対する基礎的な理解(講義の「総論」部分)、②国家と国民の関係を規定する法の基礎(同じく「各論Ⅰ」部分)、③私人間を規定する法の基礎(同じく「各論Ⅱ」部分)を習得する。 この科目は文理学部(学士(社会福祉学))のディプロマポリシーDP2及びカリキュラムポリシーCP3に対応しています。 |
授業の方法 | ・講義形式で行う。 ・各回のレジュメに基づいて講義を行う(教科書は指定しない)。第2回以降のレジュメは、前週の授業の際に配布する。 ・各回につき復習問題を配付する。 ・本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とする。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
総論①:「法」とは何か?-道徳その他の行為規範との違い 等 [事前学習]シラバスを事前に確認すること [事後学習]復習問題を解き、学習した内容を復習する。 |
2 |
総論②:裁判制度と法源 [事前学習]前週に配布したレジュメを事前に読み、分からないところをチェックしておく。 [事後学習]復習問題を解き、学習した内容を復習する。 |
3 |
総論③:法の運用と解釈の基礎 [事前学習]前週に配布したレジュメを事前に読み、分からないところをチェックしておく。 [事後学習]復習問題を解き、学習した内容を復習する。 |
4 |
各論①:国家と法(1)-国家と近代憲法、日本国憲法の基礎 等 [事前学習]前週に配布したレジュメを事前に読み、分からないところをチェックしておく。 [事後学習]復習問題を解き、学習した内容を復習する。 |
5 |
各論②:国家と法(2)-国民の権利(社会権を中心に) 等 [事前学習]前週に配布したレジュメを事前に読み、分からないところをチェックしておく。 [事後学習]復習問題を解き、学習した内容を復習する。 |
6 |
各論③:行政機関と法(1)-法律による行政の原理、行政行為 等 [事前学習]前週に配布したレジュメを事前に読み、分からないところをチェックしておく。 [事後学習]復習問題を解き、学習した内容を復習する。 |
7 |
各論④:行政機関と法(2)-不利益処分、行政不服審査 等 [事前学習]前週に配布したレジュメを事前に読み、分からないところをチェックしておく。 [事後学習]復習問題を解き、学習した内容を復習する。 |
8 |
各論⑤:犯罪と法-罪刑法定主義、犯罪の成立要件 等 [事前学習]前週に配布したレジュメを事前に読み、分からないところをチェックしておく。 [事後学習]復習問題を解き、学習した内容を復習する。 |
9 |
各論⑥:財産・取引と法(1)-財産法の基礎、行為能力 等 [事前学習]前週に配布したレジュメを事前に読み、分からないところをチェックしておく。 [事後学習]復習問題を解き、学習した内容を復習する。 |
10 |
各論⑦:財産・取引と法(2)-契約の基礎 等 [事前学習]前週に配布したレジュメを事前に読み、分からないところをチェックしておく。 [事後学習]復習問題を解き、学習した内容を復習する。 |
11 |
各論⑧:家族と法(1)-扶養義務その他の家族間の法律関係 等 [事前学習]前週に配布したレジュメを事前に読み、分からないところをチェックしておく。 [事後学習]復習問題を解き、学習した内容を復習する。 |
12 |
各論⑨:家族と法(2)-相続、遺言等 [事前学習]前週に配布したレジュメを事前に読み、分からないところをチェックしておく。 [事後学習]復習問題を解き、学習した内容を復習する。 |
13 |
各論⑩:労働者と法-労働三権、労働者の保護 等 [事前学習]前週に配布したレジュメを事前に読み、分からないところをチェックしておく。 [事後学習]復習問題を解き、学習した内容を復習する。 |
14 |
試験と解説 [事前学習]これまでの復習問題を確認して試験に臨むこと [事後学習]試験問題の内容を復習する。 |
15 |
授業のまとめ-これまでの復習と解説を行い、授業の理解を深める [事前学習]前週に配布したレジュメを事前に読み、分からないところをチェックしておく。 [事後学習]レジュメを読み直して、学んだ内容を再確認する。 |
その他 | |
---|---|
教科書 | なし |
参考書 | 伊藤正巳、加藤一郎 『現代法学入門 (有斐閣双書)』 有斐閣 2015年 第4版 |
成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(85%)、授業参画度(15%) ・授業内テストは、14回目の期末テストで評価する。 ・授業参画度は、毎回のリアクションペーパー等で評価する。 |
オフィスアワー | 日時:月曜、水曜 12:00~12:45 場所:教員の研究室 方法:原則事前にメール等でアポイントをとること |