検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
科目名 | 無機化学特論 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 岩堀史靖 | ||||
単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業概要 | 機能性物質のうち、特に有機ラジカルを理解するための知識を講義する。 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 分子性化合物の重要な諸物性を理解できるようになる。 閉殻電子構造、開殻電子構造をもつ分子について説明できるようになる。 |
授業の方法 | 板書形式で行う。 本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とします。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
講義全般に関する解説 [事前学習]シラバスを事前に確認する。 [事後学習]第2回以降の授業に備え,化学に関連する書籍にあたる。 |
2 |
閉殻電子系と開殻電子系について [事前学習]開殻電子系をもつ分子を調べておく。 [事後学習]著名な有機ラジカル分子についてノートにまとめる。 |
3 |
開殻電子系の分子軌道について(1) [事前学習]分子軌道について予習しておく。 [事後学習]ヒュッケル法について整理しておく。 |
4 |
開殻電子系の分子軌道について(2) [事前学習]化学反応の立体化学について予習しておく。 [事後学習]軌道の対称性と反応の立体化学の関係について整理しておく。 |
5 |
開殻電子系の分子軌道について(3) [事前学習]電子の共鳴について予習しておく。 [事後学習]非局在化エネルギーについて整理しておく。 |
6 |
電子スピンについて(1):古典的な表記からの変換 [事前学習]電子スピンの発見に至る実験について予習しておく。 [事後学習]演算子表記について整理しておく。 |
7 |
電子スピンについて(2):演算子の交換 [事前学習]固有値とは何か予習しておく。 [事後学習]可換と不可換の関係にある演算子について整理しておく。 |
8 |
電子スピンについて(3):角運動量演算子 [事前学習]NMRやESRの原理を古典的に(スピンの歳差運動として)説明できるようにしておく。 [事後学習]昇降演算子について整理しておく。 |
9 |
電子スピンについて(4):電子スピンの場合 [事前学習]スピン磁気量子数について予習しておく。 [事後学習]αスピン、βスピンなどの用語について整理しておく。 |
10 |
簡単なラジカルの分子軌道について(1):ヒュッケル計算 [事前学習]有機ラジカルとは何のことか予習しておく。 [事後学習]簡単な開殻電子系の分子軌道について整理しておく。 |
11 |
簡単なラジカルの分子軌道について(2):スピン分極 [事前学習]スピンの分布とはどういうことか予習しておく。 [事後学習]Ovchinnikov則について整理しておく。 |
12 |
ラジカルのスピン状態の予測(1):分子構造に基づいた考え方 [事前学習]ケクレ分子、非ケクレ分子とは何のことか予習しておく。 [事後学習]Longuet-Higgins則について整理しておく。 |
13 |
ラジカルのスピン状態の予測(2):電子構造に基づいた考え方 [事前学習]ビラジカルにはどのようなものがあるか予習しておく。 [事後学習]BordenとDavidsonの方法について整理しておく。 |
14 |
第2回から第13回までの講義内容について演習形式で振り返り、その内容に関する質疑応答を行う。 [事前学習]第13回までの講義内容を整理し、疑問点や理解不足と思われる点をまとめておく。 [事後学習]演習問題で理解不足だった部分をノートに抜き出し、再度問題を解く。 |
15 |
到達度の確認(授業内テスト)と内容解説。 [事前学習]第14回までの講義内容を理解し消化しておく。 [事後学習]自分の解答と正解を照らし合わせ、理解不足だった部分をノートにまとめる。 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 特に指定しない。 |
参考書 | 使用しない |
成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(50%)、授業参画度(50%) 授業内テストは,学期末に行う到達度確認テストで評価します。 授業参画度は,講義中の口頭試問や発言回数・内容などで評価します。 出席状況が不良の者は、授業内テストの受験を認めない(=単位を出さない)場合があります。 |
オフィスアワー | 時間は特に指定しないが、来室の際は事前にアポイントメントを取ってほしい。 アポ無しの訪問は受けられない場合がある。 オフィス:本館6階・化601教室 |