文理学部シラバスTOP > 大学院博士前期課程 > 相関理化学専攻 > 反応有機化学特論
日本大学ロゴ

反応有機化学特論

このページを印刷する

科目名 反応有機化学特論
教員名 辻裕章
単位数    2 課程 前期課程 開講区分 文理学部
学期 後期 履修区分 選択必修
授業概要 有機電子論
授業のねらい・到達目標 有機電子論に基づく反応機構の書き方を習得し,有機合成反応や遷移金属触媒反応の反応機構を説明できるようになる.
授業の方法 プリントを配布する.板書による講義形式.小テストやスライドも適宜使用して講義を進める.
履修条件 学部レベルの有機化学の知識を習得していること.
授業計画
1 ガイダンス(講義の進め方や評価方法など)と有機電子論の概説

【事前学習】シラバスを事前に確認すること.

【事後学習】第2回目以降の講義に備え,有機化学および有機金属化学の基礎知識を復習する.
2 二分子求核置換反応(SN2反応)

【事前学習】第1回目の講義で出題する二分子求核置換反応(SN2反応)についての演習問題を解いてくること.

【事後学習】二分子求核置換反応(SN2反応)について復習する.
3 アルケンの立体特異的反応

【事前学習】第2回目の講義で出題するアルケンの立体特異的反応についての演習問題を解いてくること.

【事後学習】アルケンの立体特異的反応について復習する.
4 酸化反応

【事前学習】3回目の講義で出題する酸化反応についての演習問題を解いてくること.

【事後学習】酸化反応について復習する.
5 還元反応

【事前学習】第4回目の講義で出題する還元反応についての演習問題を解いてくること.

【事後学習】還元反応について復習する.
6 共役付加反応

【事前学習】第5回目の講義で出題する共役付加反応についての演習問題を解いてくること.

【事後学習】共役付加反応について復習する.
7 カルボニル化合物の変換反応

【事前学習】第6回目の講義で出題するカルボニル化合物の変換反応についての演習問題を解いてくること.

【事後学習】カルボニル化合物の変換反応について復習する.
8 オレフィン合成反応

【事前学習】第7回目の講義で出題するオレフィン合成反応についての演習問題を解いてくること.

【事後学習】オレフィン合成反応について復習する.
9 環化付加反応

【事前学習】第8回目の講義で出題する環化付加反応についての演習問題を解いてくること.

【事後学習】環化付加反応について復習する.
10 転位反応(1)

【事前学習】第9回目の講義で出題する転位反応(Hofmann転位,Curtius転位,Wolff転位)についての演習問題を解いてくること.

【事後学習】転位反応(Hofmann転位,Curtius転位,Wolff転位)について復習する.
11 転位反応(2)

【事前学習】第10回目の講義で出題する転位反応(Favorskii転位,Pinacol転位,Beckmann転位)についての演習問題を解いてくること.

【事後学習】転位反応(Favorskii転位,Pinacol転位,Beckmann転位)について復習する.
12 遷移金属触媒反応

【事前学習】第11回目の講義で出題する遷移金属触媒反応についての演習問題を解いてくること.

【事後学習】遷移金属触媒反応について復習する.
13 最先端の有機合成反応の紹介

【事前学習】第12回目の講義の内容と有機金属化学について復習しておく.

【事後学習】講義で紹介した有機合成反応を復習すること.
14 事前に提示した課題について,理解度の確認と質疑応答を行う

【事前学習】第13回目の講義で提示したレポート課題の作成に取り組む.

【事後学習】レポート課題に関して簡単な議論を行い,内容に関してアドバイスするので,指摘された内容をよく見直すこと.
15 これまでの復習および解説を行い授業の理解を深める

【事前学習】第2回〜第13回の内容を復習すること.

【事後学習】第2回〜第13回の内容に関して簡単な議論を行うので,改めて勉強すべきと思う内容を復習する.
その他
教科書 使用しない
参考書 有機合成化学協会編 『演習で学ぶ有機反応機構』 化学同人 2005年 第1版
成績評価の方法及び基準 レポート(40%)、授業内テスト(40%)、授業参画度(20%)
オフィスアワー 講義終了後15分程度

このページのトップ