検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
科目名 | 機器分析化学特論Ⅰ | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 桒原正靖 | ||||
単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業概要 | 分子を基盤とした生体の階層構造を解明するための機器や方法論の原理およびそれらを利用したバイオ分析法の基礎 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 生体分子間相互作用等を解析するための機器や方法論のしくみやそれらの利用等について理解できるようになる。 |
授業の方法 | 板書やスライド等による講義形式(問題演習を含む)および対話を交えた形式で行う。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ガイダンス:授業のテーマや到達目標及び授業の方法等について説明する。 [事前学習] シラバスを事前に確認すること [事後学習] 第2回以降の授業に備え、生命分子の構造や性質、役割等を復習しておくこと |
2 |
タンパク質-タンパク質間相互作用解析法:プロテオミクス解析等 [事前学習] プロテオミクス解析について図書館やインターネット等で簡単に調べておくこと [事後学習] 授業中に取り扱った演習問題を中心に復習し解けるようになること |
3 |
タンパク質-タンパク質間相互作用解析法:分子イメージング解析等 [事前学習] 分子イメージング解析について図書館やインターネット等で簡単に調べておくこと [事後学習] 授業中に取り扱った演習問題を中心に復習し解けるようになること |
4 |
タンパク質-タンパク質間相互作用解析法:表面プラズモン共鳴法等 [事前学習] 表面プラズモン共鳴法について図書館やインターネット等で簡単に調べておくこと [事後学習] 授業中に取り扱った演習問題を中心に復習し解けるようになること |
5 |
タンパク質-タンパク質間相互作用解析法:ドッキング・シミュレーション等 [事前学習] ドッキング・シミュレーションについて図書館やインターネット等で簡単に調べておくこと [事後学習] 授業中に取り扱った演習問題を中心に復習し解けるようになること |
6 |
タンパク質-核酸間相互作用解析法:ゲルシフトアッセイ法やメチル化干渉法等 [事前学習] ゲルシフトアッセイ法等について図書館やインターネット等で簡単に調べておくこと [事後学習] 授業中に取り扱った演習問題を中心に復習し解けるようになること |
7 |
タンパク質-核酸間相互作用解析法:レポーター・アッセイ法等 [事前学習] レポーター・アッセイについて図書館やインターネット等で簡単に調べておくこと [事後学習] 授業中に取り扱った演習問題を中心に復習し解けるようになること |
8 | これまでの復習・解説(前半)を行い授業の理解を深める。 |
9 |
タンパク質-低分子間相互作用解析法:脂溶性生理活性物質の評価法等 [事前学習] プロテオミクス解析について図書館やインターネット等で簡単に調べておくこと [事後学習] 授業中に取り扱った演習問題を中心に復習し解けるようになること |
10 |
タンパク質-低分子間相互作用解析法:化合物アレイ等 [事前学習] 化合物アレイについて図書館やインターネット等で簡単に調べておくこと [事後学習] 授業中に取り扱った演習問題を中心に復習し解けるようになること |
11 |
タンパク質-糖・脂質間相互作用解析法:レクチンアレイ等 [事前学習] レクチンアレイについて図書館やインターネット等で簡単に調べておくこと [事後学習] 授業中に取り扱った演習問題を中心に復習し解けるようになること |
12 |
タンパク質-糖・脂質間相互作用解析法:リポソーム共沈法等 [事前学習] リポソーム共沈法について図書館やインターネット等で簡単に調べておくこと [事後学習] 授業中に取り扱った演習問題を中心に復習し解けるようになること |
13 |
先端バイオ分析機器および方法論およびその将来展望:身の回りのバイオ分析化学を知る。 [事前学習] 先端のバイオ分析機器や方法論に関連する身の回りのバイオ分析化学について、新聞記事やインターネット記事等を調べて纏める。 [事後学習] 授業中での発表や討論について纏め、理解を深める。 |
14 |
先端バイオ分析機器および方法論およびその将来展望:バイオ分析化学を通して社会貢献を考える。 [事前学習] 先端のバイオ分析機器あるいは方法論についてひとつ取り上げ、掘り下げて調査するとともに、将来展望(市場価値等)を予測し、レポートに纏める。 [事後学習] 授業中での発表や討論について纏め、理解を深める。 |
15 | 授業全体の総括、到達度確認とその解説 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 特に指定しません。 |
参考書 | 礒部俊明,中山敬一,伊藤隆司 『分子間相互作用解析ハンドブック』 羊土社 2009年 |
成績評価の方法及び基準 | レポート(30%)、授業内テスト(40%)、授業参画度(30%) 授業内試験やレポートに加え授業参画度等を併せて総合的に判断する。クイズによる授業理解度や授業態度等をもって、授業参画度とします。授業参画度が著しく低い場合は評価の対象としません。 |
オフィスアワー | 月曜日から金曜日 10~18時 本館6階 化学科 06020室 |
備考 | クラス全体の授業理解度を考慮しながら、適宜、授業を進めて行きます。 |