検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
科目名 | 憲法 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 上岡敦 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 |
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 |
授業概要 | 日本国憲法の基礎知識および解釈論について各種判例・学界通説を基に講義を行う。なお、本講義では法学未履修者が履修することを前提とし、憲法を理解するための前提知識である基礎法学的内容も取り扱うこととする。 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | ・法の役割、法と生活の関わりなど、基礎法学的内容を理解し、自らの言葉で説明できる。 ・日本国憲法の解釈論を通じて、法的思考を様々な問題に応用できる。 ・各種公務員試験を受験するための基礎知識、学校教員が備えるべき素養としての憲法に関する知識を習得し、主要な学説、判例について自らの言葉で説明できる。 ・日本国憲法の定める人権保障および統治機構の仕組みについて理解し、各条文の解釈など学術的論点を自らの言葉で説明できる。 この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP1DP3及びカリキュラムポリシーCP2,CP6に対応しています。 |
授業の方法 | 講義形式で行うが、適宜パワーポイントなどの補助資料を使用する。また、最終授業までに任意レポートの提出を認める。毎回リアクションペーパーを配布するので、質問や要望などがあれば提出すること。なお、社会的状況、受講者の理解度などに合わせて授業計画を変更する場合がある。授業時間数の関係上、憲法に関する全ての項目を扱うことは難しいため、復習を兼ねて授業中に提示される参考文献等で論点を整理しておくことが重要となる。本授業の事前・事後学習は各2時間の学習を目安とする。 |
履修条件 | 法学未履修にも配慮した内容であるため、法学未履修者の受講を妨げない。ただし、他の受講者に迷惑となるような行為全般を禁止する。なお、スマートフォン等による、スライドの撮影や、音声の録音も禁止する。また、新聞などに目を通し、政治、社会問題に対して関心や問題意識を持った上で授業に臨むことが望ましい。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
法と政治の関わりにについて考える:法と政治の関わりについて検討する。 【事前学習】シラバスを確認し、自身の関心のある分野、問題について整理しておくこと。 【事後学習】授業で提示された参考文献等に目を通し、自らの生活と法の関わりについて考えること。 |
2 |
社会における法・法と道徳: 社会における法の役割、法と道徳の関係性について検討する。 【事前学習】法という言葉に対する自らのイメージをまとめておくこと。 【事後学習】授業で提示された参考文献等に目を通し、授業で扱った内容を自分なりに整理、展開しておくこと。 |
3 |
法の種類と日本の法体系:法にはどのような形態が存在するのか、日本の法体系について検討する。 【事前学習】法にはどのような種類が存在するのか、自分なりに調べ、まとめてみること。 【事後学習】授業で提示された参考文献等に目を通し、授業で扱った内容を自分なりに整理、展開しておくこと。 |
4 |
国民主権・天皇制・戦争放棄:憲法が定める国民主権、天皇制、戦争放棄について検討する。 【事前学習】憲法の前文、第1章、第2章の各条文に目を通しておくこと。 【事後学習】授業で提示された参考文献等に目を通し、授業で扱った内容を自分なりに整理、展開しておくこと。 |
5 |
人権総論: 憲法を学ぶ前提としての、人権の概念、意義、歴史を検討する。 【事前学習】憲法の前文、第10条~第12条に目を通しておくこと。 【事後学習】授業で提示された参考文献等に目を通し、授業で扱った内容を自分なりに整理、展開しておくこと。 |
6 |
幸福追求権・法の下の平等:憲法が定める幸福追求権の意義、法の下の平等について検討する。 【事前学習】憲法の第20条、第14条に目を通しておくこと。 【事後学習】授業で提示された参考文献等に目を通し、授業で扱った内容を自分なりに整理、展開しておくこと。 |
7 |
精神的自由権・経済的自由権: 憲法が定める精神的自由権、経済的自由権について検討する。 【事前学習】憲法の第19条~第23条、第29条、第89条に目を通しておくこと。 【事後学習】授業で提示された参考文献等に目を通し、授業で扱った内容を自分なりに整理、展開しておくこと。 |
8 |
社会権・人身の自由:憲法が定める社会権・人身の自由について検討する。 【事前学習】憲法の第18条、第25条~第28条、第31条、第33条~第35条、第36条~第39条に目を通しておくこと。 【事後学習】授業で提示された参考文献等に目を通し、授業で扱った内容を自分なりに整理、展開しておくこと。 |
9 |
選挙と参政権:憲法が定める参政権および選挙制度の基礎について検討する。 【事前学習】憲法の前文、第15条、第16条、第47条、第96条に目を通しておくこと。 【事後学習】授業で提示された参考文献等に目を通し、授業で扱った内容を自分なりに整理、展開しておくこと。 |
10 |
国会:日本の国会の仕組みについて検討する。 【事前学習】憲法の第4章の各条文に目を通しておくこと。 【事後学習】授業で提示された参考文献等に目を通し、授業で扱った内容を自分なりに整理、展開しておくこと。 |
11 |
内閣: 行政権の意義と内閣の役割、議院内閣制の特徴について検討する。 【事前学習】憲法の第5章の各条文に目を通しておくこと。 【事後学習】授業で提示された参考文献等に目を通し、授業で扱った内容を自分なりに整理、展開しておくこと。 |
12 |
司法権と裁判制度: 憲法が定める司法権および日本の裁判制度について検討する。 【事前学習】憲法の第6章の各条文に目を通しておくこと。 【事後学習】授業で提示された参考文献等に目を通し、授業で扱った内容を自分なりに整理、展開しておくこと。 |
13 |
財政・地方自治・憲法改正:憲法が定める財政、地方自治、憲法改正手続について検討する。 【事前学習】憲法の第7章、第8章、第9章の各条文に目を通しておくこと。 【事後学習】授業で提示された参考文献等に目を通し、授業で扱った内容を自分なりに整理、展開しておくこと。 |
14 |
憲法をめぐる諸問題と補遺:憲法をめぐる様々な論点について検討し、全体の総括を行う。 【事前学習】新聞やインターネット等で、憲法に関する問題について自分なりにまとめておくこと。 【事後学習】授業で提示された参考文献等に目を通し、授業で扱った内容を自分なりに整理、展開しておくこと。 |
15 |
期末試験と解説 【事前学習】これまでの授業内容を整理し、試験にむけてよく復習をしておくこと。 【事後学習】参考文献等を用いながら、試験問題の設問の意図を確認し、解答を整理し直すこと。 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 初回授業時に指示する。 |
参考書 | 澤木敬郎・荒木伸怡・南部篤 『ホーンブック 法学原理』 北樹出版 2015年 第4版 安念潤司・小山剛・青井未帆・宍戸常寿・山本龍彦編 『論点 日本国憲法』 東京法令出版 2014年 第2版 下條芳明・東裕編 『新・テキストブック 日本国憲法』 嵯峨野書院 2015年 参考文献は授業内で随時提示をするが、さしあたり上記をあげておく。澤木他は法学の基礎的内容の自習用に、安念他編は憲法の基礎を踏まえた上で発展的学習をする際に有用と思われる。 高校時代に政治経済を履修した事がある場合は、授業開始までに使用していた教科書、参考書等を読み、憲法に関してどういった事柄が扱われていたのかを確認し、自身の興味、関心のある分野、問題意識を明確にしておくと、講義内容により関心を持てるかと思われる。 |
成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(100%) 原則として最終授業内で実施する論述試験で評価を行うが、リアクションペーパーの内容など、授業への参加意欲なども加味し、総合的な評価を行いたい。なお、試験時教室収容人数を上回る履修者数の場合、定期試験期間に試験を実施する。任意レポートを提出した場合は、試験の点数にレポートの内容を加味して加点する。 |
オフィスアワー | 授業終了後。 |