検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
科目名 | ソーシャルワーク演習4 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 坂田伸子 | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 社会福祉学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 |
授業概要 | コミュニティソーシャルワークの理論やコミュニティソーシャルワーカーとしての専門スキルについて、演習課題のグループワークを通して学ぶ。 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | コミュニティソーシャルワークの展開過程と方法について理解する。 コミュニティソーシャルワーカーのスキルを理解して説明できるようになる。地域課題をアセスメントし、プランニングができるようになる。 この科目は文理学部(学士(社会福祉学))のディプロマポリシーDP3及びカリキュラムポリシーCP3に対応しています。 |
授業の方法 | (1)プレゼンテーションの方法:資料を配布し、視聴覚メディアも利用する。 (2)授業形態:グループワーク、ロールプレイ、講義等を中心に行う。 (3)本授業の事前・事後学習は、合わせて1時間の学習を目安としている。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
オリエンテーション:コミュニティソーシャルワーク、コミュニティソーシャルワーカーの概要について学ぶ。 事前学習:シラバスを事前に確認すること |
2 | 地域を知る:各自が育った地域について理解する。メンバーの育った地域について理解する。 |
3 | 地域住民を知る:それぞれの地域の住民が抱える課題を把握し、対応策を考える。 |
4 | 地域住民のニーズ把握と方法について理解する:事例の調査結果をもとに福祉ニーズを明らかにし、対応策を考える。 |
5 | コミュニティソーシャルワークを理解する①:事例の家族が抱える福祉ニーズ(ミクロレベル)を把握し理解する。 |
6 | コミュニティソーシャルワークを理解する②:事例の地域住民が抱える福祉ニーズ(メゾレベル)を把握し理解る。 |
7 | コミュニティソーシャルワークを理解する③:事例の地域福祉計画をもとに、地域におけるワークショップ、イベント等を企画する。 |
8 | コミュニティソーシャルワークを理解する④:住民への周知方法の一つとして企画したイベントのチラシ・ポスター等を作成する。 |
9 | コミュニティソーシャルワークを理解する⑤:③の企画のプレゼンテーション、④で作成したチラシ・ポスター等を発表し、グループ間相互で評価する。 |
10 | 地域課題を把握する①:事例からコミュニティソーシャルワーカーと地域住民の役割について考える。 |
11 | 地域課題を把握する②:地域活動を描いているビデオを通して、実際の地域住民の活動を学ぶ。 |
12 | 地域課題を把握する③:事例から地域における福祉ニーズを把握し、住民全体の取り組みや住民の組織化について考える。 |
13 |
地域課題を理解する④:身近な地域の課題と対応策を考える。 地域福祉計画を理解する①:実際の地域福祉計画(概要版)を読んで理解する。 |
14 | 地域福祉計画を理解する②:各自が育った市町村の地域福祉計画の概要を調べて理解する。 |
15 |
地域福祉計画を理解する③:各自が調べた地域福祉計画の概要を発表し、地域による違いを理解する。 これまでの授業の振り返りを行い、コミュニテーソーシャルワークの理解を深める。 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 使用しない |
参考書 | 授業時に提示する。 |
成績評価の方法及び基準 | レポート(20%)、授業参画度(80%) 本授業は演習科目でグループワーク等が中心のため、各自の授業への参加度を重視する。 授業参画度は、グループ内における発言や担当(司会・書記・発表等)への取り組み、毎回のリアクションペーパー等で評価する。 |
オフィスアワー | 授業終了時 |