文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 地理学科 > 地理学課題研究2
日本大学ロゴ

地理学課題研究2

このページを印刷する

科目名 地理学課題研究2
教員名 佐野充
単位数    2 学年    3 開講区分 文理学部
科目群 地理学科
学期 後期 履修区分 必修
授業概要 都市・地域空間分析のための調査法・分析法の確立。卒業研究のための調査法・分析法を学ぶ。夏季に実施する現地調査の結果を基に、アンケート解析ソフトとGIS図化ソフトを用いてのデータ分析・図表作成を行い、報告書を作成する。各ゼミ生は、研究対象地域を北海道中川町、湘南地域の江の島地区のいずれかを選択して、グループ研究をすることになるが、研究の方向、調査の実行などに関しては各ゼミ生が積極的に提案や意見を出して進めていくことを基本姿勢とする。
専門地域調査士として,地方自治体の地域政策・地域創生事業へ参画した経験をもとに,地域政策・まちづくり・地域創生・商業地の再生などに関する課題研究の報告書の作成を支援する。
授業のねらい・到達目標 歴史と文化を活かしたまちづくり”“快適な生活環境整備と地域資産としての景観形成””都市を活性化させる都市観光と地場産業”を主要テーマに、都市・地域空間分析のための調査法の習得と卒業研究のテーマ・対象地域についての方向性を明確にすることができる。地理学課題研究1で習得した実践的な調査分析技術能力(エクセルによる統計データ処理・GISソフト(MANDARA/arcGIS)によるデジタル地図作成)を実践的に活用することができるようになり、図表による表現を多用した報告書を作成することができる。グループ研究による地域創生・地域づくり、地域資源活用まちづくりを対象とした調査研究であるため、共同による調査の進め方、報告書の作成の仕方を学ぶことができる。

この科目は文理学部(学士(地理学))のディプロマポリシーDP3,DP4,DP5,DP7及びカリキュラムポリシーCP3,CP4,CP7に対応しています。
授業の方法 研究のテーマ・目的に基づき、各種の調査方法や統計分析技術の習得、文献検索・解題、論文作成法を習得させる。講義・ゼミナール方式による。EXCELによる統計処理ソフトとGISソフトを活用する。
履修条件 ①「地理学課題研究1」を修得していること。
授業計画
1 グループ研究の実践としての現地調査Ⅰ;地理学課題研究1で立てた現地調査計画に基づいて、中川班・江の島班の2グループに分かれて調査を行う。対象地域の土地利用の実態調査を行う。
【事前学習】地理学課題研究1で立てた現地調査計画の内容を確認しておくこと。
【事後学習】グループごとに調査結果を確認して、次の調査に備える。
2 現地調査Ⅱ;グループごとに、対象地域でアンケート調査を実施し、現状を把握するためのデータづくりを行う。
【事前学習】土地利用調査の結果を参考にして、アンケート調査対象を選定し、調査ポイントを設定しておくこと。
【事後学習】アンケート調査の結果を集計整理し、データベース化をはかること。
3 言質調査Ⅲ;グループごとに、対象地域で行政・商業者・観光業者などにヒヤリングを実施し、現状を把握するためのデータづくりを行う。
【事前学習】アンケート調査の結果を参考にして、ヒアリング対象に対する質問項目の再確認・調整をしておくこと。
【事後学習】ヒアリングの結果を整理し、文章化をしておくこと。
4 現地調査結果の整理;各調査結果の内容を整理・統合する。現地調査結果を基に、報告書作成に向けて、作業計画を立案する。
【事前学習】各グループで、現地調査結果の集計整理・データ化したものを確認し、報告書作成用資料・データになるように作業をすすけておくこと。
【事後学習】グループごとに作成した作業計画を修正して、文章化、図表化ができるようにしておくこと。
5 現地調査結果の整理;収集資料の整理、収集データの集計を行う。報告書作成に必要とする参考文献を採り上げ、必要とする部分を活用する。
【事前学習】報告書を作成するために必要な参考文献・資料の収集、読破をしておくこと。
【事後学習】参考文献からの引用と活用部分を明確にし、資料・データの再確認と修正・訂正をしておくこと。
6 現地調査結果の整理;アンケート調査票の整理、設問回答の確認を実施する。
【事前学習】集計したアンケート結果を文章化・図表化するために、アンケート調査票をそろえておくこと。
【事後学習】アンケート設問項目ごとの集計結果を確実にデータベースに反映させておくこと。
7 アンケート分析Ⅰ;アンケートの集計・入力(クロス集計表)データによる概要把握を行う。
【事前学習】データベースを活用するための統計処理法を確認しておくこと。
【事後学習】クロス集計した結果を再確認しておくこと。
8 アンケート分析Ⅱ;アンケートの解析(分割集計表) GISソフトによる図化作業。図表現による概要把握を行う。
【事前学習】報告書作成を円滑に進めるために、分割集計のための必要項目を整理しておくこと。
【事後学習】分割集計表を活用して作成した図表表現の妥当性を確認しておくこと。
9 収集データの分析Ⅰ;EXCEL統計による表計算ソフト・統計ソフトの活用によるデータ作成。データ表現による概要把握を行う。
【事前学習】報告書作成のために必要とするRESASデータの使い方、必要とする情報を抽出しておくこと。
【事後学習】EXCELを用いた統計処理と作成した表・グラフの確認をしておくこと。追加して必要とするデータを抽出しておくこと。
10 収集データの分析Ⅱ;EXCEL統計による表計算ソフト・統計ソフトの活用によるデータ作成とGISソフトによる図化作業。地図表現による概要把握を行う。
【事前学習】報告書作成のために必要とするRESASデータから必要とする情報を抽出し、あらためて図化表現法を確認しておくこと。
【事後学習】EXCELを用いた統計の図表現の仕方を確認しておくこと。追加して必要とする図表作成のための情報・資料を確認しておくこと。
11 現地調査の追加調査;報告書作成に必要な追加調査・データ収集を現地調査またはネット情報活用によって取得する。
【事前学習】追加して必要とするデータ・情報・資料の確認をしておくこと。
【事後学習】取得したデータ・情報・資料が報告書作成に活用可能かを確認しておくこと。
12 グループごとの調査結果のまとめと学術発表大会での発表準備;追加調査を含めたグループ研究の調査研究成果を報告書にまとめる。地理学科学術発表大会での発表のための要旨を作成する。
【事前学習】グループごとに追加調査で取得したデータ・情報・資料を報告書に組み込むための文章化を進めておくこと。学術発表大会用の発表原稿原案を作成しておくこと。
【事後学習】追加調査の内容を組み込んだ報告書原稿をグループ員全員で読んで、内容確認をしておくこと。学術発表大会での発表用原稿を完成させ、大会に望む態勢を作っておくこと。
13 グループ研究のまとめ;報告書の完成。各グループ員の成果の調整と統合を行う。
【事前学習】先行研究に当たる参考文献の確認、2016-18年度のゼミの調査研究報告書との調査内容の調整・確認をし、本文を80%以上完成させておくこと。
【事後学習】本文を中心に内容確認をし、修正を加えて、報告書を完成させておくこと。
14 グループ研究成果の発表;学術発表大会後の修正を加えた内容で、各グループの研究成果の発表を行う。発表内容についてゼミ生相互の講評・評価を行う。
【事前学習】学術発表大会での修正意見を取り入れて完成した報告書の内容をもとに、グループ内で分担して発表原稿を作成しておくこと。
【事後学習】分担して発表した原稿に指摘された修正点を加えて完成度を高めた報告書を完成させること。
15 個別研究テーマへの適用;地理学卒業研究のための導入計画を立案する。個別研究における調査法・分析法の確立とゼミ生相互の講評・評価を行う。
【事前学習】グループ研究の成果をもとに、卒業研究の進め方について、各ゼミ生個個に検討しておくこと。
【事後学習】ゼミ全体での討議から出てきたコメント、提案、修正などをもとに、卒業研究の全体像を作成しておくこと。
その他
教科書 青木 幸弘 『消費者行動の知識  (日経文庫)』 日本経済新聞出版社 2010年
菅民郎 『EXCELで学ぶ多変量解析入門−Excel2016/2013対応版−』 オーム社 2016年
参考書 永野裕之 『ゼロからはじめる!統計学見るだけノート』 宝島社 2018年
菅民郎・土方裕子 『すぐに使える統計学』 ソフトバンククリエイティブ 2009年
菅 民郎 『例題とExcel演習で学ぶ多変量解析: 因子分析・コレスポンデンス分析・クラスター分析 編』 オーム社 2017年
田中 洋 『消費者行動論 【ベーシック+】』 中央経済社 2015年
成績評価の方法及び基準 レポート(30%)、授業参画度(40%)、フィールドワークの成果(30%)
提出成果物による評価。
オフィスアワー 金曜日13時~14時30分地理学研究室
備考 グループ研究であるので、研究テーマに沿ったレポートの作成や発表は、グループ内で担当を決め、分担して実行すること。

このページのトップ