文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 心理学科 > 人体の構造と機能及び疾病
日本大学ロゴ

人体の構造と機能及び疾病

このページを印刷する

科目名 人体の構造と機能及び疾病
教員名 城内博
単位数    2 学年    2 開講区分 文理学部
学期 後期 履修区分 必修
授業概要 人体の構造・機能および疾病の原因は、人類の進化の過程そのものにあるといえる。また疾病の原因は個々人のライフスタイルにも大きく関わっている。そして現在、障がい者や病気になった人の支援が社会的に非常に重要になっている。本講義ではこれらについて学び、疾病の予防や障がい者等の支援について深く理解できるようになることを目的とする。
担当教員は工学及び医学を学び、産業医学、人間工学を専門として厚生労働省の研究所及び日本大学理工学部に勤務してきた。幅広い視点で情報提供及び議論をしたいと考えている。
授業のねらい・到達目標 【公認心理師コース科目(受験資格取得に必要な科目)】
人体の構造や機能を学び、疾病予防や障がい者支援の基本を理解する。

この科目は文理学部(学士(心理学))のディプロマポリシーDP3,DP4及びカリキュラムポリシーCP9に対応しています。
授業の方法 板書、スライドおよび参考書等により行う。
履修条件 公認心理師コース受講許可を得ている者のみ受講可
授業計画
1 オリエンテーション、自己紹介。
本講義の目的と概要について説明する。
2 人体には地球の歴史が刻まれている。人は他の生物からどのように進化して現在のように高度な能力を持つに至ったかについて学ぶ。
【事前学習】人体と植物あるいは他の動物との相違点について考える。
【事後学習】人体の進化を整理する。
3 農業革命と産業革命がもたらした病気
農業革命と産業革命は人の暮らしを豊かに、また近代的にしたが、それは現代の病気につながる革命でもあった。
【事前学習】自分の将来の職業について考え、ライフスタイルを想像する。
【事後学習】職業と病気の関係について整理する。
4 筋・骨格系の構造と機能及び疾病
運動や姿勢さらに体温を維持するために進化した骨格や筋肉の構造と機能、さらに関連疾病について学ぶ。
【事前学習】参考書等で筋・骨格系の構造と機能について調べる。
【事後学習】筋骨格系の病気について整理する。
5 呼吸器系の構造と機能及び疾病
生きるためのエネルギー産生に不可欠な酸素を体の隅々に運ぶ呼吸器系の構造と機能、さらに関連疾病について学ぶ。
【事前学習】参考書等で呼吸器系の構造と機能について調べる。
【事後学習】呼吸器系の病気について整理する。
6 循環器系の構造と機能及び疾病
体の隅々に酸素や栄養を運ぶ循環器系の構造と機能、さらに関連疾病について学ぶ。
【事前学習】参考書等で循環器系の構造と機能について調べる。
【事後学習】脳卒中及び心臓病について整理する。
7 消化器系の構造と機能及び疾病
栄養の吸収及び代謝に関係する消化器系の構造と機能、さらに関連疾病について学ぶ。
【事前学習】参考書等により消化器系について調べる。
【事後学習】代謝について整理する。
8 免疫系の器官と機能及び疾病
体内環境を維持するために発達した免疫系の器官と機能、さらに関連疾病について学ぶ。
【事前学習】参考書等で免疫系の器官と構造について調べる。
【事後学習】アレルギー、自己免疫疾患について整理する。
9 感染症
感染症の種類と症状、さらに予防について学ぶ。
【事前学習】参考書等で感染症について調べる。
【事後学習】身近な感染症について整理する。
10 脳・神経系の構造と機能
人が他の生物と最も大きな違いを示す脳・神経系の構造と機能について学ぶ。
【事前学習】人の脳の構造について調べる。
【事後学習】脳の構造と機能について整理する。
11 うつ病
多くの日本人の自殺や離職の原因となっているうつ病及びその原因について学ぶ。
【事前学習】自分がめげるときの原因を考える。
【事後学習】うつ病の症状と原因について整理する。
12 感覚器系の構造と機能及び疾病
感覚器系、特に視覚器及び聴覚器の構造と機能、さらに関連疾病について学ぶ。
【事前学習】参考書等で眼、耳の構造について調べる。
【事後学習】屈折異常と騒音性難聴について整理する。
13 皮膚の構造と機能及び疾病
外環境と接しさまざまな情報を脳に送っている皮膚の構造と機能、さらに関連疾病について学ぶ。
【事前学習】参考書等で皮膚の構造と機能について調べる。
【事後学習】特に熱中症の症状と緊急時対応について整理する。
14 がん
日本人の5割が罹患し、死因の3割を占めている「がん」の原因及び予防について学ぶ。
【事前学習】参考書等でがんについて調べる。
【事後学習】特に女性は乳がん、男性は前立腺がんについて整理する。
15 難病及び就労者支援
難病および就労者支援について学び、心理学を学ぶものとしてどのような支援ができるか議論する。
【事前学習】難病、障害とは何か、について調べる。
【事後学習】就労者支援の法令について整理する。
その他
教科書 なし
参考書 竹内修二 『人体のすべてがわかる本』 ナツメ社 1912年 第1版
坂井建雄、橋本尚詩 『ぜんぶわかる人体解剖図』 成美堂出版社 2010年 第1版
野溝明子 『セラピストなら知っておきたい解剖生理学』 秀和システム 2011年 第1版
人体の構造(解剖学)、機能(生理学)については多くの書籍が出版されている。
学生本人が気に入ったものを購入することを薦める。
上記3冊は内容的にも十分で、使いやすいと思われるものである。
成績評価の方法及び基準 レポート(50%)、授業内テスト(50%)
オフィスアワー 授業終了時

このページのトップ