文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 体育学科 > スポーツ方法論(柔道)
日本大学ロゴ

スポーツ方法論(柔道)

このページを印刷する

科目名 スポーツ方法論(柔道)
教員名 金野 潤
単位数    2 学年    3 開講区分 文理学部
学期 前期 履修区分 選択必修
授業概要 柔道の学習をとおして指導者育成
授業のねらい・到達目標 武道の特性を理解させ、柔道の技術と審判法を習得させるとともに、対人的技能の向上、得意技の体得、各種形の習得、併せて競技会に必要な企画・運営能力を身につけさせる。
この科目は文理学部(学士(体育学))のディプロマポリシーDP1,DP3,DP4,DP6,DP7,DP8及びカリキュラムポリシーCP1,CP2,CP3,CP4,CP6,CP7,CP8,CP9,CP10に対応しています。
授業の方法 投げ技、固め技の基本動作の練習、形の練習、打ち込み、約束練習、自由練習をとおして得意技の習得、試合の仕方、審判規定の理解、方法の学習。
履修条件 「スポーツ実習1・2(柔道)」の単位を修得していること。
後期「スポーツ方法論(柔道指導法)」も履修すること。
授業計画
1 授業の目的、内容、受け方等についての説明
(事前学習)スポーツ実習1・2の振り返りを行っておくこと。
(事後学習)授業内に指定された武道に関する文献を読んでおくこと。
2 投の形、形の必要性、形の概説及び歴史
(事前学習)投の形の歴史について学習しておくこと。
(事後学習)授業内で指導された歴史についてをノートにまとめておくこと。
3 投の形、実技(礼法、姿勢、動作、位置のとり方、技の解説
(事前学習)投の形に関する文献を読んでおくこと。
(事後学習)授業内で指導された形のポイントをノートにまとめておくこと。
4 投の形、形の必要性、実技(手技、腰技、足技、各技のポイントを解説)
(事前学習)投の形に関する文献を読んでおくこと。
(事後学習)授業内で指導された形のポイントをノートにまとめておくこと。
5 柔道の歴史
(事前学習)嘉納治五郎に関する書籍を読んでおくこと。
(事後学習)授業内で指導された内容をノートにまとめておくこと。
6 打ち込み、固めの約束練習、自由練習、投げ技から固め技へ
(事前学習)スポーツ実習1・2で学習した実技のポイントを復習しておくこと。
(事後学習)授業内で指導された内容をノートにまとめておくこと。
7 固技の約束練習(絞技①)
(事前学習)前回指導されたポイントを復習しておくこと。
(事後学習)授業内で指導された内容をノートにまとめておくこと。
8 固技の約束練習(絞技②)
(事前学習)締技に関する書籍を読んでおくこと。
(事後学習)授業内で指導された内容をノートにまとめておくこと。
9 固技の約束練習(関節技①)
(事前学習)関節技に関する書籍を読んでおくこと。
(事後学習)授業内で指導された内容をノートにまとめておくこと。
10 固技の約束練習(関節技②)
(事前学習)前回指導されたポイントを復習しておくこと。
(事後学習)授業内で指導された内容をノートにまとめておくこと。
11 投の形実践 手技①(浮き落とし)
(事前学習)投の形に関する書籍を読んでおくこと。
(事後学習)授業内で指導された内容をノートにまとめておくこと。
12 投の形実践 手技②(背負投)
(事前学習)投の形に関する書籍を読んでおくこと。
(事後学習)授業内で指導された内容をノートにまとめておくこと。
13 投の形実践 手技③(肩車)
(事前学習)投の形に関する書籍を読んでおくこと。
(事後学習)授業内で指導された内容をノートにまとめておくこと。
14 投の形ポイント説明。投の形技術試験
(事前学習)投の形に関する技術的なポイントを復習しておくこと。
(事後学習)自分の技術についての課題をノートにまとめておくこと。
15 復習と解説を行い授業の理解を深める
(事前学習)前期で学習した内容を確認しておくこと。
(事後学習)学習した技術、知識をノートにまとめておくこと。
その他
教科書 使用しない
参考書 使用しない
成績評価の方法及び基準 レポート(10%)、授業内テスト(60%)、授業参画度(30%)
実技試験,授業参画度、レポートを総合的に評価します。
13週、14週に示す2回のレポートで評価します。
授業参画度は実技の習得度を評価します。
オフィスアワー 授業後に各需要施設で質問を受け付ける。

このページのトップ