文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 体育学科 > ゼミナール
日本大学ロゴ

ゼミナール

このページを印刷する

科目名 ゼミナール
教員名 小山 貴之
単位数    2 学年    3 開講区分 文理学部
学期 後期 履修区分 必修
授業概要 リハビリテーションとコンディショニングについて、3年次前期までに開講した関連科目を基礎としてより専門的な視野でゼミナールを行います。担当教員はこれまで理学療法士として大学病院でのスポーツ理学療法の実務経験と、アスレティックトレーナーとして国際大会を含むスポーツ現場での実務経験を有しており、自身の経験や実施上の工夫についても教授します。
授業のねらい・到達目標 ・リハビリテーションとコンディショニングの分野における研究手法の基礎を理解することができるようになります。
・現場見学や治療手技の実習、症例検討を通して、リハビリテーションとその関連職種に関して理解することができるようになります。
・この科目は文理学部(学士(体育学))のディプロマポリシーDP1,DP2,DP3,DP4,DP5,DP6,DP7,DP8及びカリキュラムポリシーCP1,CP2,CP3,CP4,CP5,CP6,CP7,CP8,CP9,CP10に対応しています。
授業の方法 ・リハビリテーションやコンディショニングにおいて用いられている手法を演習します。
・リハビリテーションとコンディショニングの分野で関心のあるトピックスについて調査し、発表します。
・病院におけるリハビリテーション現場を見学し、リハビリテーション医療についての見識を深めます。
・本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とします。
履修条件 トレーニング理論、トレーニング演習、スポーツリハビリテーション、スポーツリハビリテーション演習のうち2科目以上履修していることが望ましい
授業計画
1 ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する)
【事前学習】トレーニングとリハビリテーションに関する科目の内容について復習しておくこと。
【事後学習】授業で指示のあった項目について調べておくこと。
2 リハビリテーション・コンディショニング分野における研究手法(1)
表面筋電図、反応時間
【事前学習】筋電図の仕組みについて調べておくこと。
【事後学習】関連図書を調べて理解を深めておくこと。
3 リハビリテーション・トレーニング分野における研究手法(2)
等速性筋力測定、ハンドヘルドダイナモメータ
【事前学習】等速性筋力について調べておくこと。
【事後学習】関連図書を調べて理解を深めておくこと。
4 リハビリテーション演習(1)
松葉杖処方、車いす操作
【事前学習】松葉杖と車いすについて調べておくこと。
【事後学習】関連図書を調べて理解を深めておくこと。
5 リハビリテーション演習(2)
超音波療法、電気刺激療法
【事前学習】超音波と電気刺激療法について調べておくこと。
【事後学習】関連図書を調べて理解を深めておくこと。
6 コンディショニング演習(1)
セルフマッサージ
【事前学習】セルフマッサージについて調べておくこと。
【事後学習】関連図書を調べて理解を深めておくこと。
7 コンディショニング演習(2)
Functional Movement Screen(FMS)
【事前学習】FMSについて調べておくこと。
【事後学習】関連図書を調べて理解を深めておくこと。
8 コンディショニング演習(3)
Functional Training
【事前学習】Functional trainingについて調べておくこと。
【事後学習】関連図書を調べて理解を深めておくこと。
9 リハビリテーション現場見学
【事前学習】各病院の概要を調べておくこと。
【事後学習】見学した症例について関連図書を調べて理解を深めておくこと。
10 グループ課題(1)テーマの設定
【事前学習】自身が関心のあるトピックスについて整理しておくこと。
【事後学習】関連図書を調べて理解を深めておくこと。
11 グループ課題(2)情報収集と統合
【事前学習】事前にテーマに沿って論文を収集しておくこと。
【事後学習】関連図書を調べて理解を深めておくこと。
12 グループ課題(3)プレゼンテーションの作成
【事前学習】パワーポイントの使用方法を予習しておくこと。
【事後学習】関連図書を調べて理解を深めておくこと。
13 卒業論文指導
【事前学習】事前に過去の卒業論文を読んでおくこと。
【事後学習】関連図書を調べて理解を深めておくこと。
14 グループ課題発表と討論
【事前学習】パワーポイント資料を準備すること。
【事後学習】関連図書を調べて理解を深めておくこと。
15 第1回から第14回までの講義内容について質疑応答を行う
【事前学習】質問事項を整理しておくこと。
【事後学習】4年次の卒業研究・卒業論文に向けて自身の関心項目を整理しておくこと。
その他
教科書 使用しない
参考書 使用しない
成績評価の方法及び基準 授業参画度(70%)、発表(30%)
授業参画度は毎回のリアクションペーパー等で評価します。
オフィスアワー 月曜・水曜・木曜の昼休み

このページのトップ