文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 教育学科 > 自主創造の基礎1
日本大学ロゴ

自主創造の基礎1

このページを印刷する

科目名 自主創造の基礎1
教員名 間篠剛留
単位数    2 学年    1 開講区分 文理学部
科目群 教育学科
学期 前期 履修区分 必修
授業概要 教育学を学ぶための基礎を習得する
授業のねらい・到達目標 この授業では、初年次導入教育として、“自主創造型パーソン”としての資質を身につけ、「日本大学の歴史」を学ぶとともに、教育学を体系的に学んでいくための基礎を習得することをめざす。次の項目について十分習得することが期待される。
大学の授業と高校の授業の違い/大学生の生活と学業の関係/ノートの取り方/論述式の試験問題への答え方/レジュメの書き方(形式や工夫)/小論文・レポートの書き方/文献の引用ルールや註の付け方/剽窃や盗用の問題性/図書館の図書利用の仕方/図書館の図書の分類/図書館での端末利用の仕方/日大文理のOPACの利用法
また、独力で教育学関係の本を読んでいくことができるようになることが期待される。
なお、本科目は、担当者がアクティブラーニングをテーマとした研修会の講師を務めた経験から、アクティブラーニングの具体的方法を実感的に学ぶことも含む。

この科目は文理学部(学士(教育学))のディプロマポリシーDP1,DP3,DP4及びカリキュラムポリシーCP1,CP4,CP7に対応しています。
授業の方法 受講者をいくつかのグループに分け、単独作業とグループでの作業を組み合わせて進める。
履修条件 同一教員の「教育学演習1」(前期)、「教育学演習2」(後期)をあわせて履修すること。
授業計画
1 スタートアップ:自主創造型パーソン
【事前学習】オリエンテーションの内容に不明点がないか確認
【事後学習】ノートの確認
2 日本大学の歴史
【事前学習】パンフレットの確認
【事後学習】ノートの確認
3 講義を聴く1――ノートの取り方
【事前学習】講義を聞いてノートをとる、疑問点をメモしておく
【事後学習】事後レポートの作成
4 図書館を使いこなす
【事前学習】予習レポートの作成
【事後学習】事後レポートの作成
5 講義を聴く2――要約力
【事前学習】講義を聞いてノートをとる、要約を考えておく
【事後学習】事後レポートの作成
6 講義を聴く3――講義からレポートへ
【事前学習】講義を聞いてノートをとる、レポートのテーマを考える
【事後学習】事後レポートの作成
7 文献をもとに議論する1――大学で学ぶ意味
【事前学習】該当文献の通読、予習レポートの作成
【事後学習】事後レポートの作成
8 文献をもとに議論する2――大学とアクティブラーニング
【事前学習】該当文献の通読、予習レポートの作成
【事後学習】事後レポートの作成
9 文献をもとに議論する3――学校化批判
【事前学習】該当文献の通読、予習レポートの作成
【事後学習】事後レポートの作成
10 文献をもとに議論する4――学生消費者主義
【事前学習】該当文献の通読、予習レポートの作成
【事後学習】事後レポートの作成
11 文献をもとに議論する5――大学改革の現在
【事前学習】該当文献の通読、予習レポートの作成
【事後学習】事後レポートの作成
12 レポートの作法1――ダメレポートを改善する
【事前学習】該当文献の通読、予習レポートの作成
【事後学習】事後レポートの作成
【事後学習】事後レポートの作成
13 レポートの作法2――レポート草稿の相互検討
【事前学習】レポートの作成
【事後学習】レポートの修正
14 レポートの作法3――反論に備えること
【事前学習】課題文献の通読
【事後学習】レポートの修正
15 個人レポート最終提出、レポート集の作成準備
【事前学習】レポートの修正
【事後学習】レポート集の作成
その他
教科書 使用しない
参考書 慶應義塾大学日吉キャンパス学習相談員  『学生による学生のためのダメレポート脱出法』 慶應義塾大学出版会 2014年
戸田山和久  『新版 論文の教室 (NHKブックス)』 日本放送出版協会 2012年
Wayne C. Booth, Gregory G. Colomb and Joseph M. Williams, The Craft of Research, The University of Chicago Press, 2016, 4 edition
ウェイン・C・ブース [ほか] 『リサーチの技法』 ソシム 2018年
その他授業中に指示する。
成績評価の方法及び基準 レポート(40%)、授業参画度(30%)、小レポート(30%)
オフィスアワー 水曜日4時限 間篠研究室
備考 ①初回授業には必ず出席すること
②演習科目であるため、基本的に全回出席し、積極的に参加すること

このページのトップ