検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
科目名 | 自主創造の基礎2 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 広田照幸 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 教育学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 |
授業概要 | 教育学を学ぶための基礎的知識を習得させつつ、大学でのアカデミックな学修に必要なスキルを併せて修得させる。なお、自治体での教員の研修講師や組合での研修講師をたくさんこなしてきた経験を踏まえて、知識やスキルの修得に関しては、現場の教員に必要になる知識やスキルが何であるかを重視しつつ、授業を進める。 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | この授業では、初年次導入教育として、“自主創造型パーソン”としての資質を身につけ、「日本大学の歴史」を学ぶとともに、教育学を体系的に学んでいくための基礎を習得することをめざす。次の項目について十分習得することが期待される。特に、アカデミックなスキルを備えた発信力の基礎を作る。 大学の授業と高校の授業の違い/大学生の生活と学業の関係/ノートの取り方/論述式の試験問題への答え方/レジュメの書き方(形式や工夫)/小論文・レポートの書き方/文献の引用ルールや註の付け方/剽窃や盗用の問題性/図書館の図書利用の仕方/図書館の図書の分類/図書館での端末利用の仕方/日大文理のOPACの利用法。また、独力で教育学関係の本を読んでいくことができるようになることが期待される。 この科目は文理学部(学士(教育学))のディプロマポリシーDP1,DP3,DP4及びカリキュラムポリシーCP1,CP4,CP7に対応しています。 |
授業の方法 | 受講者をいくつかのグループに分け、単独作業とグループでの作業を組み合わせて進める。講義を行う回もある。本授業の事前・事後学習は、各2時間の学習を目安とします。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
この授業の構成とねらい及びレポート課題の説明 講義でアカデミックなスキルを活用したレポートをまとめるためにどういうスキルを身に付ける必要があるのかを理解させるとともに、グループ討議を通して課題のリストからグループで取り組む課題(テーマ)を選択させる。 【事前学習】シラバスを事前に確認する。 【事後学習】自分がこれから身に付けるスキルの意義を確認するとともに、本を読んだり情報を集めたりして、グループで選択した主題への関心を高める。 |
2 |
引用ルールや注の付け方1 剽窃や無断引用の問題性を理解し、教育学の研究において一般に採用されているルールに沿って、適切な引用と注記のスキルが必要であることを理解する。データベースの情報を文献リストにするための手順を理解させる。 【事前学習】前期のテキスト『ヒューマニティーズ 教育学』(岩波書店、2009年)及び指定論文で用いられていた書誌情報の提示の仕方を確認しておく。 【事後学習】剽窃や無断引用の事件をWEBで探して、自らが問題を起こさないように意識を高める。 |
3 |
引用ルールや注の付け方2 適切な書誌情報の表記の仕方を理解し、そのスキルを使いこなせるようになる。 【事前学習】本と雑誌論文・雑誌記事との区別、単著・共著・編著の違いを思い出して、整理しておく。 【事後学習】データベースの情報を閲覧して、適切な書誌情報の表記に必要な情報がどう含まれているのかを確認する。 |
4 |
引用ルールや注の付け方3 本文中での適切な引用の表記の仕方を理解するとともに、本文中での表記と文献注の表記との関係を理解し、そのスキルを使いこなせるようになる。 【事前学習】グループで決めたテーマに沿って、データベースのから書誌情報を取り込んだリストを作って、報告できるよう準備する。 【事後学習】本文中に引用した情報を、適切な書誌情報の表記の註に関連付ける作業をやってみる。 |
5 |
材料を集めて吟味する1 それぞれが読んだ教育学の論文を全体・グループ内に向けて報告し、討議する。それを通して、論文を読んで自分の議論に必要な論点や素材を抜き出すスキルを身に付ける。 【事前学習】グループのテーマに関わる論文を一つ選びダウンロードして読み、その内容を紹介するためのレジュメを作ってくる。特定の担当者は、全員向けに報告する準備をする。 【事後学習】自分が読んだ論文、他の人が読んで報告した論文の中身を振り返り、自分のテーマのレポートにどう生かせるかを考える。 |
6 |
ワールドカフェ――ディスカッションと他者理解の技法 全学部の受講者が入り混じって、“カフェ”にいるようなリラックスした雰囲気のなか,参加者が少人数に分かれたテーブルで自由に対話を行い, ときどき他のテーブルとメンバーをシャッフルしながら話し合いを発展させていく。 【事前学習】初めて会う人とのディスカッションについて自分なりにスキルをイメージしてみる。 【事後学習】ワールドカフェの経験を振り返り、ディスカッションや他者理解、自己理解などについて、自分なりに得たものを言葉にしてみる。 |
7 |
材料を集めて吟味する2 それぞれが読んだ教育学の論文を全体・グループ内に向けて報告し、討議する。それを通して、論文を読んで自分の議論に必要な論点や素材を抜き出すスキルを身に付ける。 【事前学習】グループのテーマに関わる論文を一つ選びダウンロードして読み、その内容を紹介するためのレジュメを作ってくる。特定の担当者は、全員向けに報告する準備をする。 【事後学習】自分が読んだ論文、他の人が読んで報告した論文の中身を振り返り、自分のテーマのレポートにどう生かせるかを考える。 |
8 |
論理的で説得的なレポートを書くスキル 各自が作った文献リストを確認した後、レポートを書いていく手順を講義で説明し、それを自分で実践できるよう、グループワークでスキルのポイントを確認する。 【事前学習】グループで決めたテーマから、自分なりに問いを絞り込むために、複数のキイワードを用いて、焦点を絞り込んだ文献リストを作る。 【事後学習】レポートの作成に使えそうな情報を集めてみる。 |
9 |
論証の基礎スキル 宿題を報告したあと、教育に関する素材を用いながら、パラグラフ・ライティング、主張と根拠・事例の活用について、講義とグループワークを行い、論理的な文章の最小単位を自分で書けるようにする。 【事前学習】高校までの作文教育で学んだものを振り返ってみる。 【事後学習】パラグラフ・ライティングを実践してみる。レポートの作成に使えそうな情報を集めて吟味する。 |
10 |
論証の形式1 教育に関する素材を用いながら、論証の最も平易な形式として米国式の文章作成法を学ぶ。複数の論拠の提示や、反論の活用などが適切にできるようにする 。 【事前学習】レポートの作成に使えそうな情報を集めて吟味する。 【事後学習】米国式の文章作成法を実践してみる。レポートの作成に使えそうな情報を集めて吟味する。 |
11 |
論証の形式2 教育に関する素材を用いながら、論証のやや高度な形式としてフランス式の文章作成法を学ぶ。対立と止揚、条件付けなどが論の組み立てで適切にできるようにする 。 【事前学習】レポートの作成に使えそうな情報を集めて吟味する。 【事後学習】フランス式の文章作成法を実践してみる。レポートの作成に使えそうな情報を集めて吟味する。 |
12 |
論の組み立て方とプレゼン1 特定の担当者は自分が作ったレポートのプロットを全体に報告し、討議する。他の受講者はグループ内で報告・討議して、問題点を洗い出してバージョンアップすべき点を確認する。 【事前学習】レポートのプロットを作ってみる。 【事後学習】レポートのプロットを書き直してバージョンアップする。 |
13 |
論の組み立て方とプレゼン2 特定の担当者は自分が作ったレポートのプロットを全体に報告し、討議する。他の受講者はグループ内で報告・討議して、問題点を洗い出してバージョンアップすべき点を確認する。 【事前学習】特定の担当者は自分が作ったレポートのプロットを全体に報告し 他の受講者は、レポートで使えそうな文献を一つ選び、内容を紹介するためのレジュメを作ってくる。 【事後学習】自分が作ったプロットを書き直し、それをもとに文章化していく。 |
14 |
キャリア形成について考える1(卒業生の話を聞く1) 日本大学のOBからの話を聞き、先輩たちの生き方について学ぶことで、学生としての自分の生き方、卒業後の自分の生き方について考える。 【事前学習】将来について考えること。 【事後学習】講演者の話を振り返り,自身の将来を踏まえ,大学で学ぶことを考えること。 |
15 |
キャリア形成について考える2(卒業生の話を聞く2) 日本大学のOBからの話を聞き、先輩たちの生き方について学ぶことで、学生としての自分の生き方、卒業後の自分の生き方について考える。 【事前学習】将来について考えること。 【事後学習】講演者の話を振り返り,自身の将来を踏まえ,大学で学ぶことを考えること。 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 広田照幸 『ヒューマニティーズ 教育学』 岩波書店 2009年 |
参考書 | 使用しない |
成績評価の方法及び基準 | レポート(60%)、授業参画度(40%) レポートは、この授業の最後までに各自で準備を進め、執筆、提出してもらいます。ディスカッション、意見発表、課題報告等で、授業参画度を評価します。 |
オフィスアワー | 月曜日12:15~13:00 本館04380室 事前アポは原則として不要 |
備考 | 本授業では,学部間横断ワークショップ(ワールド・カフェ(10月20日(日))を実施します(ただし,荒天等により10月27日(日)に延期することがあります)。学生ごとに受講する会場・日時等が異なりますので,詳細は授業開始時に連絡します。 |