検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
科目名 | 教育相談 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 望月由起 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 教育学科 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 |
授業概要 | 児童・生徒の発達状況に即しつつ、個々の心理的特質や現代の日本社会における学校の教育的課題を適切に捉え、学校現場の実態に照らし合わせながら、教育相談やカウンセリングを行うために必要な基礎的知識を身につける。 教員対象の研修等の担当経験をもとに、学校教育現場での実状をふまえた内容も取り入れる。 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | ・学校における教育相談やカウンセリングの意義、必要性、課題を理解している。 ・教育相談やカウンセリングに関わる基礎的な理論や方法を理解している。 ・不適応や問題行動等に対して、生徒の発達状況に応じた教育相談の進め方を理解している。 ・教育相談を校内外で連携・協働して進める意義や必要性を理解している。 この科目は文理学部(学士(教育学))のディプロマポリシーDP3,DP4,DP5及びカリキュラムポリシーCP5,CP7,CP8に対応しています |
授業の方法 | 教育相談やカウンセリングの目的や方法について理解を深め、児童・生徒への基本的な支援を実践的に行うことができるよう、教科書や映像教材等を使用しながら講義を行うとともに、受講者による発表(グループ発表)や意見交換も積極的に取り入れる。 ※受講者の理解を確認するために授業内テストを実施し、状況に応じて授業計画を変更する。 ※事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とする。 |
履修条件 | 教室定員等と照らし合わせた上で受講調整を行う可能性がある。 その場合には、初回授業に参加している学生を対象に、上の学年の学生を優先する(初回授業を公欠する場合には、事前に申し出ること)。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
オリエンテーション(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明。必要に応じて受講調整を行う) 学校における教育相談の意義 【事前学習】教科書の該当章を読み、疑問点を記録する。 【事後学習】理解が不十分な点を教員に確認する。 |
2 |
生徒理解のための心理学理論 【事前学習】教科書の該当章を読み、疑問点を記録する。 【事後学習】理解が不十分な点を教員に確認する。 |
3 |
生徒理解のための視点と方法 【事前学習】教科書の該当章を読み、疑問点を記録する。 【事後学習】理解が不十分な点を教員に確認する。 |
4 |
学校カウンセリング 【事前学習】教科書の該当章を読み、疑問点を記録する。 【事後学習】理解が不十分な点を教員に確認する。 |
5 |
指導・援助のための協働 【事前学習】教科書の該当章を読み、疑問点を記録する。 【事後学習】理解が不十分な点を教員に確認する。 |
6 |
ソーシャルスキル教育 【事前学習】教科書の該当章を読み、疑問点を記録する。 【事後学習】理解が不十分な点を教員に確認する。 |
7 |
ストレスマネジメント教育 【事前学習】教科書の該当章を読み、疑問点を記録する。 【事後学習】理解が不十分な点を教員に確認する。 |
8 |
キャリア教育 【事前学習】教科書の該当章を読み、疑問点を記録する。 【事後学習】理解が不十分な点を教員に確認する。 |
9 |
不登校 【事前学習】教科書の該当章を読み、疑問点を記録する。 【事後学習】理解が不十分な点を教員に確認する。 |
10 |
いじめ・非行 【事前学習】教科書の該当章を読み、疑問点を記録する。 【事後学習】理解が不十分な点を教員に確認する。 |
11 |
発達障害 【事前学習】教科書の該当章を読み、疑問点を記録する。 【事後学習】理解が不十分な点を教員に確認する。 |
12 |
学校の危機管理 【事前学習】教科書の該当章を読み、疑問点を記録する。 【事後学習】理解が不十分な点を教員に確認する。 |
13 |
教育相談の実際(専門機関との連携等) 【事前学習】様々な学校の事例を調べる。 【事後学習】理解が不十分な点を教員に確認する。 |
14 |
教育相談の実際(学生によるピアサポート等) 【事前学習】様々な学校の事例を調べる。 【事後学習】理解が不十分な点を教員に確認する。 |
15 |
まとめ(これまでの復習を行い、理解を深める) 【事前学習】これまでの授業内容で理解が不十分な点を挙げる。 【事後学習】授業で学んだことなどをレポートにまとめる。 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 藤田哲也 『絶対役立つ教育相談-学校現場の今に向き合う-』 ミネルヴァ書房 2017年 ほか、授業中に適宜資料を配付する。 |
参考書 | 中野明徳 『DVDで見る教育相談の実際』 東洋館出版社 2009年 |
成績評価の方法及び基準 | レポート(30%)、授業内テスト(30%)、授業参画度(20%)、発表(グループ発表)(20%) レポートは、第14回までに「最終レポート」として提出すること。 授業参画度は、リアクションペーパー等で評価する。 授業内テストについては、第10回前後に実施予定。 詳細は初回授業時に説明する。 |
オフィスアワー | 授業終了時(授業教室または研究室にて) 原則、アポイントメント不要。 |