検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
科目名 | 教育の方法・技術論 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 仲久徳 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | コース科目 | ||||
学期 | 集中 | 履修区分 | 選択 |
授業概要 | 本授業では、教育方法、教材研究、授業の構想と展開、運営に関する基本な考え方について理解し、情報機器や教材の活用などを具体的な場面で構想できることをねらいとする。また、教師に求められる「学びを読み取る力」、「授業を見る力」について理解を深めていく。 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | ・教育方法の歴史、学びや授業、学習評価などの基礎的事項について説明できる。 ・教材研究の方法や授業の構成について理解し、具体的なテーマに沿って指導案を作成することができる。 ・情報機器等の活用について、教材研究・授業における具体的な活用方法を提案することができる。 |
授業の方法 | (1)プレゼンテーションの方法:パワーポイントと配布印刷物、板書、視聴覚メディア (2)授業形態:講義形式、実習、グループワーク |
授業計画 | |
---|---|
1 |
「教育の方法・技術論」学修の目的:これからの社会を担う子供たちに求められている資質・能力とその育成の在り方 【事前学習】参考書として掲げている中学校学習指導要領または高等学校学習指導要領を読んで、改訂のポイントなどを整理しておく。 【事後学習】講義の内容を振り返り、「教育の方法・技術論」における自らの学びの目標を設定する。併せて、レポート課題となる自らの授業づくりのためのテーマを検討しておく。 |
2 |
教育方法の基本原理及び歴史 【事前学習】配布した資料を基に教育方法の基本原理及び歴史について、ポイントや疑問点を整理しておく。 【事後学習】講義の内容を振り返り、自らの授業づくりのためのポイントを整理する。 |
3 |
学びとは何か:「学び」に関する基礎的理論、多様な「学び」の在り方 【事前学習】配布した資料を基に「学び」について、ポイントや疑問点を整理しておく。 【事後学習】講義の内容を振り返り、自らの授業づくりのためのポイントを整理する。 |
4 |
授業とは何か:授業を構成する基礎的要件、教師・子ども・教材の関係性 【事前学習】配布した資料を基に「授業」について、ポイントや疑問点を整理しておく。 【事後学習】講義の内容を振り返り、自らの授業づくりのためのポイントを整理する。 |
5 |
学習評価とは何か:評価の意義、様々な学習評価の方法 【事前学習】配布した資料を基に「学習評価」について、ポイントや疑問点を整理しておく。 【事後学習】講義の内容を振り返り、自らの授業づくりのためのポイントを整理する。併せて、自らの授業づくりのためのテーマとその内容をおおよそ確定しておく。 |
6 |
授業づくりの方法(1):学習目標・評価規準設定の意義と方法/学習目標・評価規準設定演習 【事前学習】配布した資料を基に学習目標・評価規準設定の方法について、ポイントや疑問点を整理しておく。 【事後学習】自ら設定した授業づくりのためのテーマについて、学習目標・評価規準を設定する。 |
7 |
授業づくりの方法(2):教材研究の意義と方法/教材研究演習 【事前学習】配布した資料を基に教材研究の方法について、ポイントや疑問点を整理しておく。 【事後学習】自ら設定した授業づくりのためのテーマについて、教材の研究を行う。 |
8 |
授業づくりの方法(3):学習の形態、授業の構成と展開/授業構成演習 【事前学習】配布した資料を基に学習の形態、授業の構成と展開について、ポイントや疑問点を整理しておく。 【事後学習】自ら設定した授業づくりのためのテーマについて、学習の形態、授業の構成と展開を検討する。 |
9 |
授業運営の技術(1):授業コミュニケーション(話法及び発問・板書を中心に) 【事前学習】配布した資料を基に授業コミュニケーションについて、ポイントや疑問点を整理しておく。 【事後学習】授業で行ったワークを完成させる。 |
10 |
授業運営の技術(2):授業マネージメント(一斉指導及び机間指導を中心に) 【事前学習】配布した資料を基に授業マネージメントについて、ポイントや疑問点を整理しておく。 【事後学習】授業で行ったワークを完成させる。 |
11 |
情報機器の活用:各種教育メディア、電子黒板・タブレット端末等を活用した学習 【事前学習】配布した資料を基に情報機器の活用について、ポイントや疑問点を整理しておく。 【事後学習】実際に情報機器を用いた教材を構想する。 |
12 |
授業実践の基礎演習(1):学習指導案の作成、電子教材・印刷教材の作成 【事前学習】第6回~第8回、第11回の学習を振り返り、学習指導案の作成、教材の作成を行う。 【事後学習】グループワークを振り返り、作成した学習指導案、教材の修正を行う。 |
13 |
授業実践の基礎演習(2):模擬授業、授業評価 【事前学習】第9回~第10回、第12回の学習を振り返り、模擬授業の準備を行う。 【事後学習】模擬授業を振り返り、自らの成果・課題を整理しておく。 |
14 |
教育情報の活用と情報教育:著作権、個人情報及び情報セキュリティに関する基礎的事項、情報活用能力・情報モラル育成の方法 【事前学習】配布した資料を基に教育情報の活用と情報教育について、ポイントや疑問点を整理しておく。 【事後学習】講義の内容を振り返り、教育情報の活用と情報教育のポイントを整理しておく。 |
15 |
教師の力量形成:授業研究の意義と方法、学び続ける・学び合う教師 【事前学習】配布した資料を基に教師の力量形成について、ポイントや疑問点を整理しておく。 【事後学習】科目全体の内容、学修を振り返り、「教育の方法・技術論」における自らの学びの目標に対する自己評価を行うとともに、今後、自らが教師として成長していくための力量形成の在り方についてまとめる。 |
その他 | |
---|---|
教科書 | なし |
参考書 | 文部科学省 『中学校学習指導要領』 2017年 文部科学省 『中学校学習指導要領解説』 2017年 文部科学省 『高等学校学習指導要領』 2018年 文部科学省 『高等学校学習指導要領解説』 2018年 田中耕治[ほか] 『新しい時代の教育方法 改訂版』 有斐閣 2019年 西岡加名恵[ほか]編 『新しい教育評価入門』 有斐閣 2015年 |
成績評価の方法及び基準 | レポート(55%)、授業内テスト(45%) |
オフィスアワー | 授業終了時 |