文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 教職コース > 教育制度論
日本大学ロゴ

教育制度論

このページを印刷する

科目名 教育制度論
教員名 黒田友紀
単位数    2 学年    2 開講区分 文理学部
科目群 コース科目
学期 半期 履修区分 選択
授業概要 教育制度を様々な角度から取り上げ、学校をめぐる社会・文化について考える機会としたい。日本及び諸外国の教育制度を知ることで、私たちをとりまく教育の現在について考え、教育(制度)の可能性を考えることをねらいとする。また、教育に関する基本的な法規を扱い、教員採用試験に備える。
授業のねらい・到達目標 ・日本の教育法規から、「学校」という制度を理解し、義務教育制度・教育委員会制度についての理解を深める。
・教育に関する基本的な法規にもとづいて、実際の教育現象を考察できるようになる。
・学校選択制度や習熟度別学習等の学校や学級内の制度を知り、学級/学校経営について理解して、教育の課題に対応するための基礎を身に付ける。
・世界の教育制度や問題に触れ、日本の学校教育制度を相対的に理解して考察できるようになる。
授業の方法 ・授業は、講義を主とするが、VTRの視聴、授業内での活動・意見交換等のグループワークも設ける予定である。
・その都度、テキストに則ってキーワードをまとめ、自分のことばで説明できるような課題(小レポート等)を課す予定である。
授業計画
1 授業の進め方、教育制度とは何か
[事前学習] シラバスを事前に確認して参加すること。
[事後学習] 第2回以降の授業に備え、配布資料を読み、課題に取り組んでおくこと。
2 日本の教育制度 教育法規から考える教育(1)日本国憲法・教育基本法
[事前学習] 序章を読み、疑問点を明らかにして参加すること。
[事後学習] 日本国憲法および関連教育法規について復習しておくこと。
3 日本の教育制度 教育法規から考える教育(2)「学校」、義務教育制度
[事前学習] 教育関連法規について確認して参加すること。
[事後学習] 義務教育制度について復習し、小レポートに取り組むこと。
4 「学校」という制度(1)学校選択制度
[事前学習] 第1章を読み、疑問点を明らかにして参加すること。
[事後学習] 学校制度・学校選択制度について、その課題と可能性について整理しまとめておくこと。
5 「学校」という制度(2)学級という制度:習熟度別/少人数指導
[事前学習] 第2章を読み、学級制度についての疑問点を明らかにして参加すること。
[事後学習] 習熟度別/少人数指導についての課題について整理し、小レポートに取り組むこと。
6 「学校」という制度(3)教育課程改革と学校経営、カリキュラム・マネジメント
[事前学習] 第3章を読み、教育課程改革について疑問点を明らかにして参加すること。
[事後学習] 学習指導要領の変遷とカリキュラム・マネジメントについて整理しておくこと。
7 「学校」という制度(4)教師の仕事と教師の専門職性
[事前学習] 第5章を読み、教師教育改革についての疑問点を明らかにして参加すること。
[事後学習] 教師の仕事と専門性の向上について、その課題をまとめておくこと。
8 学校の課題:地域と学校、学校安全
[事前学習] 第5章と配布資料を読み、疑問点を明らかにして参加すること。
[事後学習] 地域と学校、学校安全について、現状と課題について復習しておくこと。
9 教育行政制度(1)日本の戦後教育政策と教育行政制度
[事前学習] 第4章を読み、疑問点を明らかにして参加すること。
[事後学習] 教育行政制度について、疑問点を整理しておくこと。
10 教育行政制度(2)教育委員会制度
[事前学習] 第9回配布資料や第7章を読み、疑問点を明らかにして参加すること。
[事後学習] 教育委員会制度改革について復習し、小レポートに取り組むこと。
11 多様なニーズへの対応:「障がい」「貧困」と教育制度
[事前学習] 第8章を読み、疑問点を明らかにして参加すること。
[事後学習] 障がいや特別支援教育について復習しておくこと。
12 世界の学校制度(1)フィンランド:学力世界トップクラスの国の学校改革
[事前学習] フィンランドの教育について、できるだけ情報を集めておくこと。
[事後学習] 授業での配布資料や映像資料から、日本の学校と比較してフィンランドの教育について考察すること。
13 世界の学校制度(2)アメリカ:テストとアカウンタビリティ重視の教育改革
[事前学習] アメリカの教育について、できるだけ情報を集めておくこと。
[事後学習] 授業での配布資料や映像資料から、日本の学校と比較してアメリカの教育について考察すること。
14 現代日本の教育制度と教育問題
[事前学習] 終章を読み、日本の教育問題について考えて参加すること。
[事後学習] 授業での配布資料などを復習し、日本の課題について考察しておくこと。
15 理解度確認試験及び解説
[事前学習] これまでの学習内容を復習しておくこと
[事後学習] 学修した内容を整理し、理解不足のものはよく復習しておくこと
その他
教科書 北野秋男編著 『教育学へのアプローチ ~教育と社会を考える18の課題~』 啓明出版 2017年 第1版
教科書は購入すること(理解度確認試験においても、教科書を参照して答える課題を出題する)。
参考書 授業中に、その都度指示する。
成績評価の方法及び基準 授業内テスト(55%)、リアクション・ペーパー(小レポート含む)、授業内での活動への参加等(45%)
授業内での活動、リアクション・ペーパー(小レポート含む)、理解度確認試験等で総合的に判断する。
オフィスアワー 原則は授業後とするが、初回の授業で詳細を指示する。
備考 受講者のニーズ・状況に応じてシラバスは変更することがある。
やむをえない事情により欠席する場合は、欠席届を必ず提出すること。
(原則として、欠席が3分の1以上の場合は単位を認めない。)

このページのトップ