文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 教職コース > 教職実践演習(中・高)
日本大学ロゴ

教職実践演習(中・高)

このページを印刷する

科目名 教職実践演習(中・高)
教員名 程田充彦
単位数    2 学年    4 開講区分 文理学部
科目群 コース科目
学期 後期 履修区分 選択
授業概要 学級経営力(生徒指導力)と授業力に焦点を当て、学級経営の内容、生徒指導の方法、保護者対応や授業方法、授業の作り方など現場で対応できる力を高める授業を行う。また、教職の経験をもとに、実際に現場で体験した今日的な課題(いじめ問題、体罰に頼らない指導技術、保護者対応、授業の作り方など)への対応を実践的な観点から指導する。
授業のねらい・到達目標 主に中・高等学校での教育活動において、学級経営の内容、体罰に頼らない生徒指導の具体的な方法(生徒との効果的なコミュニケーション技術)やどのように保護者に対応すればよいかなど学級経営の概要がわかり、実際の学級経営の中で活用することができる。また、よい授業とは何かを「主体的・対話的で深い学び」を具体的な視点から検討する。主に協同学習に注目し、その長所を生かす授業を構成し模擬授業を実施することで、どのような点に留意すればよい授業を創ることができるかがわかり現場での授業づくりに活用することができる。
授業の方法 (1)プレゼンテーションの方法
  主にパワーポイントを活用する。必要に応じて印刷資料を配布する。
(2)授業形態(演習形式)
  学級経営や生徒指導の事例に基づくグループディスカッションやロールプレイングを実施する。また、協同学習を生かした模擬授業を実施する。
授業計画
1 本講座のねらいと教育の目的(法的根拠からの教育の目的・望ましい職業観と勤労観・教育の目的についてグループディスカッション)
【事前学習】シラバスを事前に確認し、テーマについての意見をもって授業に参加すること。
【事後学習】授業内容に関した問題(第1回の授業で各回すべての問題を配布)を解くことで理解を深めるようにする。
2 構成的グループエンカウンターの実践と教師の専門性(学級経営の手段としての構成的グループエンカウンター・教師の専門性につてグループディスカッション)
【事前学習】シラバスを事前に確認し、テーマについての意見をもって授業に参加すること。
【事後学習】授業内容に関した問題(第1回の授業で各回すべての問題を配布)を解くことで理解を深めるようにする。
3 学級経営の意義と内容(学級を経営するという意味と意義・学級経営の内容・学級経営上の今日的課題につてグループディスカッション)
【事前学習】シラバスを事前に確認し、テーマについての意見をもって授業に参加すること。
【事後学習】授業内容に関した問題(第1回の授業で各回すべての問題を配布)を解くことで理解を深めるようにする。
4 学級経営の内容の検討1(学級経営案・学級経営の評価・望ましい学級集団の育成・学級目標と経営目標をグループで作成)
【事前学習】シラバスを事前に確認し、テーマについての意見をもって授業に参加すること。
【事後学習】授業内容に関した問題(第1回の授業で各回すべての問題を配布)を解くことで理解を深めるようにする。
5 学級担任の1日の具体的行動と体罰(教師の法的な立場・目指す担任教師の1日の行動・体罰に結びつきやすい教師の行動・生徒に与える体罰の影響・担任の1日の行動と体罰につてのグループディスカッション)
【事前学習】シラバスを事前に確認し、テーマについての意見をもって授業に参加すること。
【事後学習】授業内容に関した問題(第1回の授業で各回すべての問題を配布)を解くことで理解を深めるようにする。
6 学級経営の内容の検討2(生徒理解・体罰に頼らない生徒指導技術(生徒との効果的なコミュニケーション技術)・具体的な生徒指導事例についてグループディスカッション)
【事前学習】シラバスを事前に確認し、テーマについての意見をもって授業に参加すること。
【事後学習】授業内容に関した問題(第1回の授業で各回すべての問題を配布)を解くことで理解を深めるようにする。
7 学級経営の内容の検討3(問題行動への対応・いじめ事例につてのグループディスカッション及びその対応手順・組織的対応の必要な生徒指導事例)
【事前学習】シラバスを事前に確認し、テーマについての意見をもって授業に参加すること。
【事後学習】授業内容に関した問題(第1回の授業で各回すべての問題を配布)を解くことで理解を深めるようにする。
8 学級経営の内容の検討4(今日的な保護者問題の概要・保護者からの苦情や要望への対応をロールプレイング・保護者対応の原則)
【事前学習】シラバスを事前に確認し、テーマについての意見をもって授業に参加すること。
【事後学習】授業内容に関した問題(第1回の授業で各回すべての問題を配布)を解くことで理解を深めるようにする。
9 学習指導要領の活用方法とよい授業(目指す授業の姿と「主体的・対話的で深い学び」・学習指導要領の活用方法・効果的な学習課題の要素・授業の課題についてグループディスカッション)
【事前学習】現行中学校学習指導要領の第1章総則の部分を読んでおくこと。
【事後学習】授業内容に関した問題(第1回の授業で各回すべての問題を配布)を解くことで理解を深めるようにする。
10 授業方法の紹介と協同学習(協同学習の方法と効果・協同学習に活用できる指導法の紹介・効果的な学習課題の条件・学習課題をグループで作成)
【事前学習】次期中学校学習指導要領の第1章総則第1、第2、第3の部分を読んでおくこと。
【事後学習】授業内容に関した問題(第1回の授業で各回すべての問題を配布)を解くことで理解を深めるようにする。
11 指導案の意義と形式(協同学習の授業構成の仕方・グループで協同学習を取り入れた授業指導案の作成)
【事前学習】実施予定授業の内容に関する学習指導要領の部分を読んでおくこと。
【事後学習】授業内容に関した問題(第1回の授業で各回すべての問題を配布)を解くことで理解を深めるようにする。
12 指導案の作成と授業展開についてのプレゼンテーション(グループで指導案の作成・授業展開につてのプレゼンテーションの仕方をグループで検討・プレゼンテーションの実施)
【事前学習】実施予定授業についてわかりやす授業にするためのアイディアをもって授業に参加すること。
【事後学習】実施予定指導案を検討する。
13 模擬授業の実施と協議(協同学習を取り入れた模擬授業を実施・実施した授業につてパネルディスカッション)
【事前学習】実施予定指導案を検討しておくこと。
【事後学習】実施した授業についてよかった点、改善すべき点を確認する。
14 試験と解説
【事前学習】第1回~第13回の内容について第1回の授業で配布した問題を基に復習すること。
【事後学習】試験問題の復習だけでなく配布した問題を活用し授業全体の学習内容を整理する。
15 試験の補足説明と教師の使命感(教師の陥りやすい状況をグループディスカッション・そのようにならないためにはどうするか)
【事前学習】シラバスを事前に確認し、テーマについての意見をもって授業に参加すること。
【事後学習】学習内容を振り返り、教師になることの意味を確認する。
その他
教科書 特になし。必要に応じて授業ごとに資料を配布する。
参考書 文部科学省 『中学校学習指導(平成29年告示)』 東山書房 2018年
文部科学省 『中学校学習指導要領(平成20年3月告示 平成22年11月 一部改正)』 東山書房 2013年
『解説 教育六法(平成31年版)』 三省堂 2019年
次期学習指導要領への移行期間であり、比較検討することが重要であるため、現行の学習指導要領と次期学習指導要領とを用意する。
成績評価の方法及び基準 授業内テスト(70%)、授業参画度(30%)
授業参画度は、毎回のリアクションペーパー等で評価します。
オフィスアワー 相談等は授業後の教室、または授業後30分程度は講師控室にいるので講師控室で応じる。
備考 シラバスの授業内容は最新の社会の出来事などを検討するために状況によって前後することがある。

このページのトップ