検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
科目名 | 教育学演習1 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 間篠剛留 | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 教育学科 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 |
授業概要 | 議論に参加する、議論に巻き込む |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | この授業では、「教育学基礎論1・2」で学んだことを使いこなしながら、具体的な課題を調べ、考察し、考えるためのさまざまなスキルを身につけ、教育学についての理解を深めていく。次の項目について十分習得することが期待される。 また、アクティブラーニング研修会の講師を務めた経験から、アクティブラーニングの具体的方法も授業内で解説する ディスカッションの仕方/統計データを批判的に読む読み方/メディア報道を批判的に読む/インターネット情報の引用ルール/インターネットでの本の買い方/文科省や教委のHPの活用法/英文HPの検索と閲覧/「国立国会図書館サーチ」(NDL Search)の活用法/CiNii及びJ-STAGEの利用/図書館間相互貸借(ILL)での文献入手/パラグラフ・ライティングの仕方など。 この科目は文理学部(学士(教育学))のディプロマポリシーDP1,DP2,DP3,DP4及びカリキュラムポリシーCP1,CP4,CP7に対応しています。 |
授業の方法 | 第1回~第4回の授業までは、情報検索の仕方や検討の仕方等を実践的に見につけていく。 第5回~第13回の授業は、担当を決め、各担当がレジュメを切って授業をリードする。 第14回・第15回はこれまでの授業を振り返りつつ、全体をまとめる。 |
履修条件 | 同一教員の「教育学演習1」(前期)、「教育学演習2」(後期)をあわせて履修すること。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ガイダンス――教育をアカデミックに考えるということ 【事前学習】外国教育史1・2の内容を簡単に振り返る 【事後学習】自身の授業準備 |
2 |
ダメレポートについて考える 【事前学習】課題レポートを読み、改善点を考える 【事後学習】自身のレポート構成を考える |
3 |
テキストの読み方・レジュメの作り方(1) 【事前学習】課題文献の通読 【事後学習】自身の授業準備 |
4 |
テキストの読み方・レジュメの作り方(2) 【事前学習】課題文献の通読 【事後学習】自身の授業準備 |
5 |
学校について考える(1)なぜみんな学校へ行くのか 【事前学習】授業者は授業の準備/それ以外の学生はテキスト当該箇所の通読及び授業者から指示のあった内容 【事後学習】事後レポートの作成 |
6 |
学校について考える(2)学校はだれのためのものなのか 【事前学習】授業者は授業の準備/それ以外の学生はテキスト当該箇所の通読及び授業者から指示のあった内容 【事後学習】事後レポートの作成 |
7 |
学校について考える(3)学校で何を学ぶのか/学んでしまうのか 【事前学習】授業者は授業の準備/それ以外の学生はテキスト当該箇所の通読及び授業者から指示のあった内容 【事後学習】事後レポートの作成 |
8 |
教育対象について考える(1)「子ども」とは何か 【事前学習】授業者は授業の準備/それ以外の学生はテキスト当該箇所の通読及び授業者から指示のあった内容 【事後学習】事後レポートの作成 |
9 |
教育対象について考える(2)成熟するとはどういうことか 【事前学習】授業者は授業の準備/それ以外の学生はテキスト当該箇所の通読及び授業者から指示のあった内容 【事後学習】事後レポートの作成 |
10 |
教育対象について考える(3)「役に立たないこと」を学ぶ意味とは何か 【事前学習】授業者は授業の準備/それ以外の学生はテキスト当該箇所の通読及び授業者から指示のあった内容 【事後学習】事後レポートの作成 |
11 |
教育実践について考える(1)子どもにどうやって教えるのか 【事前学習】授業者は授業の準備/それ以外の学生はテキスト当該箇所の通読及び授業者から指示のあった内容 【事後学習】事後レポートの作成 |
12 |
教育実践について考える(2)学校教育は子どもの生とどのようにかかわるか 【事前学習】授業者は授業の準備/それ以外の学生はテキスト当該箇所の通読及び授業者から指示のあった内容 【事後学習】事後レポートの作成 |
13 |
教育実践について考える(3)子どもは何を学ぶのか 【事前学習】授業者は授業の準備/それ以外の学生はテキスト当該箇所の通読及び授業者から指示のあった内容 【事後学習】事後レポートの作成 |
14 |
レポートの相互検討 【事前学習】レポートの作成 【事後学習】他者からのコメントをもとにレポートの修正 |
15 |
振り返り――アクティブラーニングを批判的に検討しながら 【事前学習】レポートの修正 【事後学習】教員からのコメントをもとにレポートの修正 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 古屋恵太 『教育の歴史・哲学 (教師のための教育学シリーズ)』 学文社 2017年 |
参考書 | 慶應義塾大学日吉キャンパス学習相談員 『学生による学生のためのダメレポート脱出法』 慶應義塾大学出版会 2014年 戸田山和久 『新版 論文の教室 (NHKブックス)』 日本放送出版協会 2012年 |
成績評価の方法及び基準 | レポート(50%)、授業参画度(20%)、担当箇所の発表・授業運営(30%) |
オフィスアワー | 水曜日4時限 間篠研究室 |
備考 | ①初回授業には必ず出席すること ②演習科目であるため、基本的に全回出席し、積極的に参加すること ③発表者以外も予習が必須である。テキストの指定箇所を事前に読んで、質問やコメントなどを考えてきた上でディスカッションに参加する必要がある。 |