検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
科目名 | 卒業論文 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 松橋達矢 | ||||
単位数 | 8 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 社会学科 | ||||
学期 | 通年 | 履修区分 | 選択 |
授業概要 | 自身の問題関心を社会学的な「卒業論文」という形で結実させるために、報告や討論、講義を通じてみずからの考えを「論文」という形式へと落とし込むために必要な知識や方法を修得しつつ、完成を目指す。 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | ゼミナールで修得した研究方法や研究に対する知見を踏まえ、履修者みずからの問題関心に基づき、これまで進めてきた研究と学生生活の集大成として、卒業論文の執筆を行うための方法を2年間かけて指導する。 最終的には、 ・先行研究との関係において、みずからの「問い」の学問的・社会的意義を説明できる ・自身の立てた「問い」に応える「主張」を導く手続きの妥当性や一貫性の重要性が説明できる ・みずからの主張を「論文」という形式でまとめ、公表できる ことが目標となる。 この科目は文理学部(学士(社会学))のディプロマポリシーDP3及びカリキュラムポリシーCP5に対応しています。 |
授業の方法 | 個人による研究成果報告とそれに対する教員による講評や解説をメインとするが、教員による講義ならびに履修者に対する個別指導も適宜行っていく。 本授業の事前・事後学習は,各3時間の学習を目安とします。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
前期ガイダンス:スケジュールの確認 【事前学習】シラバスに目を通しておく 【事後学習】卒業論文におけるみずからの問題意識を整理しておく |
2 |
「論文」一歩前基本編(1):論文の構造を理解する 【事前学習】提示された課題論文を読みこみ、文章の構造を整理する 【事後学習】自身の問題関心を「論文の構造」へと落とし込む |
3 |
「論文」一歩前基本編(2):先行研究の収集・整理・検討方法を理解する 【事前学習】提示された課題論文における先行研究のまとめ方を整理する 【事後学習】自身の問題関心に近い先行研究を捜し、そこでの先行研究のまとめ方を検討する |
4 |
「論文」一歩前基本編(3):論文の「形式」を模倣する 【事前学習】自身の問題関心に近い先行研究を一つ選び、自身の問題関心を当該論文の「形式」を模倣する形でA4用紙1枚でまとめる 【事後学習】報告に対し寄せられたコメントに基づき、内容を修正する |
5 |
「論文」一歩前基本編(4):論文のアウトラインを作成し、「問い」「論証」「主張」を明確化する 【事前学習】みずからの論文の構想を「形式」に基づき整理する 【事後学習】コメントに基づき作成したアウトラインを修正し、肉付けをする |
6 |
「論文」一歩前実践編(1):研究計画を報告する① 【事前学習】第2回~第5回の内容に基づき、研究計画を作成する 【事後学習】コメントに基づき作成した研究計画を修正し、肉付けをする |
7 |
「論文」一歩前実践編(2):研究計画を報告する② 【事前学習】第2回~第5回の内容に基づき、研究計画を作成する 【事後学習】コメントに基づき作成した研究計画を修正し、肉付けをする |
8 |
「論文」一歩前実践編(3):研究計画を報告する③ 【事前学習】第2回~第5回の内容に基づき、研究計画を作成する 【事後学習】コメントに基づき作成した研究計画を修正し、肉付けをする |
9 |
「論文」一歩前実践編(4):研究計画を報告する④ 【事前学習】第2回~第5回の内容に基づき、研究計画を作成する 【事後学習】コメントに基づき作成した研究計画を修正し、肉付けをする |
10 |
「論文」一歩前基本編(5):記事・メディアコンテンツ資料の収集と分析 【事前学習】みずからの作成したアウトラインに沿って新聞・雑誌記事やネット記事等を収集・整理する 【事後学習】コメントに基づき作成した研究計画&アウトラインを修正・肉付けする |
11 |
「論文」一歩前基本編(6):統計資料・アンケート調査結果・インタビュー調査結果の元にあたる 【事前学習】第10回で収集・整理した記事やメディアコンテンツ資料の元となる調査等を調べ、その報告書等を入手する 【事後学習】コメントに基づき作成した研究計画&アウトラインを修正・肉付けを修正する |
12 |
「論文」一歩前実践編(5):研究計画&進捗状況を報告する① 【事前学習】第6回~第11回の内容に基づき、研究計画の更新版とそれに基づく進捗状況報告のレジュメを作成する 【事後学習】コメントに基づき作成した研究計画&内容を修正し、肉付けをする |
13 |
「論文」一歩前実践編(6):研究計画&進捗状況を報告する② 【事前学習】第6回~第11回の内容に基づき、研究計画の更新版とそれに基づく進捗状況報告のレジュメを作成する 【事後学習】コメントに基づき作成した研究計画&内容を修正し、肉付けをする |
14 |
「論文」一歩前実践編(7):研究計画&進捗状況を報告する③ 【事前学習】第6回~第11回の内容に基づき、研究計画の更新版とそれに基づく進捗状況報告のレジュメを作成する 【事後学習】コメントに基づき作成した研究計画&内容を修正し、肉付けをする |
15 |
夏季休暇&後期に向けて:夏季休暇中の調査計画&卒業論文執筆のロードマップを再確認する 【事前学習】第12回~第14回の報告に基づき、調査計画とロードマップを作成する 【事後学習】コメントに基づき作成した調査計画&ロードマップを修正する |
16 |
後学期ガイダンス:報告スケジュールの確認 【事前学習】シラバスに目を通しておく 【事後学習】報告スケジュールに合わせ、夏季休暇中に実施した調査結果を整理しておく |
17 |
「論文」執筆実践編(1):卒業論文中間報告① 【事前学習】夏季休暇期間中の調査成果ならびにそれに基づくアウトライン等の変更点をまとめておく 【事後学習】コメントに基づき作成中の文章を修正し、必要に応じて追加調査の計画を立てる |
18 |
「論文」執筆実践編(2):卒業論文中間報告② 【事前学習】夏季休暇期間中の調査成果ならびにそれに基づくアウトライン等の変更点をまとめておく 【事後学習】コメントに基づき作成中の文章を修正し、必要に応じて追加調査の計画を立てる |
19 |
「論文」執筆基本編(1):適切な「論証」の手続きを復習する 【事前学習】「社会学の方法2(社会科学入門)」の講義内容や、論理学の基本的な内容を復習しておく 【事後学習】コメントに基づき作成中の文章を修正する |
20 |
「論文」執筆実践編(3):卒業論文中間報告③ 【事前学習】夏季休暇期間中の調査成果ならびにそれに基づくアウトライン等の変更点をまとめておく 【事後学習】コメントに基づき作成中の文章を修正し、必要に応じて追加調査の計画を立てる |
21 |
「論文」執筆実践編(4):卒業論文中間報告④ 【事前学習】夏季休暇期間中の調査成果ならびにそれに基づくアウトライン等の変更点をまとめておく 【事後学習】コメントに基づき作成中の文章を修正し、必要に応じて追加調査の計画を立てる |
22 |
「論文」執筆基本編(2):文章表現の重要性(「パラグラフ」編) 【事前学習】「社会学の方法2(社会科学入門)」の講義内容や、論理学の基本的な内容を復習しておく 【事後学習】コメントに基づき作成中の文章を修正する |
23 |
「論文」執筆基本編(3):文章表現の重要性と参考文献表記(主語述語の確認、引用・脚注利用、参考文献の表記方法) 【事前学習】「社会学入門1・2」「社会学の方法2(社会科学入門)」の講義内容を復習しておく 【事後学習】コメントに基づき作成中の文章を修正する |
24 |
「論文」執筆実践編(4):卒業論文直前報告&仮原稿提出① 【事前学習】現段階までの卒業論文仮原稿を準備し、その概要をまとめておく 【事後学習】コメントに基づき作成中の文章を修正し、論文の完成を目指す |
25 |
「論文」執筆実践編(5):卒業論文直前報告&仮原稿提出② 【事前学習】現段階までの卒業論文仮原稿を準備し、その概要をまとめておく 【事後学習】コメントに基づき作成中の文章を修正し、論文の完成を目指す |
26 |
「論文」執筆実践編(6):卒業論文直前報告&仮原稿提出③ 【事前学習】現段階までの卒業論文仮原稿を準備し、その概要をまとめておく 【事後学習】コメントに基づき作成中の文章を修正し、論文の完成を目指す |
27 |
超直前相談時間(1):添削に基づく論文内容の修正と体裁の確認① 【事前学習】仮原稿への添削に基づき論文の加筆をし、加筆箇所を持参する 【事後学習】コメントに基づき作成中の文章を修正する |
28 |
超直前相談時間(2):添削に基づく論文内容の修正と体裁の確認② 【事前学習】仮原稿への添削に基づき論文の加筆をし、加筆箇所を持参する 【事後学習】コメントに基づき作成中の文章を修正する |
29 |
3・4年合同ゼミ時の卒業論文報告の準備 【事前学習】提出した卒業論文の内容について、指定した書式に基づく概要を作成する 【事後学習】コメントに基づき概要を修正する |
30 |
3・4年合同ゼミ:卒業論文報告 【事前学習】概要を完成するとともに、指定された時間内での報告の準備をする 【事後学習】コメントに基づき、口述試問に備えて準備をする |
その他 | |
---|---|
教科書 | 使用しない |
参考書 | 授業開講時に指示する。 |
成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(30%)、卒業論文&口述試問(70%) 授業参画度には、複数回行う研究構想報告、中間報告、卒業論文報告を含む。 |
オフィスアワー | 授業開講時に指示する。 |