検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
科目名 | ゼミナール3 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 松岡雅裕 | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 社会学科 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 |
授業概要 | より厳密な理論研究と丹念な事例調査により、3年次からスタートした中範囲理論の完成をめざす。 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 卒業研究の完成をめざし、いま一度、各自にとって核となる社会学理論に照らし合わせつつ、事例研究の「社会学的分析」を厳密化できるようになることを目標とする。 この科目は文理学部(学士(社会学))のディプロマポリシーDP3及びカリキュラムポリシーCP5に対応しています。 |
授業の方法 | 昨年同様、研究報告とディスカッション、および読書ノートの作成という2本立てで進めていくが、他に、3年次に執筆した中間論文や中間レポートの反省会等を予定している。 本授業の事前・事後学習は,合わせて1時間の学習を目安とします。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ガイダンス(中範理論の完成をめざして、その学習過程を確認する) 【事前学習】自己の中間論文・中間レポートの執筆にまつわる問題点を確認する。 【事後学習】今後の研究段階を整理しておくこと。 |
2 |
学説報告1(ボードリヤール理論による進学問題の分析) 【事前学習】ボードリヤール理論の概要を復習しておくこと。 【事後学習】報告者の発表内容を整理する。 |
3 |
学説報告2(ベッカー理論による障碍者雇用問題の分析) 【事前学習】ベッカー理論の概要を復習しておくこと。 【事後学習】報告者の発表内容を整理する。 |
4 |
学説報告3(リースマン理論によるTV業界の分析) 【事前学習】リースマン理論の概要を復習しておくこと。 【事後学習】報告者の発表内容を整理する。 |
5 |
学説報告4(マンハイム理論による差別問題の分析) 【事前学習】マンハイム理論の概要を復習しておくこと。 【事後学習】報告者の発表内容を整理する。 |
6 |
学説報告5(ベッカー理論による引きこもり問題の分析) 【事前学習】ベッカー理論の概要を復習しておくこと。 【事後学習】報告者の発表内容を整理する。 |
7 |
学説報告6(ブルデュー理論によるスクール・カースト現象の分析) 【事前学習】ブルデュー理論の概要を復習しておくこと。 【事後学習】報告者の発表内容を整理する。 |
8 |
学説報告7(マートン理論による宗教的二世問題の分析) 【事前学習】マートン理論の概要を復習しておくこと。 【事後学習】報告者の発表内容を整理する。 |
9 |
学説報告8(パーソンズ理論による中国人の爆買い現象の分析) 【事前学習】パーソンズ理論の概要を復習しておくこと。 【事後学習】報告者の発表内容を整理する。 |
10 |
学説報告9(G.H.ミード理論による社会化の分析) 【事前学習】G.H.ミード理論の概要を復習しておくこと。 【事後学習】報告者の発表内容を整理する。 |
11 |
学説報告10(パーソンズ理論による地域創生の分析) 【事前学習】パーソンズ理論の概要を復習しておくこと。 【事後学習】報告者の発表内容を整理する。 |
12 |
中間レポート反省会(自己の中間レポートの問題点を把握する) 【事前学習】中間レポートの執筆体験から明らかとなった自己の研究課題を確認しておくこと。 【事後学習】今後の研究方針を各自整理すること。 |
13 |
中間論文反省会(自己の中間論文の問題点を把握する) 【事前学習】中間論文の執筆体験から明らかとなった自己の研究課題を確認しておくこと。 【事後学習】今後の研究方針を各自整理すること。 |
14 |
前学期報告内容の確認と反省会(今後の研究計画の立案に向けて) 【事前学習】各自の研究報告の問題点を確認しておくこと。 【事後学習】各自、今後の研究計画を立案する。 |
15 |
読書ノートの確認(先行研究の精査状況をチェックする) 【事前学習】各自の読書ノートを整理しておくこと。 【事後学習】今後の先行研究の計画を立てること。 |
その他 | |
---|---|
教科書 | なし |
参考書 | ゼミ生にとっての重要文献は、各研究テーマごとに個別指導する。 |
成績評価の方法及び基準 | レポート(30%)、授業参画度(70%) 授業参画度は、授業中の問いかけに対する回答の適切さ、また、ディスカッションにおける発言の適切さで評価します。 |
オフィスアワー | 社会学科松岡雅裕研究室。原則水・木・金曜日。 |
備考 | ゼミの研究活動に必要となるため、松岡担当の総合教育科目「思想と文化2(前期開講)」、学科専門科目「社会思想の基礎」および「社会思想の展開」を受講してもらう。 |