検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
科目名 | 社会学演習2 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 後藤範章 | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 社会学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 |
授業概要 | 演習のテーマは、「ビジュアル社会学と都市社会学のシンクロナイズ ―映像フィールドワークの方法と実践―」です。学部のある下高井戸・桜上水地域で、チームで社会学的映像フィールドワークを行い、映像ドキュメンタリー作品(社会学的映像モノグラフ)を制作し発表します。 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 学部のある下高井戸・桜上水地域を含む世田谷のヒト・コト・モノ(=地域資源)を発掘し、それを題材とする映像作品(ドキュメンタリー)を制作し、内外に向けて発表することを主軸に据えます。同時に、3・4年次の後藤ゼミ(映像フィールドワークに基づく「東京」と「東京人」の社会学的研究)のプレ・ゼミとしての側面を併せ持たせます。 この科目は文理学部(学士(社会学))のディプロマポリシーDP3及びカリキュラムポリシーCP5に対応しています。 |
授業の方法 | 前期の「社会学演習1」を受けて、チーム別に映像作品の制作にあたります。そのため、教室での授業とは別に、現場(フィールド)へ出向いての撮影やインタビュー、研究室その他での作業なども行います。また、映像制作と作品発表(「下高井戸・桜上水物語」の制作と上映)に取り組みます。作品のテーマは、地域文化、まちづくり・地域おこし、商店街の活性化、大学と地域との協働等々、何でもOKです。完成した作品は、学内での上映会(“シモタカ・ジョースイ映像祭”の開催)及び後藤研究室のウェブ上で発表・公開します。 本授業の事前・事後学習は,合わせて1時間の学習を目安とします。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
取材:リサーチ・再構成・本取材・撮影・追加撮影など(1) 【事前学修】指定教科書の該当箇所を必ず読んでおくこと。 【事後学修】演習を振り返って理解を深め、欠を補うこと。 |
2 |
取材:リサーチ・再構成・本取材・撮影・追加撮影など(2) 【事前学修】指定教科書の該当箇所を必ず読んでおくこと。 【事後学修】演習を振り返って理解を深め、欠を補うこと。 |
3 |
取材:リサーチ・再構成・本取材・撮影・追加撮影など(3) 【事前学修】指定教科書の該当箇所を必ず読んでおくこと。 【事後学修】演習を振り返って理解を深め、欠を補うこと。 |
4 |
取材:リサーチ・再構成・本取材・撮影・追加撮影など(4) 【事前学修】指定教科書の該当箇所を必ず読んでおくこと。 【事後学修】演習を振り返って理解を深め、欠を補うこと。 |
5 |
編集と仕上げ:キャプチャ・編集・演出・レンダリング・書き出しなど(1) 【事前学修】指定教科書の該当箇所を必ず読んでおくこと。 【事後学修】演習を振り返って理解を深め、欠を補うこと。 |
6 |
編集と仕上げ:キャプチャ・編集・演出・レンダリン・書き出しグなど(2) 【事前学修】指定教科書の該当箇所を必ず読んでおくこと。 【事後学修】演習を振り返って理解を深め、欠を補うこと。 |
7 |
編集と仕上げ:キャプチャ・編集・演出・レンダリング・書き出しなど(3) 【事前学修】指定教科書の該当箇所を必ず読んでおくこと。 【事後学修】演習を振り返って理解を深め、欠を補うこと。 |
8 |
編集と仕上げ:キャプチャ・編集・演出・レンダリング・書き出しなど(4) 【事前学修】指定教科書の該当箇所を必ず読んでおくこと。 【事後学修】演習を振り返って理解を深め、欠を補うこと。 |
9 |
授業内での作品上映と修正作業(1) 【事前学修】上映する作品をチームで完成させておくこと。 【事後学修】演習での議論を踏まえて、必要な修正を施すこと。 |
10 |
授業内での作品上映と修正作業(2) 【事前学修】作品のクオリティを上げておくこと。 【事後学修】演習での議論を踏まえて、必要な修正を施すこと。 |
11 |
授業内での作品上映と修正作業(3) 【事前学修】作品のクオリティをさらに上げておくこと。 【事後学修】演習での議論を踏まえて、必要な修正を施すこと。 |
12 |
試写会と上映会リハーサル 【事前学修】試写会の諸準備を行っておくこと。 【事後学修】試写会で指摘されたことを踏まえて、必要な修正を施すこと。 |
13 |
作品の発表:ドキュメンタリー上映会の開催(2019年12月に開催予定の第9回シモタカ・ジョースイ映像祭で発表する) 【事前学修】発表会の諸準備を行っておくこと。 【事後学修】上映会を振り返って、必要に応じて作品の手直しを行うこと。 |
14 |
合評会 【事前学修】他チームの作品に対するコメントを準備しておくこと。 【事後学修】議論を踏まえて、作品の完成度をより一層高めること。 |
15 |
まとめと総括、全作品を収録したDVDの制作と関係者への配布 【事前学修】DVD制作を終わらせておくこと。 【事後学修】関係者にDVDを手渡し、1年を締めくくること(関係者に感謝の気持ちを伝えることも忘れずに!)。 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 山中速人 『ビデオカメラで考えよう―映像フィールドワークの発想―』 七つ森書館 2009年 白石草 『ビデオカメラでいこう ゼロから始めるドキュメンタリー制作』 七つ森書館 2008年 教科書は必須です。2冊とも、必ず入手して下さい。 |
参考書 | 南出和余・秋谷直矩 『フィールドワークと映像実践-研究のためのビデオ撮影入門-』 ハーベスト社 2013年 キャロライン・ノウルズほか(後藤範章監訳) 『ビジュアル調査法と社会学的想像力ー社会風景をありありと描写するー』 ミネルヴァ書房 2012年 山登義明 『ドキュメンタリーを作る―テレビ番組制作・授業と実践』 京都大学学術出版会 2006年 |
成績評価の方法及び基準 | レポート(20%)、授業参画度(30%)、映像作品や演習への貢献度(50%) チームで制作した映像作品、演習への参画度・貢献度、レポートなどを総合して評価します。 |
オフィスアワー | 毎週水曜日の午後6時以降、毎週木曜日の昼休み及び午後5時半以降。本館4階の後藤研究室。なお、可能な限り、メールで事前に予約を取るように心がけてください。 |