検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
科目名 | 英語音声学1(2年生後半) | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 中村光宏 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
科目群 | 英文学科 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 |
授業概要 | 英語音声・音韻体系における分節的特徴(母音,子音,音節)とプロソディの特徴(リズム,強勢アクセント,イントネーション)について,日本語音声と比較しながら授業を進める。本講義の目的は2つある。ひとつは,英語音声と日本語音声の特徴を比較することを通して,音声言語の観点から,英語らしさ・日本語らしさについての考えを発展させ,ヒトの音声コミュニケーションについて理解を深めることである。もうひとつの目的は,音声言語を観察・分析・記述する枠組みに基づき,受講者自身が英語発音と日本語発音を内省し,英語音声を自覚的に運用するための音声学的視点を身につけることである。 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | ① 話しことばとしての英語の主要な特徴を説明することができる。 ② 英語音声と日本語音声の主要な相違点を説明することができる。 ③ 音声学的観点から自身の英語発音を分析・評価し,英語音声を自覚的に運用することができる。 この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP2,DP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応しています。 |
授業の方法 | パワーポイントとハンドアウト(毎回の授業にて配付)に基づく講義形式を主体とするが,少人数のグループによるお互いの発音の観察や,音声事象に関する意見交換を行なう機会を設定し,実践的・探索的に進めていきたい。なお,授業内容を十分に理解するために,授業計画やハンドアウトで紹介する参考文献(の指定した箇所)等を読み,予習と復習をすること。本授業の事前・後学習は,各2時間の学習を目安とします。 |
履修条件 | なし |
授業計画 | |
---|---|
1 |
音声コミュニケーションと音声学 私たちのコミュニケーションにおける「ことば」の位置づけを見直し,文字と音声の違い,言語音声が伝達している情報について解説する。 【事前学習】シラバスを読んでおくこと。 【事後学習】ハンドアウトの復習問題を解答しておくこと。 |
2 |
日英語のリズム あなたの英語はリズムにのっているか?プロソディ,特にリズムについて,英語と日本語を比較し,両者の違いを学習する。 【事前学習】「英語にはリズムがあるが,日本語にはない」という意見に対するあなたの考え(賛成・反対など)を明らかにし,その根拠をまとめておくこと。 【事後学習】ハンドアウトの復習問題を解答しておくこと。 |
3 |
強勢アクセントとピッチアクセント 英語発音の「Receipt」と日本語発音の「レシート」は何が異なるか?日英語における音声的卓立の方法(目立たせ方)の違いについて解説する。 【事前学習】日英語のリズムの特徴(前回の内容)を簡潔に説明できるようにしておくこと。 【事後学習】ハンドアウトの復習問題を解答しておくこと。 |
4 |
複合語の強勢と句の強勢 複合語と句の強勢について,日本語と英語の複合名詞の強勢パタンを比較して,特徴を考察する。 【事前学習】英語発音の「Passport」と日本語発音の「パスポート」は何が異なるか。簡潔に説明できるようにしておくこと。 【事後学習】ハンドアウトの復習問題を解答しておくこと。 |
5 |
単語における強勢の位置 英語の単語における強勢の音声実現,強勢と接尾辞の関係を,日本語と比較しながら探索する。 【事前学習】日英語の複合名詞の音声と意味の特徴を簡潔に説明できるようにしておくこと。 【事後学習】ハンドアウトの復習問題を解答しておくこと。 |
6 |
イントネーション(1):音調句と音調 英語イントネーションの特徴,特に,音調句への分け方と音調の選択について考察する。英文の意味と区切り方,そして文の種類と音調の選択を検討する。 【事前学習】第2回から第5回までの内容を復習しておくこと。 【事後学習】ハンドアウトの復習問題を解答しておくこと。 |
7 |
イントネーション(2):情報と文アクセント 英語イントネーションの特徴,特に,音調核音節の位置づけについて考察する。 【事前学習】イントネーションの3つの要素を復習し,簡潔に説明できるようにしておくこと。 【事後学習】ハンドアウトの復習問題を解答しておくこと。 |
8 |
ことばと調音動作 言語音声を作り出す身体器官の働きについて,呼吸機構・発声機構・調音機構の観点から概説する。 【事前学習】話しことばの中の情報(第1回)を復習し,簡潔に説明できるようにしておくこと。 【事後学習】ハンドアウトの復習問題を解答しておくこと。 |
9 |
日本語子音の調音と国際音声記号(IPA) 子音を記述する音声学的枠組みを解説し,日本語子音の調音運動を記述・考察する。 【事前学習】五十音図におけるサ行の「さ」と「し」の子音は同じか,それとも異なるか。自身の発音を観察し,簡潔に説明できるようにしておくこと。 【事後学習】ハンドアウトの復習問題を解答しておくこと。 |
10 |
日本語母音の調音と基本母音 母音を記述する枠組み解説し日本語の母音の調音運動を記述・考察する。 【事前学習】五十音図の「あ」と「い」の発音では,アゴの位置と舌の高さに違いはあるか、自身の発音を観察し,簡潔に説明できるようにしておくこと。 【事後学習】ハンドアウトの復習問題を解答しておくこと。 |
11 |
イギリスとアメリカ標準発音と母音 英語発音の標準音型と英語母音の特徴について概説する。 【事前学習】母音記述の音声学的基準(前回)を復習しておくこと。 【事後学習】ハンドアウトの復習問題を解答しておくこと。 |
12 |
英語の子音(1) 子音記述の音声学的基準に基づいて,英語子音の特徴を学習する。 【事前学習】子音記述の音声学的基準(第9回)を復習しておくこと。 【事後学習】ハンドアウトの復習問題を解答しておくこと。 |
13 |
英語の子音(2) 単語(音節)内の位置によって規則的に変化する子音の音声特徴を学習する。 【事前学習】無声破裂音と有声歯茎側面接近音の調音の特徴を簡潔に説明できるようにしておくこと。 【事後学習】ハンドアウトの復習問題を解答しておくこと。 |
14 |
音声・音韻転移 英語と日本語における分節音の特徴を,第2言語の音声獲得という観点から考察する。 【事前学習】なまった英語発音(例えば,日本語っぽい英語発音)は,なぜ起こるか。あなたの考えを簡潔にまとめておくこと。 【事後学習】上の問について,改めて音声・音韻転移の観点から,あなたの考えをまとめておくこと。 |
15 |
試験と解説 【事前学習】第1回から第14回の内容を復習すること。 【事後学習】学習した内容を整理する。 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 毎回の授業でハンドアウトを配付する。 |
参考書 | John Wells, Longman Pronunciation Dictionary, Pearson Japan, 2008, 3rd edition Daniel Jones (eds. by P. Roach, J.Setter, and J. Esling), Cambridge English Pronouncing Dictionary, Cambridge University Press, 2011, 18th edition ここに挙げたのは英語発音辞典である。その他の参考文献等は,毎回の授業で配付するハンドアウトで指示する。 |
成績評価の方法及び基準 | レポート(40%)、授業内テスト(40%)、授業参画度(20%) 試験・レポート・授業参画度に基づいて総合的に評価する。 授業参画度:毎回行うリアクションペーパー等で評価する。 レポート作成の注意点:授業中に提示する課題について,2000字程度のレポートを作成し期限までに提出する。他人の文章,Webページや図表などを,出典を明記することなく無断で使用した(=コピー・ペーストで作成された)レポートは評価対象としない。 授業内テスト:学期末に授業内で行う試験で評価します。 |
オフィスアワー | 本授業終了後、本館2F講師室にて10分間程度。回答は次回授業時とすることもある。 |