検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
科目名 | ジェンダー論 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 姚毅 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 |
文理学部
(実務経験のある教員による科目) |
科目群 | 総合教育科目 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 |
授業概要 | ジェンダー論1 ジェンダーの基本的概念や理論的背景を解説し、ジェンダー視点を用いた場合どのように現実を分析することができるのかを学習します。 本科目は中国においてラジオ・テレビ局の記者として「婚姻家庭」(離婚の原因、家庭と子育ての両立、親族ネットワーク等)を取材し、番組制作に携わってきた教員が、そのキャリアを活かし講義を行う。 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 人口問題、産業政策などを意識し、人々のライフスタイルの中核にある性と生殖をめぐる幾つかのトピックスを取り上げ、ジェンダー視点でこれらを捉えなおすことを目的とします。特に性と生殖の主体を担っている女性に焦点を当て、性別役割分担や「らしさ」等の観念の形成を人口・産業政策と結びつけて考えてみます。こうした具体的なトピックスの考察を通じて、ジェンダーという学問は如何なる学問であるか、現代社会にとって如何に重要な視点であるかを学習していきます。 この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP3及びカリキュラムポリシーCP6に対応しています。 |
授業の方法 | 講義が中心です。毎回資料を配布します。内容をよく理解するために映像やディスカッションも取り入れる予定です。 本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とします。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
イントロダクション:何を、如何に学ぶのか 【事前学習】シラバスを事前に確認すること。 【事後学習】第二回以降の授業に備え、性差と性差別、性規範などの概念を調べる。 |
2 |
ジェンダー学入門① 女らしさって?男らしさって?--女性性と男性性 【事前学習】「男/女だから~」と言う時は何を浮かべるか列挙する。 【事後学習】『ジェンダーをつかむ』第1章Unit1を通読し、疑問点を記しておく。 |
3 |
ジェンダー学入門② 男は仕事、女は家事?--性差・性役割 【事前学習】『ジェンダーをつかむ』第1章Unit2を通読し、疑問点を記しておく。 【事後学習】『ジェンダーをつかむ』第1章Unit3を通読し、疑問点を記しておく。 |
4 |
人口・産業政策から見た「主婦」①――欧米の場合 【事前学習】『ジェンダーをつかむ』第2章Unit4を通読し、疑問点を記しておく。 【事後学習】『ジェンダーをつかむ』第2章Unit5を通読し、疑問点を記しておく。 |
5 |
人口・産業政策から見た「主婦」②――日本の場合 【事前学習】『ジェンダーをつかむ』第2章Unit6を通読し、疑問点を記しておく。 【事後学習】日本の「主婦」の誕生と特徴を纏める。 |
6 |
人口・産業政策から見た「主婦」③――東アジアの場合 【事前学習】『ジェンダーをつかむ』第3章Unit7を通読し、疑問点を記しておく。 【事後学習】『ジェンダーをつかむ』第3章Unit10を通読し、疑問点を記しておく。 |
7 |
女子労働①――福祉・医療の現場 【事前学習】姚毅論文を通読し、疑問点を記しておく。 【事後学習】姚毅論文を通読し、疑問点を記しておく。 |
8 |
女子労働②――男女共同参画社会基本法 【事前学習】男女共同参画社会基本法を読んでおくこと。 【事後学習】日本の女子労働率の変化と背景を調べる。 |
9 |
リプロダクティブ・ヘルス/ライツ① 中絶と女性の権利 【事前学習】『ジェンダーをつかむ』第7章Unit20を通読し、疑問点を記しておく。 【事後学習】優生保護法と母体保護法の成立と内容を調べる。 |
10 |
リプロダクティブ・ヘルス/ライツ② 代理出産、生殖のパーツ化 【事前学習】『代理母問題を考える』第1章を通読し、疑問点を記しておく。 【事後学習】『代理母問題を考える』第2章を通読し、疑問点を記しておく。 |
11 |
LGBT①――映像鑑賞・ディスカッション 【事前学習】LGBTの言葉の意味を調べる。 【事後学習】映像の感想文を書く。 |
12 |
LGBT②――ジェンダーアデンティティ 【事前学習】『ジェンダーをつかむ』第7章Unit22を通読し、疑問点を記しておく。 【事後学習】「府中青年の家」裁判を調べる。 |
13 |
LGBT③――セクシュアル・オリエンテーション 【事前学習】日本の同性婚の合法化をめぐる議論を調べ、問題点を纏める。 【事後学習】『ジェンダーをつかむ』第8章を通読し、ジェンダー平等社会がめざすものをノートにまとめ、説明できるようにしておく。 |
14 |
事前に示したジェンダーの課題について、質疑応答およびフィードバックを行う。 【事前学習】第1回から第13回までの内容を復習すること。 【事後学習】学習した内容を整理する。 |
15 | これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める。 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 無し |
参考書 | 千田 有紀・中西 裕子・青山 馨 『ジェンダーをつかむ』 有斐閣 2013年 辻村みよ子 『代理母問題を考える』 岩波ジュニア新書 2006年 鶴田 幸恵 『性同一性障害のエスノグラフィ』 ハーベスト社 2009年 江原 由美子、山田 昌弘 『ジェンダーの社会学』 日本放送出版協会 2003年 |
成績評価の方法及び基準 | 試験(40%)、レポート(30%)、授業参画度(30%) 感想文、レポートと期末試験等によって総合的に評価します。 |
オフィスアワー | 授業後の20分前後 |
備考 | 授業の内容を十分に理解・吸収するために、配付資料や参考書を必ず予習・復習すること。 |