文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 中国語 > 中国語14
日本大学ロゴ

中国語14

このページを印刷する

科目名 中国語14
教員名 島田亜実
単位数    1 学年    2 開講区分 文理学部
科目群 外国語科目
学期 後期 履修区分 選択必修
授業概要 中国語文法・読解。平易な文章を用いた読解テキストを利用し、基礎文法の整理と中級レベルの文法や表現の習得をめざす。
今期使用テキストでは、前半では自分の情報を相手に伝えるための表現、後半は日本について紹介するための表現を中心に学ぶ。
授業のねらい・到達目標 それぞれの文の構造を理解したうえで文章を正しく読み取ることができる。
既習の単語を用いて正しい文を書くことができる。
自分や日本に関する情報を相手に伝えるための表現方法を身に着ける。
この科目は文理学部(学士( 学))のディプロマポリシーDP2,DP4,DP5及びカリキュラムポリシーCP5,CP8に対応しています。
授業の方法 テキスト各課は、①語句の確認 ②文法事項の解説と必要に応じプリント教材を使用した練習問題 ③本文読解 ④テキストの練習問題 の順に進める。
各課毎に小テストを行い、文法事項・語句の習得を促す。
語句については各自予習として調べておくこと。毎回の授業で辞書の携帯を求める。
本授業の事前・事後学習は,合わせて1時間の学習を目安とします。
履修条件 中国語1~8のうち、6単位以上修得していること。
履修希望者が20名を越えた場合は抽選等で受講者を決定するので、初回の授業には必ず出席すること。抽選等にもれた者は25名に達していない他のクラスを受講すること。
授業計画
1 ガイダンス(授業方法・評価についての説明)
前期の内容復習
※中国語13の続きから始める。中国語13の進度によっては開始する課が異なることがある。
※以下の進度はおおよその目安。クラス状況によって進度が変更される可能性がある。

【事前学習】シラバスを読んでおく。辞書(中日辞典)を用意しておく。

【事後学習】復習し、前期の内容について疑問点が残っていないか確認する。
2 第7課 中国への興味[“虽然~可是・・・”;“对~来说”;“只有~才・・・”;“把”構文]:文法事項説明・例文確認

【事前学習】語句の確認(新出語句一覧を眺めるだけでなく、例文内に知らない単語がないかチェックしておくこと。以下同じ)。音声データを聞いておく。

【事後学習】語句・例文の復習。音声データも利用し、文字と音声を結びつけるよう努める。
3 第7課 中国への興味:本文とドリル

【事前学習】語句の確認。音声を聞き、本文に目を通しておく。ドリルの解答。

【事後学習】復習を行い、小テストに備える。音声データも利用し、文字と音声を結びつけるよう努める。
4 第7課 中国への興味:p29チャレンジ
第8課 東京案内[“越来越”~;疑問詞の連用;受け身文;兼語文]:文法事項説明・例文確認

【事前学習】語句の確認。音声データを聞いておく。チャレンジの準備。

【事後学習】語句・例文の復習。音声データも利用し、文字と音声を結びつけるよう努める。
5 第8課 東京案内:本文とドリル

【事前学習】語句の確認。音声を聞き、本文に目を通しておく。ドリルの解答。

【事後学習】復習を行い、小テストに備える。音声データも利用し、文字と音声を結びつけるよう努める。
6 第8課 東京案内:p33チャレンジ
第9課 交通事情[“所有”;“一~就・・・”;“不管~都/也・・・”;“顺便”]

【事前学習】語句の確認。音声データを聞いておく。チャレンジの準備。

【事後学習】語句・例文の復習。音声データも利用し、文字と音声を結びつけるよう努める。
7 第9課 交通事情:本文とドリル

【事前学習】語句の確認。音声を聞き、本文に目を通しておく。ドリルの解答。

【事後学習】復習を行い、小テストに備える。音声データも利用し、文字と音声を結びつけるよう努める。
8 第9課 交通事情:p37チャレンジ
第10課 買い物事情[“随着”;“不仅~还/也・・・”;“尽管~但是・・・”;“由于”]

【事前学習】語句の確認。音声データを聞いておく。チャレンジの準備。

【事後学習】語句・例文の復習。音声データも利用し、文字と音声を結びつけるよう努める。
9 第10課 買い物事情:本文とドリル

【事前学習】語句の確認。音声を聞き、本文に目を通しておく。ドリルの解答。

【事後学習】復習を行い、小テストに備える。音声データも利用し、文字と音声を結びつけるよう努める。
10 第10課 買い物事情:P41チャレンジ
第11課 日本の文化[“每个”;“比如”;“恐怕”;“不妨”]

【事前学習】語句の確認。音声データを聞いておく。チャレンジの準備。

【事後学習】語句・例文の復習。音声データも利用し、文字と音声を結びつけるよう努める。
11 第11課 日本の文化:本文とドリル

【事前学習】語句の確認。音声を聞き、本文に目を通しておく。ドリルの解答。

【事後学習】復習を行い、小テストに備える。音声データも利用し、文字と音声を結びつけるよう努める。
12 第10課 日本の文化:P45チャレンジ
第12課 サブカルチャー:本文講読

【事前学習】語句の確認。音声データを聞いておく。チャレンジの準備。第12課本文に目を通しておく。

【事後学習】復習。音声データも利用し、文字と音声を結びつけるよう努める。
13 第13課(食事)・第14課(相互理解) 本文講読
【事前学習】語句の確認。音声データを聞き、第13・14課本文を訳せるよう準備しておく。

【事後学習】第13回までの復習。音声データも利用し、文字と音声を結びつけるよう努める。
14 第13回目までの学習内容について質疑応答を行う。

【事前学習】あらかじめ疑問点を確認しておく。

【事後学習】疑問が解消されたかどうか、復習して確認する。
15 フィードバックと試験・解説

【事前学習】よく復習し試験に備える。

【事後学習】試験を通じ、よくできた部分・理解が不十分だった部分を確認する。
その他
教科書 及川淳子 『2年めの伝える中国語 自分のこと 日本のこと』 白水社 2019年
前期の中国語13と同一のテキストを用いる。
参考書 使用しない
成績評価の方法及び基準 授業内テスト(90%)、授業参画度(10%)
・辞書(中日辞典)を持ってくること。
・授業参画度には授業準備や課題への取り組みなどを含める。辞書の不携帯や、指定された予習・課題をやっていない場合は減点の対象とする。
・各課の小テストのほかに,学期末にまとめのテストを行う。各課のテストとまとめテストの割合はおおよそ3:6だが,進度により割合に多少差が出る。
・小テスト及び学期末の試験日については授業時に指示する。
オフィスアワー 質問等は授業終了後教室にて受け付ける。

このページのトップ