文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 中国語中国文化学科 > 中国語スピーキング2
日本大学ロゴ

中国語スピーキング2

このページを印刷する

科目名 中国語スピーキング2
教員名 呉志剛
単位数    1 学年    2 開講区分 文理学部
科目群 中国語中国文化学科
学期 後期 履修区分 選択
授業概要 スピーキング力の向上。
アナウンサーおよび語学教養ラジオ番組の講師経験を有する教員がそのキャリアを活かし、論理的に正確な中国語の発音法およびリスニング法を教える。
授業のねらい・到達目標 中国の一般市民の日常的な表現を理解と対話ができる基礎を作る。
この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP5,DP6及びカリキュラムポリシーCP5,CP8,CP9に対応しています。
授業の方法 口語文を使い、一篇を2コマ使って、聞く、書く、発音を中心に授業を進める。意味が分かった上で、最後にスピーキング練習を行う。詳細は最初の授業で説明する。
本授業の事前・事後学習は,合わせて1時間の学習を目安とします。
授業計画
1 ガイダンス(授業のテーマや到達目標および授業方法について説明する)
【事前学習】シラバスを読んでおく。
【事後学習】今後の学習計画を立てる。
2 プリント教材6 リスニング練習「宿題」。
【事前学習】テキストの声調の組み合わせの解説部分を読み、当該箇所の模擬朗読音声を聞く。
【事後学習】授業での解説をノートにまとめ、発音練習をする。
3 ①プリント教材6について会話練習します。②テキスト 第1声+第3声 34ページ~37ページ
【事前学習】テキストの声調の組み合わせの解説部分を読み、当該箇所の模擬朗読音声を聞く。
【事後学習】授業での解説をノートにまとめ、発音練習をする。
4 プリント教材7 リスニング練習「留学」。
【事前学習】テキストの声調の組み合わせの解説部分を読み、当該箇所の模擬朗読音声を聞く。
【事後学習】授業での解説をノートにまとめ、発音練習をする。
5 ①プリント教材7について会話練習。②テキスト 第1声+第4声 38ページ~41ページ
【事前学習】テキストの声調の組み合わせの解説部分を読み、当該箇所の模擬朗読音声を聞く。
【事後学習】授業での解説をノートにまとめ、発音練習をする。
6 プリント教材8 リスニング練習「ピアノ」。
【事前学習】テキストの声調の組み合わせの解説部分を読み、当該箇所の模擬朗読音声を聞く。
【事後学習】授業での解説をノートにまとめ、発音練習をする。
7 ①プリント教材8について会話練習。②テキスト 第2声+第1声 42ページ~45ページ
【事前学習】テキストの声調の組み合わせの解説部分を読み、当該箇所の模擬朗読音声を聞く。
【事後学習】授業での解説をノートにまとめ、発音練習をする。
8 プリント教材9 リスニング練習「会社」。
【事前学習】テキストの声調の組み合わせの解説部分を読み、当該箇所の模擬朗読音声を聞く。
【事後学習】授業での解説をノートにまとめ、発音練習をする。
9 ①プリント教材9について会話練習。②テキスト 第2声+第2声 46ページ~49ページ
【事前学習】テキストの声調の組み合わせの解説部分を読み、当該箇所の模擬朗読音声を聞く。
【事後学習】授業での解説をノートにまとめ、発音練習をする。
10 プリント教材10リスニング練習「出張」
【事前学習】テキストの声調の組み合わせの解説部分を読み、当該箇所の模擬朗読音声を聞く。
【事後学習】授業での解説をノートにまとめ、発音練習をする。
11 ①プリント教材10について会話練習。②テキスト 第2声+第3声 50ページ~53ページ
【事前学習】テキストの声調の組み合わせの解説部分を読み、当該箇所の模擬朗読音声を聞く。
【事後学習】授業での解説をノートにまとめ、発音練習をする。
12 プリント教材11 リスニング練習「旅行」
【事前学習】テキストの声調の組み合わせの解説部分を読み、当該箇所の模擬朗読音声を聞く。
【事後学習】授業での解説をノートにまとめ、発音練習をする。
13 ①プリント教材11について会話練習。②テキスト 第2声+第4声 54ページ~57ページ
【事前学習】テキストの声調の組み合わせの解説部分を読み、当該箇所の模擬朗読音声を聞く。
【事後学習】授業での解説をノートにまとめ、発音練習をする。
14 プリント教材12 リスニング練習「年齢」とその会話練習
【事前学習】テキストの声調の組み合わせの解説部分を読み、当該箇所の模擬朗読音声を聞く。
【事後学習】授業での解説をノートにまとめ、発音練習をする。
15 これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める
その他
教科書 呉志剛 『呉志剛先生の中国語発音教室 声調の組合せ 徹底練習 』 白帝社 2017年
参考書 使用しない
成績評価の方法及び基準 レポート(20%)、授業内テスト(30%)、授業参画度(50%)
授業内テストは、中間試験、期末試験、小テスト等を合わせて評価する。
授業参画度は、学習内容の区切りごとに提出を求めるリアクションペーパー等で評価する。
日頃の授業に取り組む姿勢及びテストの成績によって総合的に評価する。
オフィスアワー 火曜日12:10~12:50講師室
備考 率先して発言する積極的な学生を重視する。
テキストの付属の音声データをよく聞き、練習をしっかり予習し、正確に発音できるようにしておくこと。

このページのトップ