文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 史学科 > 文化財学1
日本大学ロゴ

文化財学1

このページを印刷する

科目名 文化財学1
教員名 平野卓治
単位数    2 学年 2~4 開講区分 文理学部
科目群 史学科
学期 前期 履修区分 選択
授業概要 文化財とは何か-その種類や区分をはじめ、文化財保護法に至る各時代の文化財に対する対応の歴史、現在における保存と活用のあり方に関して講義し、文化財保護に関する今日的な課題を探る。博物館の学芸員として文化財調査や史跡の保存・活用に関わった経験をもとに、現場の実状と課題をもふまえながら授業を進めていく。
授業のねらい・到達目標 文化財、文化財の保護と活用に関する基本的な知識を習得し、今日の文化財保護に関してその問題点を説明できるようになる。

この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応しています。
授業の方法 講義を中心に行う。適宜、質疑応答形式を取り入れる。
本授業の事前・事後学習は、各2時間の学習を目安とします。
授業計画
1 ガイダンス:授業のテーマや到達方法、講義計画などに関して説明する

【事前学習】シラバスを事前に読んでおくこと。

【事後学習】:「文化財」とは何か?身近な事例を考えてみる。
2 文化財とは何か?-文化財と「お宝」との相違について

【事前学習】事前に配布する資料を読んでおく。

【事後学習】講義の内容を確認し、ポイントを整理する。
3 文化財の種類と区分-多種・多様な広がりをもつ文化財について

【事前学習】事前に配布する資料を読んでおく。

【事後学習】講義の内容を確認し、ポイントを整理する。
4 文化財を知る基礎知識(1)-紀年法と暦法

【事前学習】事前に配布する資料を読んでおく。

【事後学習】講義の内容を確認し、ポイントを整理する。
5 文化財を知る基礎知識(2)-様々な暦

【事前学習】事前に配布する資料を読んでおく。

【事後学習】講義の内容を確認し、ポイントを整理する。
6 文化財を知る基礎知識(3)-様々な「ところ」

【事前学習】事前に配布する資料を読んでおく。

【事後学習】講義の内容を確認し、ポイントを整理する。
7 正倉院と宝物-その保存と管理

【事前学習】事前に配布する資料を読んでおく。

【事後学習】講義の内容を確認し、ポイントを整理する。
8 寺社における宝物の管理-宝蔵から絵馬・絵馬堂まで

【事前学習】事前に配布する資料を読んでおく。

【事後学習】講義の内容を確認し、ポイントを整理する。
9 幕府、諸大名などによる文化財の収集と保管・管理-『君台観左右帳記』から『集古十種』まで

【事前学習】事前に配布する資料を読んでおく。

【事後学習】講義の内容を確認し、ポイントを整理する。
10 近代における文化財保護-古社寺保存法・国宝保存法の制定

【事前学習】事前に配布する資料を読んでおく。

【事後学習】講義の内容を確認し、ポイントを整理する。
11 文化財保護法の制定とその意義

【事前学習】事前に配布する資料を読んでおく。

【事後学習】講義の内容を確認し、ポイントを整理する。
12 文化財保護法の改正と指定の手続き

【事前学習】事前に配布する資料を読んでおく。

【事後学習】講義の内容を確認し、ポイントを整理する。
13 生活の中の文化財―民俗文化財と年中行事

【事前学習】事前に配布する資料を読み、自らが体験する年中行事を考えておく。

【事後学習】講義の内容を確認し、ポイントを整理する。
14 試験と解説

【事前学習】これまでの講義の内容を復習する。

【事後学習】学修した内容の整理を行う。
15 文化財の保護と活用

【事前学習】これまでの資料を読み直す。

【事後学習】文化財保護の今日的な課題を考える。
その他
教科書 特に定めない。必要な資料は授業時に配布する。
参考書 授業時に随時指示する。
成績評価の方法及び基準 試験(70%)、授業参画度(30%)
授業参画度は出席を主とし、3回のリアクションペーパー等で評価します。
オフィスアワー 最初の授業時に指定する。

このページのトップ