文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 史学科 > 日本史基礎実習2
日本大学ロゴ

日本史基礎実習2

このページを印刷する

科目名 日本史基礎実習2
教員名 中村順昭
単位数    1 学年    2 開講区分 文理学部
科目群 史学科
学期 後期 履修区分 選択必修
授業概要 日本古代史の基本史料を読む
授業のねらい・到達目標 日本古代史を学ぶために必要な知識と、研究方法を習得する。漢文史料の読解力を養い、さまざまな史料や参考文献などの探し方を学ぶ。これまでの研究史の蓄積や研究上の問題点を理解して、主体的に研究する方法を体得することをめざす。

この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応しています。
授業の方法 日本古代史の基本史料について、受講生が分担して、解読、関係史料の検討、研究史上の問題点などを調べて報告し、それに対する質疑応答の・討議の形で進める。漢文史料の読解力を養うため、報告分担者以外も、史料の読み方について毎回予習をしておくことが必要である。
授業計画
1 8世紀の史料の検討(1)長屋王の変・橘奈良麻呂の変
2 8世紀の史料の検討(2)宇佐八幡神託事件・皇統の転換
3 8世紀の史料の検討(3)郷里制・浮浪逃亡対策
4 8世紀の史料の検討(4)良田百万町開墾計画・墾田永年私財法
5 8世紀の史料の検討(5)平城京・紫香楽宮
6 8世紀の史料の検討(6)国司と郡司の職掌・郡司と在地首長
7 9世紀以降の史料の検討(1)長岡遷都・平城上皇の変
8 9世紀以降の史料の検討(2)蔵人所・検非違使
9 9世紀以降の史料の検討(3)調庸・雑米未進の進展・擬任郡司
10 9世紀以降の史料の検討(4)承和の変・阿衡の紛議
11 9世紀以降の史料の検討(5)北方交易の進展・張宝高
12 9世紀以降の史料の検討(6)菅原道真・延喜荘園整理令
13 9世紀以降の史料の検討(7)訴えられる国司・受領の富
14 古代史史料の再検討
15 古代社会をめぐる論点の整理
その他
教科書 歴史学研究会編 『日本史史料(1)古代 (岩波オンデマンドブックス・日本史史料)』 岩波書店 2016年
参考書 佐藤信編 『古代史講義 (ちくま新書)』 筑摩書房 2018年
その他、授業中に紹介する
成績評価の方法及び基準 レポート(50%)、授業参画度(50%)
授業参画度は、毎回の授業の質疑応答での発言内容や発言回数などにより評価します。
オフィスアワー 授業終了後に研究室(2号館9階2901)

このページのトップ