検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
科目名 | 西洋史研究実習1 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 林亮 | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 史学科 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業概要 | 西洋前近代史に関する英語文献の講読実習 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 古代・中世史を中心とした西洋前近代史に関する英語文献を講読することで、卒業論文の執筆に必要な英語文献を読み解くための、正確な英語読解能力(訳文の作成、専門用語の知識、英文の構造把握、等)を獲得する。また、英語文献を収集、調査するための技術を身に着ける。 明確な目的意識をもって参加することで、卒業論文の執筆に役立てることを目的とする。 この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応しています。 |
授業の方法 | 予め指定する英語文献を受講者全体で読み進め、適宜教員が修正、補足する形で行う。教員は訳出以外に文法や構文、用語について重点的に解説する。 授業への参加においては、事前に指定文献の下読みをして英文の文法構造を把握しておき、授業中に訳出できるよう予習を行う必要がある(事前学習)。同様に、授業で読み進めた結果を反映させ、読んだ文献の内容をまとめて提出してもう(事後学習)。これらの事前・事後学習は併せて1時間の学習を目安とする。 初回授業時に、次回以降に読み進める文献を指定しどのような順番で担当箇所を決めるかなどのガイダンスを行う。初回授業時で使用する最初の英語文献を指定するので必ず参加すること。文献は授業の進展状況に応じて適宜次のものを指定する。 第15回目の授業では、授業内容の理解度把握のためのテストとその解説を行う。 また、英語論文を入手するための具体的な方法については、参加者個別のテーマや状況に応じてレクチャーする。文献の収集についてはレポートで状況を確認する。 |
履修条件 | なし |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ガイダンス:授業テーマや到達目標について、また授業の進め方や事前学習・事後学習の方法について、評価の方針について説明する 【事前学習】 シラバスを一通り読んでおくこと 【事後学習】 配布資料を読んでおくこと |
2 |
文献輪読:学生A・B…(担当する学生数は授業の進展に拠る) 【事前学習】 課題文献を下読みしてくる 【事後学習】 授業で読んだ範囲をまとめる |
3 |
文献輪読:学生C・D…(担当する学生数は授業の進展に拠る) 【事前学習】 課題文献を下読みしてくる 【事後学習】 授業で読んだ範囲をまとめる |
4 |
文献輪読:学生E・F…(担当する学生数は授業の進展に拠る) 【事前学習】 課題文献を下読みしてくる 【事後学習】 授業で読んだ範囲をまとめる |
5 |
文献輪読:学生G・H…(担当する学生数は授業の進展に拠る) 【事前学習】 課題文献を下読みしてくる 【事後学習】 授業で読んだ範囲をまとめる |
6 |
文献輪読:学生I・J…(担当する学生数は授業の進展に拠る) 【事前学習】 課題文献を下読みしてくる 【事後学習】 授業で読んだ範囲をまとめる |
7 |
文献輪読:学生K・L…(担当する学生数は授業の進展に拠る) 【事前学習】 課題文献を下読みしてくる 【事後学習】 授業で読んだ範囲をまとめる |
8 |
文献輪読:学生M・N…(担当する学生数は授業の進展に拠る) 【事前学習】 課題文献を下読みしてくる 【事後学習】 授業で読んだ範囲をまとめる |
9 |
文献輪読:学生O・P…(担当する学生数は授業の進展に拠る) 【事前学習】 課題文献を下読みしてくる 【事後学習】 授業で読んだ範囲をまとめる |
10 |
文献輪読:学生Q・R…(担当する学生数は授業の進展に拠る) 【事前学習】 課題文献を下読みしてくる 【事後学習】 授業で読んだ範囲をまとめる |
11 |
文献輪読:学生S・T…(担当する学生数は授業の進展に拠る) 【事前学習】 課題文献を下読みしてくる 【事後学習】 授業で読んだ範囲をまとめる |
12 |
文献輪読:学生U・V…(担当する学生数は授業の進展に拠る) 【事前学習】 課題文献を下読みしてくる 【事後学習】 授業で読んだ範囲をまとめる |
13 |
文献輪読:学生W・X…(担当する学生数は授業の進展に拠る) 【事前学習】 課題文献を下読みしてくる 【事後学習】 授業で読んだ範囲をまとめる |
14 |
文献輪読:学生Y・Z…(担当する学生数は授業の進展に拠る) 【事前学習】 課題文献を下読みしてくる 【事後学習】 授業で読んだ範囲をまとめる |
15 |
試験と解説:試験の実施および解説や要点の確認を行う 【事前学習】 第14回までの授業内容を復習して要点を整理しておくこと 【事後学習】授業テーマに沿って理解度を整理し、到達目標への達成度を確認する |
その他 | |
---|---|
教科書 | 綿貫陽ほか 『ロイヤル英文法―徹底例解』 旺文社 2000年 教科書として指定するのは英語文献ではなく(使用する文献は初回授業時に指定する)、事前・事後学習および毎回の授業で英語の文章を正確に読み進めるためのガイドとして利用する英文法の参考書となる。 なお授業時のkindle版利用は不可とする。 |
参考書 | 適宜、授業で紹介する。 |
成績評価の方法及び基準 | レポート(10%)、授業内テスト(20%)、授業参画度(70%) 第15回授業で行う授業内テストおよび各回の授業参画度は、毎回きちんと事前学習・事後学習をして参加しているかを含めた積極的な姿勢を評価対象とする。具体的には以下の点を重視する。 1:指定した範囲を予習してきているか(下訳だけでなく英文構造や文法の把握含む) 2:訳出において英文の構造を理解できているか 3:授業の結果を反映し、文献の内容を正確にまとめられているか(BlackBoard上での課題提出) また、レポートは個別に課題を設定し、提出してもらう(授業期間内に各自1つ)。一定程度の内容に至っていない場合は再提出とする。 |
オフィスアワー | 授業後、教室にて |
備考 | 後期に、林が担当する「西洋史研究実習2」を受講することが望ましい。 |