文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 社会福祉学科 > 障害者の理解
日本大学ロゴ

障害者の理解

このページを印刷する

科目名
平成29年度以降入学者
障害者の理解
教員名 川村 宣輝
単位数    2 学年 1・2 開講区分 文理学部
科目群 社会福祉学科
学期 前期 履修区分 選択
授業テーマ 障がい者福祉の現状や課題を学ぶことにより、今後の障がい者福祉のあり方について考察する。
授業のねらい・到達目標 障がい者の人権や生活について学び、その支援の方法やあり方について考える。障がいの概念や理念について理解し、障がいの種類による障がい特性について基本的な理解を深めるとともに、障がい者の人たちの生活について学ぶ。また、障がいの概念や理念を踏まえ、障がい者の生活の質を高めるための具体的な支援の実際についても学ぶ。
授業の方法 新聞、ニュース等で連日のように障がい者関連の報道がされているが、そうした時事トピックスも取り入れながら授業を進める。また教員からの、一方的な講義だけではなく、ゲストスピーカーの招聘、グループディスカッション等やDVDなどの視聴覚教材も活用しながら受講生の興味を拡げていけるような授業としたい。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 日常的に、障がい者に関連するニュース等の情報に関心を持つようにする。そうした時事トピックスを題材に、ディスカッションやレポートの作成を授業に取り入れていく。
授業計画
1 オリエンテーション、障がいの概念
2 障害者福祉の基本的理念①(基本的人権、ノーマライゼーション、リハビリテーション、インクルージョン)
3 障害者福祉の基本的理念②(ICIDHとICF)
4 障がい者の実態、統計
5 障がいの基礎的理解①(身体障がい者)
6 障がいの基礎的理解②(知的障がい者)
7 障がいの基礎的理解③(精神障がい者)
8 障がいの基礎的理解④(発達障がい者)
9 障がいの基礎的理解⑤(高次脳機能障がい等その他の障がい者)
10 ゲストスピーカー(当事者からの提言)
11 障がい者の福祉的支援
12 障がい者の就労支援
13 授業内試験および振り返り
14 事前に課題を提示し質疑応答を行う
15 今後の課題と全体のまとめ
その他
教科書 授業の中で紹介する。
参考書 授業の中で適宜紹介する。
成績評価の方法及び基準 授業内テスト(60%)、授業参画度(40%)
オフィスアワー 月曜、水曜、木曜日の昼休み

このページのトップ