検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 | 文章表現法(国語科用) | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 鹿野 しのぶ | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | コース科目 | ||||
学期 | 半期 | 履修区分 | 選択 |
授業テーマ | 文章表現の基礎を身につけよう |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 適切な言葉と方法を用いて、自分の気持ちを性格に相手に伝えられるようになりましょう。そのために、まず、文章を的確に捉えなければなりません。そして、それに対する自分の考えをわかりやすく論理的に伝える書き方を学びます。また、教員になった際にどのように指導するのがよいかを考えます。 その他、手紙の書き方・敬語表現などを身につけることを目標とします。 |
授業の方法 | テキストを用いて、文章表現の基礎を学びます。その後、課題となる文章の読解を行い、その文章に対する自分の意見をまとめ、論理的な文章構成を考えます。 その上で、小論文を作成します。その後、添削・解説などを行います。 課題文を書くことが中心となりますが、必要に応じて発言を求めます。 |
履修条件 | 「国語」の免許状を取得する学生と、それ以外の教科の免許状を取得する学生とを分け、授業時間の指定を行う。詳細は時間割で確認の上、受講すること。 原則として、「国語」の免許状を取得予定の学生および、免許状取得とは別に履修を希望する学生を対象とする。 《人数調整について》 (前期開講科目が第1希望の者)前期第1回目の授業時に人数調整を行う。4月14日(土)8時50分頃、国文学科掲示板に示す。 (後期開講科目が第1希望の者)後期第1回目の授業時に人数調整を行う。10月1日(月)8時50分頃、国文学科掲示板に示す。 |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 文章を作成するに当たって基本的なこと学びます。ほぼ毎回、課題を提出してもらいます。 筆記用具と作文用紙を持参してください。なお、授業計画は状況により変更する場合があります。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
授業ガイダンス(シラバスをよく読んできてください) 人数調整を行います。授業の進め方、受講に当たってのルール、持参する物について説明します。 |
2 |
自己紹介文1(テキスト7ページの課題1をやっておきましょう) 効果的な自己紹介の方法を考え、自己紹介文を書きます。400字で自己紹介文を考えてきてください。 |
3 |
自己紹介文2(テキスト8~9ページを読んでおきましょう) 自己紹介を各自口頭で行います。口頭で発表できる準備をしてきてください。 |
4 |
手紙を書く1 時候の挨拶など、手紙の基本的な書き方について学びます。テキスト39~46ページをよく読んできてください。 |
5 |
手紙を書く2 実際に手紙を書いてみましょう。前回出題される課題に添って、手紙を書けるよう準備をしてきてください。 |
6 |
手紙を書く3 書いた手紙を添削、清書します。敬語表現についても学びます。 |
7 |
課題作文1・自分の読書体験を書こう。 今まで読んだ本の中で印象深かったものについて、感想や自分に与えた影響についてまとめます。 |
8 |
課題作文2・自分の読書体験を発表しよう。 前回の課題について、自分の書いた文章を口頭発表してもらい、合評します。 |
9 |
文章表現の基本1 論理的な文章とはどのようなものかということについて考えます。テキスト13~16ページをよく読んできてください。 |
10 |
文章表現の基本2 前回の授業で提示される課題1について自分の意見を文章に書きます。 |
11 |
文章表現の基本3 前回書いた文章を添削し、全員で討議します。 |
12 |
課題作文1 前回の授業で提示される課題2について、自分の意見を文章に書きます。 |
13 |
課題作文2 前回書いた文章を添削し、全員で討議します。 |
14 |
課題 冠婚葬祭に関する知識を学びます。 |
15 |
授業のまとめ 半期の授業を振り返ります。 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 庄司達也、山岸郁子、小野美典、安達原達晴 『日本語表現法 改訂版 21世紀を生きる社会人のたしなみ』 翰林書房 2011年 受講希望者は必ず教科書を購入し毎回持参してください。 必要に応じて補助プリントを配布します。 |
参考書 | 授業時になるべく多く紹介します。 |
成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、授業参画度(20%)、授業内の課題提出(50%) 毎回出席することが前提で評価します。 課題文の提出が評価の基本ですが、必要に応じた積極的な発言なども評価の対象となります。 |
オフィスアワー | 講義終了後、教室で質問を受け付けます。 |