文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 教職コース > 生徒指導・進路指導論
日本大学ロゴ

生徒指導・進路指導論

このページを印刷する

科目名 生徒指導・進路指導論
旧科目名 生徒指導・進路指導論
教員名 笠原 昭男
単位数    2 学年    3 開講区分 文理学部
科目群 コース科目
学期 半期 履修区分 必修
授業テーマ 生徒指導の役割と意義は何か、進路指導・キャリア教育の役割と意義は何か
授業のねらい・到達目標 1)生徒指導の教育課程における位置づけや意味を理解している。
2)学校教育における生徒指導の重要性や課題を理解している。
3)個別指導と集団指導の違いと必要性を理解している。
4)生徒指導の理論と内容について理解している。
5)生徒指導の組織的な指導体制と、他機関との連携について理解している。
6) 生徒の人格形成を育むために、どのような生徒指導が大切であるか説明できる。
7)いじめ、不登校、暴力等への具体的な指導方法について理解している。
8)インターネットや虐待、子どもの貧困問題等、生徒指導の今日的な課題について認識を深め具体的な対処法について例示できる。
9)懲戒、体罰等、生徒指導に係る法令について理解している。
10) 進路指導、キャリア教育についての教育課程における位置づけを理解している。
11) 進路指導、キャリア教育の意義や内容について説明できる。
12) キャリア教育の重要性について説明できる。
13) 年間指導計画に基づいた組織的な進路指導、キャリア教育の重要性を理解している。
14) 進路指導、キャリア教育の今日的な課題について説明できる。
15) 現在求められている進路指導、キャリア教育の具体的な内容について理解している。
16) 進路指導、キャリア教育についての指導構想を例示できる。
授業の方法 講義形式を中心とし、少人数のグループワークを取り入れ、課題を持つ子どもの指導のありかたや、子どもの貧困問題と進路指導等々のテーマについて意見交換や討論を重視する。また、講義ごとに資料を配布し、必要に応じて、ビデオテープ、CD,DVD等の視聴覚教材を利用し理解を深める。
履修条件 卒業後、教職に就く意思を持ち、教育について深く学び、役立てようという自覚と意思を持っていることを望む。
事前学修・事後学修,授業計画コメント グループワークや意見交換、討論の中で、自分の意見を言えるようにする。そのために、教育や社会の出来事に関心を持ち、紹介された図書等を積極的に読むこと。また、各授業ごとにアンケート形式のレポートを作成し提出する。
授業計画
1 生徒指導とは何か1 経験的考察-自身の原体験
2 生徒指導とは何か2 生徒指導の教育課程における位置づけと役割
[準備]教科書P1~P2,P4~P9を読み、質問等を考えておくこと。
3 生徒指導とは何か3 懲戒、体罰、校則と関連法令
[準備]教科書P10の参考文献のうち1冊でもよいから読んでおくこと。教科書P10~P13を予習すること。
4 生徒指導とは何か4 集団指導と個別指導及び相互の関連性の考察
[準備]教科書P17~P21を予習すること。
5 生徒指導の現代的課題1 現在の子どもをどうとらえるか
[準備]教科書P10~P17を予習しておくこと。
6 生徒指導の現代的課題2「いじめ(SNSによるいじめを含む)」「暴力問題」へどう対処するか
[準備]教科書P63~P72を読んでおくこと。質問を考えておくこと。
7 生徒指導の現代的課題3「不登校」「問題行動」にどう対処するか
[準備]教科書P39~P50の実践記録を読み、学べるところや疑問点を明確にしておくこと。
8 学校全体で取り組む生徒指導1 生徒指導の組織と役割
[準備]教科書P95~P101を読んでおくこと。
9 [学校全体で取り組む生徒指導2 教員相互の連携の在り方、関連機関との連携の在り方
[準備]教科書P76~P80を予習しておくこと。
10 授業及び特別活動と生徒指導 具体的な事例から学ぶ 
[準備]教科書P81~P95をよく読んでおくこと。
11 進路指導とキャリア教育1 進路指導の経験的考察
[準備]教科書P132~P134を予習しておくこと。
12 進路指導とキャリア教育2 進路指導・キャリア教育の教育課程における位置づけと役割 
[準備]教科書P134~P136を熟読しておくこと。
13 進路指導とキャリア教育3 進路指導・キャリア教育の内容と課題
[準備]教科書P136~141をよく読んでおくこと。
14 進路指導とキャリア教育4 今、必要な進路指導、キャリア教育 
[準備]教科書P141~P148をよく読んでおくこと。
15 全授業の振り返りとまとめ(これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める)-筆記テスト・レポート
[準備]最終レポートに向けて、教科書や参考資料を読み直し、自分なりの考えをまとめておくこと。
その他
教科書 笠原昭男 『子どもの未来を拓く生活指導・特別活動』 DTP出版 2017年 第1版
毎回の授業で使用します。事前に購入し、必ず授業に持参すること。
参考書 講義の中で逐次紹介する。
成績評価の方法及び基準 レポート(40%)、授業参画度(60%)
オフィスアワー 各講義ごとに実施するアンケートや小レポートに質問等を記入すること。次回の授業でできる限り回答する。その他相談等がある場合は授業終了時とする。
備考 生徒指導・進路指導にかかわり、教材として取り上げる必要が認められる事項が生じた場合、シラバス記載の講義内容が前後したり、変更することがあります。
必要な参考図書については、講義の中で紹介します。やむを得ず欠席、遅刻の場合は必ず連絡すること。連絡先は第1回の授業で伝えます。無断欠席、遅刻は厳禁です。

このページのトップ