検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 | 教育の方法・技術論 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 小野沢 美明子 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | コース科目 | ||||
学期 | 半期 | 履修区分 | 必修 |
授業テーマ | 教育の方法及び技術に関する理論と実践への応用 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 教育の方法及び技術に関する基本的な理論を学んだ上で、それを実際に活用するための、実践的指導力の基盤を培うことを目的とする。 学校教育は、教師が一方的に知識や技能を教授する場ではないし、また子どもの興味・関心を単に優先すればよいわけでもない。教師と子どもが共に、主体的かつ協働的に参加することにより、学びの場は常に創り変えられ、更新していくものであることを、本授業を通して学ぶ。 |
授業の方法 | 講義、ディスカッション、グループ学習、プレゼンテーション。 アクティブ・ラーニングにより、授業を協働で創りあげていく。 |
履修条件 | 一方的な講義形式ではなく、皆で創り上げていく授業なので、積極的参加を望む。グループワークでは、他人任せにならないように、自分の役割を果たすこと。 |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 配布資料の予習、復習をすること。現代の教育課題に対する考察をその都度まとめていくようする。ディスカッションやグループワークを通して、自分の考えをさらに発展させることを期待する。 なお、授業の進度に関しては、アクティブ・ラーニングを実践する関係で、柔軟に対応していく。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ガイダンス(教育の方法及び技術を学ぶ意義、授業の進め方、評価方法など) 〔準備〕シラバスを読んでくる。 |
2 |
【教育の方法・技術に関わる諸概念 ①】 ・教育方法全般に関わる概念と授業の準備に関わる基礎概念(教育の目的・内容・評価、指導の方法・条件等) 〔準備〕第1回目の授業で配布した資料を読んでおくこと。教育の目的と役割を考え、ノートにまとめておく。 |
3 |
【教育の方法・技術に関わる諸概念 ②】 ・教育方法全般に関わる概念と授業の準備に関わる基礎概念(教育技術の普遍性・歴史性・個別性,教育方法・技術の創造的性格) 〔準備〕第2回目の授業で配布した資料を読んでおくこと。印象に残っている授業についてノートに事例をまとめておく。 |
4 |
【顕在的カリキュラムと潜在的カリキュラム】 〔準備〕学校で学んだことにはどのようなことがあるか、まとめてくる。 |
5 |
【学習評価の基礎的な考え方】 ・学習評価の意義と目的 〔準備〕どのような評価方法があるか考えてまとめてくる。 |
6 |
ICTの活用 ・ICTの環境整備 ・ICT活用推進の留意点 〔準備〕授業におけるICTの活用方法を考えてまとめてくる。 |
7 |
特色ある教育方法の事例検討 ① ・世界の特色ある教育実践から考える教育の方法・技術 〔準備〕世界のユニークな教育方法を調べて、レポートを作成する。 |
8 |
特色ある教育方法の事例検討 ② ・教師と子どもの協働参加の実際 〔準備〕前回の事例に関する考察をまとめておく。 |
9 |
教材開発と教育方法 ① ・グループの編成 ・テーマの決定 ・ウェビング 〔準備〕自分が希望する教材開発の分野を決めて、大まかな構想を立案する。 |
10 |
教材開発と教育方法 ② ・カリキュラム編成の原理と教材論;二つのアプローチ方法とその特徴 〔準備〕選択したテーマに関わる資料を収集してくる。 |
11 |
教材開発と教育方法 ③ ・全体の構想(活動のねらい、時間配当、活動の展開、評価等) 〔準備〕活動全体の構想を考えてまとめてくる。 |
12 |
教材開発と教育方法 ④ ・教師の役割(指導内容、指導方法、指導の工夫、留意点等) 〔準備〕グループの話し合いをもとに、修正案を考えてくる。 |
13 |
開発した教材及び教育方法の発表 ① ・特色、アピールしたいところ 〔準備〕プレゼンの資料を作成し、準備をする。 |
14 |
開発した教材及び教育方法の発表 ② ・感想及びまとめ 〔準備〕他のグループの発表を参考に、資料の修正をする。 |
15 |
学習内容の振り返りとまとめ 〔準備〕課題レポートの作成をする。 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 教科書は使用しない。必要な資料を配布する。 |
参考書 | 篠原正典・宮寺晃夫編著 『新しい教育の方法と技術』 ミネルヴァ書房 2012年 平沢茂編著 『改訂版 教育の方法と技術』 図書文化 2014年 H .マイヤー著/原田信之編訳 『授業方法・技術と実践理念-授業構造の解明のために- 』 北大路書房 2004年 柴田義松 『教育の方法と技術 改訂版』 学文社 2015年 |
成績評価の方法及び基準 | レポート(60%)、授業参画度(40%) グループワーク、プレゼンテーション、及びレポート(提出を数回求める)を総合的に評価する。 |
オフィスアワー | 授業終了後、教室および講師室前にて対応します。 |