文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 社会福祉学科 > ソーシャルワーク論1
日本大学ロゴ

ソーシャルワーク論1

このページを印刷する

科目名 ソーシャルワーク論1
教員名 後藤 広史
単位数    2 学年 2~4 開講区分 文理学部
科目群 社会福祉学科
学期 前期 履修区分 選択
授業テーマ ソーシャルワークの前提
授業のねらい・到達目標 本授業のねらい・到達目標はソーシャルワークを行う上での前提となる、①ソーシャルワークの定義・枠組み、②援助のレベル・③援助関係、④援助の特徴・視点とそれぞれのアプローチについて理解することである。
授業の方法 講義が中心となるが、グループワークを通したディスカッション・発表を積極的に取り入れる。授業ごとにリアクションペーパーを配布し、次回の授業でフィードバックする。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 事前学修:授業終了時に次回の範囲と関連する書籍論文等について説明するので目を通しておくこと
事後学修:授業終了時にその回で扱った範囲が下記参考書のどこに該当するのか説明するので、事後学修を行うこと
理解度・進捗状況によって授業計画には変更がありうる
授業計画
1 イントロダクション―本授業のねらい
2 ソーシャルワークの4つの側面
3 ソーシャルワーカーの仕事の具体例
4 ソーシャルワークの定義と枠組み
5 支援のレベル
6 福祉活動とは何か
7 援助関係の構造
8 社会福祉における援助の特徴・視点
9 個人モデル
10 環境モデル
11 物語モデル・文化モデル
12 集団援助―SHG
13 社会福祉援助の実際(ゲストスピーカー)
14 事前に示したソーシャルワークの課題について,質疑応答及びフィードバック
を行う
15 到達度の確認と授業のまとめ
その他
教科書 教科書は使用しない。下記参考書から作成した資料を配布する。ただし社会福祉士国家試験を受験する学生は購入を勧める。
参考書 社会福祉士養成講座編集委員会 編 『 相談援助の理論と方法1 (新・社会福祉士養成講座 7)』 中央法規 2015年 第3版
稲沢公一・岩崎晋也 著 『社会福祉をつかむ(改訂版)』 有斐閣 2014年
木下大生・後藤広史・本多勇・ほか 『ソーシャルワーカーのジリツ』 生活書院 2015年 第1版
後藤 広史・木村 淳也・荒井 浩道・ほか 『ソーシャルワーカーのソダチ』 生活書院 2017年
版数の記載のあるものは常に最新のものをチェックすること
成績評価の方法及び基準 レポート(70%)、授業参画度(30%)
オフィスアワー 日時:月曜12:10~13:00
場所:研究室(03320研究室)
方法・原則メール等でアポイントをとること

このページのトップ